旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

エリア選択で絞込
鳥取
鳥取市周辺 (鳥取・気高・鹿野・吉岡温泉・永楽温泉・岩美・岩美・八頭・若桜・智頭・八頭) 倉吉市・三朝温泉周辺 (倉吉・関金・東伯・三朝・湯梨浜・引地・旭・はわい温泉・琴浦・北栄) 米子・境港・大山周辺 (米子・皆生温泉・境港・西伯・日吉津・大山・南部・伯耆・日野・日南・日野・江府) 兵庫県岡山県島根県広島県
50音頭文字検索
12ページ 360件 [ 3/12 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 境港市弥生緑地  

    約2000発の花火が打ち上げられる、みなと祭の名物イベント。対岸の島根半島に反響する花火の炸裂音は迫力満点

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 東伯郡三朝町三朝199-1  

    鳥取県を代表する版画家、無弟(長谷川富三郎の号)コレクション約800点の中から毎月2・30点を常設展示。1

  •  [ 公園 | 夕日 | 湖・沼・池 | 桜 ]
  •  

  • 鳥取市高住  

    池としては日本一の広さを誇る湖山池。

    湖山池に浮かぶ島々の中で一番大きい青島。ソメイヨシノを中心に31種類、500本あまりの桜が咲き競う。遊歩道

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 鳥取県立博物館
  • 鳥取市東町2-124  

    郷土の自然と歴史や美術をわかりやすく紹介。

    鳥取砂丘や浦富海岸に代表される自然、古代から県成立に至るまでの歴史、郷土作家の芸術作品など、鳥取県に関する

  •  [ 花 ]
  •  

  • 岩美郡岩美町岩常360  

    世界のさまざまな花が鑑賞できる花の楽園

    山陰一の面積を誇る広い敷地に観賞温室が中心にある施設。アンデス地方原産のフクシア、ブーゲンビリアなど、四季

  • 不動山

  •  [ 自然 | 山・登山 | 川・滝・渓谷 | パワースポット ]
  •  

  • 鳥取市青谷町田原谷  

    鳥取市青谷町にある霊場不動山

    霊場・不動山は別名を御滝山という。不動明王を祀る不動滝、男性的な湯原滝、糸を引くように流れる妙円滝と3つの

  •  

  • 鳥取市栄町~西町  

    日本の道百選

    鳥取駅から県庁へと延びる鳥取市のメインストリート。鳥取駅から鳥取県庁までの国道53号のうち県庁舎前から全長

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 青山剛昌ふるさと館
  • 東伯郡北栄町由良宿1414  

    漫画家・青山剛昌の資料館。氏の思い出の品々や、青山剛昌氏の代表作のひとつ「名探偵コナン」の魅力に迫れる展示

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • おーゆ・ランド
  • 米子市皆生温泉1-18-1  

    山陰の名湯・皆生温泉にある、O・U型の大浴場に、露天風呂やジェットバス、泡風呂など、バラエティ豊かな湯船を

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 米子市皆生温泉  

    皆生温泉の氏神様・皆生温泉神社。

    「皆、生きる」と書いて皆生、いつからか長寿の神様として、長寿・家庭円満を御祈願される人々が集まるようになり

  •  [ 歴史的建造物 ]
  • 国指定重要文化財仁風閣
  • 鳥取市東町2-121  

    旧藩主池田家の別邸として建てられたフレンチルネッサンス様式の洋風建築。

    明治40年の嘉仁皇太子殿下(のちの大正天皇)山陰地方行啓にあわせて完成され、皇太子殿下の宿舎として使用され

  • 桜土手

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 八頭郡智頭町智頭 千代川河畔  

    鳥取県でも有数のサクラの名所として知られている。

    国道373号と千代川との間の土手約1.3kmにわたって、桜並木が続く。1969(昭和44)年に千代川畔に植

  •  [ 植物園 | 庭園 | イルミネーション ]
  • とっとり花回廊
  • 西伯郡南部町鶴田110  

    大山をバックに広大な庭園が広がる日本最大級のフラワーパーク。核となるフラワードームは円形のガラスドームで洋

  •  [ 峠 ]
  •  

  • 西伯郡大山町高橋  

    大山に通じる県道赤碕大山線の途中にある峠。晴れた日は展望台から弓ヶ浜半島の全景と隠岐島が眺められる。夜の漁

  • 水郷祭

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 東伯郡湯梨浜町旭  

    400余年前の羽衣石城落城の悲話に由来する慰霊の行事で、夏の訪れを告げる風物詩。浪人踊り、灯籠流し、神輿渡

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 鳥取民藝美術館
  • 鳥取市栄町651  

    日本、朝鮮、中国、西欧の民芸品を主に展示している美術館。

    1949年(昭和24年)、民芸運動家の吉田璋也により「鳥取民藝館」として開設され、翌年「鳥取民藝美術館」と

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 米子市西町  

    中海を色とりどりに染めながら夜空を焦がす大花火大会が、米子の一番熱い日を締めくくる。

  •  [ アウトドア | ハイキング ]
  • 休暇村奥大山
  • 日野郡江府町御机鏡ヶ成709-1  

    標高920mに建つ休暇村の周囲に園地が広がり、森林浴がてらのハイキングやグラウンドゴルフ、キャンプなど楽し

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 東伯郡三朝町三朝910-4  

    三朝温泉に100年以上も続く伝統行事の大綱引き「陣所」の資料館。花湯まつりで使われる実寸大の大綱を展示、日

  •  [ 公園 | 花 ]
  •  

  • 東伯郡湯梨浜町藤津650 東郷湖羽合臨海公園内  

    自然景観と温泉郷のある広大な都市公園内に咲く花菖。

    公園内にある、あやめ池公園は5月に藤棚、6月には40品種で3万株もの花菖蒲が花を咲かせる県内有数の名園。園

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 鳥取市歴史博物館やまびこ館
  • 鳥取市上町88  

    郷土の歴史や風土について紹介した歴史博物館。

    マルチメディアを駆使した装置を使い、復元した鳥取城内を散策する鳥取城シアター、鳥取の風土や文化歴史など、城

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 鳥取市桂見  

    一年中花が楽しめる魅力あふれる施設。

    約77haの敷地内に「フラワードーム」や展示館、14基の遊具とアスレチックを整えた「遊びの森」、自然探勝路

  •  [ 寺院 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 三徳山 投入堂
  • 東伯郡三朝町三徳  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    投入堂断崖に建つ優美な姿は、神秘的。

    平安時代から山岳仏教の霊場として信仰されてきた三徳山。山中には天台宗の古刹、三佛寺本堂や重要文化財の文殊堂

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 鳥取市東町  

    鳥取市出身で作曲家として多くの唱歌を残す岡野貞一の歌碑。

    文部省唱歌「ふるさと」「春の小川」・「おぼろ月夜」「もみじ」など、多くの唱歌を作曲した鳥取出身の岡野貞一。

  •  [ 道・通り・街 | 桜 ]
  • カリヤ通り
  • 八頭郡若桜町若桜  

    仮屋(カリヤ)とは家から道路につき出したひさしのこと。

    かっての播州往来、別名若桜街道沿いの宿場町である。カリヤのある町として知られている。「因幡のなかの播磨」と

  •  [ 体験施設 | 特産 ]
  •  

  • 倉吉市上神326-1  

    倉吉市にある窯元の一つ。宝暦年間に開窯され、伯尾山、白州尾山と続き明治に入り亀玉、伯面、玉伯の名称で製陶さ

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 東伯郡湯梨浜町宮内  

    伯耆国一宮。建葉槌命を主祭神とし、出雲神話に登場する下照姫命・建御名方命・天稚彦命・事代主命・少彦名命・味

  • 聖神社

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 鳥取市行徳2-705  

    鳥取市民から「聖(ひじり)さん」と呼ばれ、親しまれている神社。

    古くから「聖の大社」といわれ、崇められてきた市内屈指の大社。宝永7(1710)年に再建された本殿には、見事

  •  [ 体験施設 ]
  • あおや和紙工房
  • 鳥取市青谷町山根313  

    和紙に関するいろいろな体験ができる施設。

    大きさ、形、色など自分のアイデアで世界に一枚しかない自分だけの和紙づくりが体験できる。和紙をテーマにした企

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 鳥取短期大学絣美術館
  • 倉吉市福庭854  

    倉吉絣の保存と集中展示を目的に、平成10年4月に開館。

    鳥取短期大学構内にあり、伝統工芸品の倉吉絣を紹介しています。1階は絣研究室の工房、2階は展示室となっていま

360件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ