観光スポット 一覧

-
か 神田明神
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット | 祭り・イベント ]
-
千代田区外神田2-16-2
正式名称「神田神社」商売繁昌のご利益があることで有名
創建は730(天平2)年。現在の大手町あたりにあり、1603(慶長8)年に駿河台、その後1616(元和2)
-
き 旧岩崎邸庭園
- [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
-
台東区池之端1-3-45
1896年(明治29年)に三菱創設者・岩崎家本邸として建てられました。英国人ジョサイア・コンドルによって設
-
ぎ 玉堂美術館
- [ 美術館・ギャラリー | デート ]
-
青梅市御岳1-75
川合玉堂の秀作を常時30点以上展示
日本画家・川合玉堂の15歳頃から84歳の絶筆までの作品や、生前使った愛用品などを紹介。建物は文化勲章受章者
-
こ 寿中央公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
府中市寿町2−7
寿町にあるスポーツ施設、市民プール、遊具施設、蓮池のある公園。
「大賀ハス」で知られる大賀一郎博士の自宅近くにあったことから、「大賀ハス」が花を開くことで知られています。
-
こ 弘福寺
- [ 寺院 ]
-
墨田区向島5-3-2
隅田川七福神のうち布袋像を祀る。
1673年(延宝元年)黄檗宗の僧鉄牛道機の開山、稲葉正則の開基により香積山弘福寺を現在地に移して建てられた
-
こ 国立西洋美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
台東区上野公園7-7
西洋の美術作品を専門とする美術館。
1959年(昭和34年)、松方コレクションを中心とした西洋美術品の展示を目的として設立される。実業家松方幸
-
こ 國領神社
- [ 神社 ]
-
調布市国領町1-7-1
神木の千年乃藤は「調布八景」の一つ
古く多摩川のほとりに鎮座していた第六天社と神明社(八雲神明社・杉森神明社)の2社(共に創建年代は不明)を合
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
青梅市御岳本町1-1
たましん歴史・美術館」の分館として開館
※令和元年9月末に閉館明治、大正、昭和の日本近代洋画をはじめ、荻原守衛「女」、高村光太郎「手」などの彫刻、
- [ 美術館・ギャラリー | デート ]
-
八王子市高尾町1786
家族、友人同士、カメラを片手にワイワイ、ガヤガヤ大騒ぎで楽しめる。
エジプトの遺跡をイメージした館内で、目の錯覚を利用した面白い立体トリックアートが楽しめる。大使館協賛の為、
-
ね 根津神社
- [ 神社 | ツツジ | パワースポット ]
-
文京区根津1-28-9
つつじの名所として有名。
日本武尊が1900年近く前に創祀したと伝える古社で、東京十社の一つに数えられている。徳川5代将軍綱吉により
-
は 播磨坂さくら並木
- [ 道・通り・街 | 桜 | 祭り・イベント ]
-
文京区小石川4、5丁目境
第二次大戦後の区画整理でできた「環状3号線」の一部として整備され、この地にあった松平播磨守の上屋敷にちなん
-
ひ 平井川 ホタル
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
-
西多摩郡日の出町大字大久野
自然のホタルが生息。
岩井橋~「岩井」バス停付近~上流に向けホタルが観賞できます。日中の気温が高く、蒸し暑い夜に多く飛びます。
-
ひ 日野オートプラザ
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
八王子市みなみ野5-28-5 日野自動車21世紀センター
時代を支えてきたトラックとバスの歴史を紹介。
日野の前身の「東京瓦斯電気工業」時代の貴重な写真や最新型のトラックなども展示される。日野ルノー,コンテッサ
-
び 毘沙門天善國寺
- [ 寺院 ]
-
新宿区神楽坂5-36
神楽坂で親しまれる毘沙門さま。文禄4年(1595年)、徳川家康によって創建された日蓮宗の寺院。山ノ手七福神
-
み 御岳山
- [ 自然 | 日の出 | 山・登山 | 紅葉 | アウトドア | パワースポット ]
-
青梅市御岳2丁目483番地
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
古くから霊山と崇められた信仰の山
秩父多摩甲斐国立公園の表玄関にそびえる御岳山は、標高929m、古くから霊山と崇められた信仰の山です。御岳山
-
や 屋形船 網さだ
- [ 乗り物 | グルメ ]
-
中央区晴海3-1-1
選べる4つの乗船場、内容充実選べる宴会
屋根の上のオープンデッキ、冷暖房エアコン完備、清潔な水洗トイレなど快適装備の屋形船。新しい宴会のかたちを提
-
や 靖國神社
- [ 神社 | 初詣スポット | 桜 | 紅葉 | パワースポット ]
-
千代田区九段北3-1-1
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]
日本の軍人、軍属等を主な祭神とする神社
幕末から第二次世界大戦までの間、国を守るために亡くなった246万6532柱(はしら)の神霊を祀る神社。境内
-
り リス村
- [ 動物園 ]
-
大島町元町津倍付
広大な園内に数100匹のリスが放し飼いにされている。
手の上にエサのひまわりの種をのせるとリス達が寄ってきて、楽しく餌付け体験ができます。10~3月はアヒルやウ
-
あ 新井薬師梅照院
- [ 名水 ]
-
中野区新井5-3-5
正式名称は新井山梅照院。1586(天正14)年開基。
一般には、新井薬師として知られている。境内には名水として知られる井戸水(白龍権現水)があるほか、毎月行なわ
- [ 自然 | ホタル ]
-
青梅市富岡小曾木
宿泊者をホタルスポットに送迎するサービスがある。詳細は、司翠館(http://www.sisuikan.c
- [ 体験施設 | グルメ ]
-
渋谷区猿楽町17-16 代官山フォーラム 2F
ケーキの販売をしている店で、本格的な菓子作り体験が楽しめる。合理的な指導で失敗しがちなケーキもうまく作れる
-
う 上野東照宮
- [ 神社 ]
-
台東区上野公園9-88 上野公園内
家康公の遺言により天海僧正と藤堂高虎が造営し、寛永4(1627)年に建立。徳川家康(東照大権現)・徳川吉宗
-
う 上野動物園
- [ 動物園 | デート ]
-
台東区上野公園9-83
上野恩賜公園内にある動物園。
開園は、1882年(明治15年)3月20日で、日本で最も古い。敷地は西園と東園に分かれており、両園を結ぶ都
-
え 円珠院
- [ 寺院 ]
-
江東区平野1-13-6
江戸時代から、深川の大黒天として有名。
堂内に、享保5(1720)年に描かれた大黒天の掛け軸、木造の大黒天が安置、境内に石造の破顔大黒天が安置され
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
青梅市本町
ナイアガラなどの仕掛け花火が夏の夜空を彩る。公園内の樹木を花火で浮かび上がらせる、永山大照明はみもの。永山
- [ その他 ]
-
港区六本木4-11-8 フランセビル 8F
朝7時まで営業しているリラクゼーションサロン。静かで心地よく、どこかアジアの空気を感じる店内で都会の疲れを
-
き 菊富士ホテル跡
- [ 歴史 ]
-
文京区本郷5-5
オルガノ敷地内に記念碑が建っている。
明治30年、下宿菊富士楼を開業し、大正3(1914)年に五層楼を新築菊富士ホテルと改名し営業。大正から昭和
-
し 昭和記念公園
- [ 公園 | 桜 | 花 | 紅葉 | デート | イルミネーション | アウトドア | バーベキュー ]
-
立川市緑町3173
[ 紅葉時期 11月中旬~12月中旬 ]
昭和天皇陛下御在位五十年記念事業の一環として、国が設置した国営公園
昭和58年10月26日、昭和天皇御臨席のもとに約70haで開園した後、レインボープールや子供の森、日本庭園
-
せ 瀬川丸
- [ 夜景 | 乗り物 ]
-
江東区古石場3-6-6
お江戸下町伝統の深川めしとお台場の夜景を心ゆくまで楽しめる、約3時間の屋形船コース。特にライトアップされた
-
と 都立木場公園
- [ アウトドア | バーベキュー ]
-
江東区木場4・5丁目
江戸時代から材木の町として栄えてきた木場にあり、園内を流れる仙台堀川の川面に影を落とす柳の風景もどこか江戸