観光スポット 一覧

- [ 美術館・ギャラリー ]
-
西多摩郡奥多摩町日原819
日本で唯一の巨樹の情報センター
樹齢数百年以上の「巨樹」をテーマに、さまざまな展示を行う。シアタールームがあり、巨樹の魅力と尊さを紹介する
- [ 自然 | 海 | 公園 ]
-
大田区ふるさとの浜辺公園1番1号
入江や干潟を持つ都内唯一の海浜公園
次の世代に大森の海を伝える都内初の区立海浜公園。
- [ 神社 ]
-
江東区亀戸3-57-22
1000年の時を経て今も「勝矢祭」が守り伝えられている神社。
天慶の昔、平将門が乱を起した時、追討使俵藤太秀郷はこの香取神社に参拝し戦勝を祈願した。乱はめでたく平定する
-
か 科学技術館
- [ 博物館・資料館 ]
-
千代田区北の丸公園2-1
自動車に関する技術展示などがある。
科学技術や産業技術を紹介する、日本科学技術振興財団が設立した施設。2009年4月3日に自動車展示室「ワクエ
-
か 神戸岩
- [ 自然 | パワースポット ]
-
西多摩郡檜原村神戸
高さ約100m・幅約140mの絶壁。
北秋川の支流、神戸川の上流にある、沢を挟んで左右対になった大岩壁。東京都天然記念物。最も狭い部分は4mしか
-
か 葛西臨海水族園
- [ 水族館 | デート ]
-
江戸川区臨海町6-2-3
葛西臨海公園内にある水族園。
ドーナツ型の大型水槽を回遊するマグロ類を始め、47の水槽に約650種の生物が飼育されている。海の生物たちに
-
き 旧吉野家住宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
青梅市新町1-21-9
新町を開村した吉野織部之助の子孫の住居。江戸時代末期の名主階級の民家の代表例。現在の建物は1855年(安政
-
き 旧朝倉家住宅
- [ 歴史的建造物 | 庭園 | 花 ]
-
渋谷区猿楽町29-20
東京府議会議長や渋谷区議会議長を務めた朝倉虎治郎により大正8(1919)年に建てられた国の重要文化財。広大
-
く 首かけイチョウ
- [ 自然 | パワースポット ]
-
千代田区日比谷公園1-2
日比谷公園の中にあるイチョウの巨樹。幹周6.5m、樹高21.5m、推定樹齢350年。近年婚活のパワースポッ
- [ 水族館 ]
-
豊島区東池袋3-1 サンシャインシティ ワールドインポートマートビル屋上
日本初の屋上にある水族館。
平成23(2011)年8月にリニューアルオープンした新水族館。コンセプトは「天空のオアシス」。南国のリゾー
-
さ 実篤公園
- [ 公園 ]
-
調布市若葉町1-23-20
作家・武者小路実篤の屋敷跡を調布市が記念公園として整備
武蔵野の自然が残る園内には、清水が湧き、花々が季節を彩り、野鳥が訪れます。武者小路実篤の晩年の邸宅が保存さ
-
さ 桜株
- [ 桜 ]
-
大島町泉津福重
齢800年以上と言い伝えられる大島桜の老大木。
伊豆大島(東京都大島町)北東部の泉津地区の山中にある本種の株。樹齢は推定800年であり、幹の周囲は7mに達
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
西多摩郡日の出町大久野4718
日の出山の麓、三ツ沢沿いにある日帰り温泉施設。大浴場は、和風の「美人の湯」と洋風の「生涯青春の湯」の2つ。
- [ 庭園 | 紅葉 ]
-
立川市緑町3173
自然を範とし、豊かな季節感のある明るい伸びやかな「池泉回遊式庭園」紅葉の他、梅、桜、花菖蒲などが四季折々を
-
し 昭和の森車屋
- [ ホタル | グルメ ]
-
昭島市昭和の森フォレスト・イン昭和館1F
「昭和の森車屋」は、池を配した庭園を眺めながら食事が楽しめる日本料理店。ほたる観賞期間中に食事で来店の方は
- [ 展望台 | 夜景 ]
-
新宿区西新宿1-25-1 新宿センタービル 53F
新宿センタービル53Fの展望スペース。
夜には新宿駅方面から代々木公園まで、夜景を一望できるスポット。
-
し 品川むつみ丸
- [ 夜景 | 乗り物 ]
-
品川区東品川1-1-11
趣ある屋形船で東京名所を2時間半でひとまわり。船内は冷暖房完備で15名から貸切になる。東京湾やお台場の夜景
-
し 石神井公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 | デート ]
-
練馬区石神井台
[ 紅葉時期 11月下旬~12月上旬 ]
井の頭池・善福寺池と並び武蔵野三大湧水池として知られている。
石神井公園には三宝寺池と石神井池の二つの池があり、三宝寺池は湧水池。石神井池:石神井池(ボート池)は三宝寺
-
し 新宿御苑
- [ 公園 | 庭園 | 桜 | 紅葉 ]
-
新宿区内藤町11
皇室の庭園として1906年(明治39年)に誕生。
戦後は国民公園として一般に解放され、以来今も市民の憩いの場として愛され続けている新宿御苑。都心とは思えない
- [ グルメ ]
-
新宿区歌舞伎町1−16−1
7色の間接照明・癒しの水槽…シチュエーションや気分にあった空間で寛ぎのひととき。東京第20ビル7階。お勧め
-
じ 慈眼寺
- [ 寺院 ]
-
豊島区巣鴨5-35-33
元和元年(1615)、深川六間堀猿子橋に建立、その後本所猿江に移転、大正元年(1912)谷中妙伝寺と合併し
- [ 公園 | 自然 ]
-
世田谷区喜多見5-27-14
農村風景の典型的なイメージと小川を復元したのが次大夫堀公園。
母屋や土蔵などがある屋敷や、典型的な農村民家、消防小屋、昔懐かしい小川など世田谷の農村風景を復元した民家園
-
じ ジュリア記念碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
神津島村ありま
オタア・ジュリアを偲ぶ白亜の大十字架の記念碑。
キリシタン禁教令によって流罪となった韓国女性オタア・ジュリア。彼女の遺徳をたたえ、島民によって1985(昭
-
じ 神代植物公園
- [ 植物園 | 桜 | 梅 | 花 | デート ]
-
調布市深大寺元町5-31-10
第15回世界バラ会議バンクーバー大会「世界バラ会連合優秀庭園賞」を受賞。
調布市にある東京都立の植物公園。都立としては唯一の植物公園。園内には約4500種類、10万株の植物が植えら
- [ 博物館・資料館 ]
-
墨田区文花1-32-9
21世紀の人と環境を考える環境学習の拠点。
※2016年2月28日閉鎖廃校になった小学校を利用した雨水の有効活用と環境問題の資料館。地球上の雨水利用の
-
せ 洗足池公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
大田区南千束2-14-5
勝海舟夫妻墓所、西郷隆盛留魂祠を有する公園。
広重の名所江戸百景にも描かれた洗足池にある公園。公園奥にある桜山は家族連れなどの花見客でにぎわう。池月橋、
-
せ 世田谷八幡宮
- [ 神社 ]
-
世田谷区宮坂1-26-3
寛治五年(1091年)後三年の役(1083~87)の帰途、源義家がこの宮の坂の地で豪雨に会い、天候回復を待
-
せ 泉屋博古館分館
- [ 博物館・資料館 ]
-
港区六本木1-5-1
住友家が蒐集した美術品を保存、展示する美術館の分館。
住友家第15代当主・住友吉左右衛門友純(雅号:春翠)が蒐集した美術品を中心に、中国青銅器・鏡鑑、中国・日本
-
せ 千波地層切断面
- [ 自然 ]
-
大島町野増エンシュウアイノウ
幾重にも積み重なり見事な縞模様。
千波から間伏に至る道路建設の際にあらわれた長さ約1kmに渡って続く一大地層。火山灰と軽石が織りなす見事な縞
-
そ 底土海岸
- [ 海水浴場 ]
-
八丈町三根