旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

エリア選択で絞込
鳥取
鳥取市周辺 (鳥取・気高・鹿野・吉岡温泉・永楽温泉・岩美・岩美・八頭・若桜・智頭・八頭) 倉吉市・三朝温泉周辺 (倉吉・関金・東伯・三朝・湯梨浜・引地・旭・はわい温泉・琴浦・北栄) 米子・境港・大山周辺 (米子・皆生温泉・境港・西伯・日吉津・大山・南部・伯耆・日野・日南・日野・江府) 兵庫県岡山県島根県広島県
50音頭文字検索
12ページ 360件 [ 6/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  •  

  • 境港市竹内団地255-3  

    高さ6mのジャンボツリーがエントランスロビーに登場。

    エントランスロビーに金色に輝く高さ6mのジャンボツリーが出現。その傍らにはエアディスプレイサンタが寄り添い

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
  •  

  • 鳥取市国府町雨滝  

    袋川の上流にある日本の滝百選に選ばれた高さ約40mの滝。毎年6月第一土・日曜日に「滝開き祭」が開催され、傘

  •  [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
  •  

  • 八頭郡智頭町芦津  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    渓谷沿いの遊歩道は中国自然歩道として整備されている。

    芦津地区から沖ノ山に向かう林道に沿って、発電所からダムまで続く渓谷。巨岩や断崖、急流、淵、瀬、滝など、その

  •  [ 神社 | 花 | パワースポット ]
  •  

  • 米子市尾高1025  

    大己貴神を祀る古代の官立の神社。

    伯耆大山山麓(米子市)の本社と山腹(西伯郡大山町)の奥宮とがある。奥宮の本殿・幣殿・拝殿および末社下山神社

  • 鏡ヶ成

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 日野郡江府町鏡ヶ成  

    大山と蒜山の間に位置し、冬はスキー、夏は避暑地として人気がある高原。鏡のように平らな地形からこの地名がつい

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  •  

  • 鳥取市栗谷町10  

    鳥取藩主池田家の菩提寺。

    鳥取藩主・池田家の菩提寺として創建された黄檗宗の寺院。境内には狩野派の大和絵を思わせる武家書院造りの庭園の

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 鳥取市福部町湯山2062-2  

    8月の中旬頃から早生二十世紀梨、それ以降二十世紀梨の梨狩りが10月上旬頃まで楽しめる。梨の直売も行っている

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 鳥取市気高町勝見、浜村  

    山陰民謡「貝がら節」のふるさと

    民謡「貝殻節」で知られる古湯で、小泉八雲も随想「小さい美しい村」で紹介した。開湯は約500年前。北には砂丘

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 鳥取市白兎  

    白砂の浜が続く美しい海岸で山陰一の浜と言われている。天然記念物の「ハマナス」の自生南限地でもあり、初夏には

  •  [ 花 | 特産 ]
  •  

  • 鳥取市福部町湯山・海士・細川・岩戸  

    鳥取を代表する特産品「砂丘らっきょう」

    国道9号沿いの砂丘地帯では、特産品のラッキョウが栽培されている。真夏に植えられたラッキョウは、10月下旬か

  • 味果園

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 鳥取市福部町湯山1206  

    取県東部地区最大の梨狩園

    明治時代から栽培されている砂丘名物、二十世紀梨。味果園は砂丘周辺にある観光梨園の1つで、梨狩りを行っている

  •  [ 歴史 ]
  • 由良台場跡
  • 東伯郡北栄町由良宿1458-16  

    江戸時代末期の風が吹く!国史跡鳥取藩『由良台場跡』

    文久3年(1863)鳥取藩で最初に築造された海岸砲台。当時は町内六尾の反射炉で鋳造された大砲が備えつけられ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
  • 因幡万葉歴史館
  • 鳥取市国府町町屋726  

    国府町ゆかりの歌人・大伴家持をはじめ、因幡の文化財や民俗芸能などを通じて万葉の世界を紹介するミュージアム。

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  •  

  • 鳥取市国府町宮下651  

    因幡の一宮として有名な古社。祭神は武内宿禰。武内宿禰命は大和朝廷で天皇に仕えたと伝えられる人物で、360余

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 西伯郡伯耆町須村353-3  

    世界的に高名な写真家、植田正治の作品を展示する。被写体をオブジェのように配置する演出写真は「Ueda-Ch

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 東伯郡三朝町山田  

    温泉街を流れる三徳川に架かる三朝の三橋(三朝橋・かじか橋・恋谷橋)のひとつ。三朝温泉の三橋の中で唯一歩行者

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  • 極楽寺(倉吉市)
  • 倉吉市八屋130  

    元禄年間に創建された古刹。

    曹洞宗の古い寺で、本道には薬師三尊が祭られており、脇の木造日光・月光菩薩立像は藤原期の作といわれています。

  •  [ 神社 | 紅葉 ]
  •  

  • 八頭郡智頭町智頭  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月中旬 ]

    信州の諏訪大社の分霊を奉るため建てられた神社

    牛臥山の山麓に鎮座し、参道は智頭往来に接する。境内には古来より社紋である楓が数百本繁茂しており、秋は紅葉の

  •  [ その他 ]
  •  

  • 鳥取市福部町湯山2164-661  

    鳥取砂丘市営駐車場内にある鳥取砂丘パークサービスセンター。

    鳥取砂丘の様々な情報を提供する。館内には砂丘のことを熟知したスタッフが常駐し、おすすめの散策コースや風紋が

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  •  

  • 西伯郡大山町赤松572-328  

    大山山麓にあるブルーベリー農園。一度入園すれば園内は食べ放題(時間制限なし)。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ゆアシス東郷龍鳳閣
  • 東伯郡湯梨浜町引地560-7  

    山陰東郷温泉の豊富な湯を利用したスパリゾート。水着で楽しむ露天風呂、サウナ、そしてプールなど盛りだくさん。

  •  [ 公園 ]
  • 米子水鳥公園
  • 米子市彦名新田665  

    水鳥とわたしたちのふれあいステーション

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  • わかさ氷ノ山自然ふれあいの里
  • 八頭郡若桜町つくよね635-13  

    四季を通じて豊かな自然が体験できる施設。「響の森」、体育館を備えた宿泊施設「氷太くん」、オートキャンプ場、

  • 株湯

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 東伯郡三朝町三朝635-1  

    江戸時代にはすでに地元の人たちに利用されていたという、三朝温泉の歴史ある共同浴場。男女別の内湯だけの浴室だ

  •  [ アウトドア | 果物狩り ]
  • かわとね園
  • 鳥取市福部町湯山2079  

    鳥取砂丘から車で5分の位置にある観光梨園。

    二十世紀梨は8月中旬から9月下旬、新高梨は9月下旬から10月中旬、新興梨は10月中旬~11月上旬梨の収穫体

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 米子市尾高町~岩倉町  

    カッパ伝説のある米子市の旧加茂川沿い。

    加茂川はかつて中海に入ってきた船の荷を積んだ小船が行き交ったところで、回船問屋後藤家住宅など、昔ながらの風

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 倉吉市見目町  

    8月2日から2日間にわたって開催される打吹まつりのフィナーレを飾る花火大会。2014年は5000発の花火を

  •  [ ショッピング・モール | 複合施設 ]
  • シャミネ鳥取
  • 鳥取市東品治町111-1  

    山陰ならではの、山海の珍味・名産品をチョイス。

    山陰の歴史と文化に育まれた城下町と日本一を誇る鳥取大砂丘を有する鳥取の玄関口(JR鳥取駅)1階に位置し、利

  •  [ 博物館・資料館 | 海 ]
  • 鳥取県立博物館付属山陰海岸学習館
  • 岩美郡岩美町牧谷1794-4  

    『山陰海岸ジオパーク』の魅力をさまざまな資料や映像で紹介している施設。

    体験学習コーナーでは山陰海岸の鳴り砂や岩石、貝殻などを観察することができ、さまざまな学習相談にもご利用いた

  • 満正寺

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 倉吉市鍛冶町1丁目2948  

    日本最大級のホロスコープ「九曜星占盤」!

    元禄12年(1699年)、鳥取池田藩城代家老荒尾志摩の菩提寺として建立。漫画「遥かな町へ」(谷口ジロー/小

360件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ