観光スポット 一覧

-
み 南崎
- [ 自然 | 海 | 岬 | 遊歩道 ]
-
小笠原村母島
母島の最南端、「南崎遊歩道」の終点。
カツオドリの繁殖地にもなっている。海は透明度が高く、自然の宝庫。日本一南にある小富士(郷土富士)からの眺め
- [ 自然 | 山・登山 | ハイキング ]
-
青梅市御岳山
気軽に「沢歩き」が楽しめるコース。
関東一の霊山・御岳山を巡るハイキングコースで全長約8km、所要時間約3時間30分。山頂に佇む武蔵御嶽神社や
-
み 三池浜
- [ 自然 | 海 | アウトドア ]
-
三宅村
港に程近い黒砂の浜。
海水浴もできる砂浜。テングサが多く獲れる。キャンプ場も隣接。道路沿いの防風林を背にした静かなキャンプサイト
-
み 三ツ合鍾乳洞
- [ 自然 | 自然地形 ]
-
あきる野市養沢
この鍾乳洞は三段になっている縦穴形で洞内生成物に変化があります。鍾乳洞を作っている石灰岩は秩父古生層という
- [ グルメ ]
-
新宿区神楽坂3-6-5
約100種類のブルゴーニュワインをカジュアルに楽しめる。フランス人のオーナーが、ブルゴーニュ地方のワインを
-
ゆ 湯の浜露天温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
新島村間々下
無料とは思えない立派な温泉施設
ギリシャのパルテノン神殿を模したような造りの展望風呂は、6つの湯温の異なる湯舟を有する。泉質はほぼ透明なナ
- [ ショッピング・モール ]
-
新宿区新宿3-38-1
JR新宿駅東口の改札からスグのファッションビル。
1964年5月20日「新宿民衆駅ビル」としてオープン。その後に名称はすぐに「新宿ステーションビル」1978
- [ シネマ・劇場・ホール ]
-
中央区銀座1-11-2 銀座テアトルビル 3F
演劇の上演に適した設備をそなえている空間。
客席数770席の中劇場で、演劇、ダンスパフォーマンス、落語などを幅広く上演し、映画の特別上映も行なう。
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
大島町仲の原1-8
元町港そばの露天風呂「浜の湯」に隣接するもう1つの町営温泉施設。天然温泉を利用した大浴場、打たせ湯、さら湯
-
あ 青木屋
- [ グルメ ]
-
調布市深大寺元町5-12-13
広いお座敷が自慢の蕎麦どころ。
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
昭島市東町5丁目12
ナイアガラなどの仕掛け花火が夏の夜空を彩る。公園内の樹木を花火で浮かび上がらせる、永山大照明はみもの。永山
-
あ アークヒルズ
- [ 複合施設 ]
-
港区赤坂1-12-32ほか
高層のオフィスビル、ホテル、集合住宅や、コンサートホール、放送局などから構成される複合施設
オフィスや住宅、ANAインターコンチネンタルホテル東京、サントリーホール、アーク放送センターなどが集う。シ
-
あ 有明パークビル
- [ 複合施設 ]
-
江東区有明3-7-11
オフィス、ホテル、商業施設が一体となった複合ビル。東京ビッグサイトへの来場者の拠点となる「東京ベイ有明ワシ
-
あ 朝日新聞東京本社
- [ 見学 ]
-
中央区築地5-3-2
朝日新聞本社ビル内では新聞製作や印刷の様子を見学することができる。
1日2回、夕刊の製作時間帯に見学することができる。小学4年生以上が対象。所要時間は約105分。見学を希望す
- [ 複合施設 ]
-
港区赤坂5-3-1
赤坂Bizタワーにある商業施設空間。
老舗店舗をはじめ赤坂の地にふさわしい上質で洗練された商業施設空間。日本料理、スペイン料理、シンガポール屋台
- [ 博物館・資料館 | 庭園 ]
-
足立区大谷田5‐20‐1
足立区の歴史、生活文化に関する資料を収集保管。
東渕江庭園が隣接し散策を楽しむことができ、庭園には茶室「臨渕亭」がありくつろげる。
-
い 石川啄木歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
台東区西浅草1-6-1 等光寺内
浅草の夜の寂寥感をうたった歌碑。
歌碑は、啄木生誕七十年にあたる昭和三十年に建てられた。「一握の砂」から次の句が記される。等光寺の境内にあり
-
え NHK放送博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
港区愛宕2-1-1
世界初の放送専門ミュージアム。
NHK発祥の地である愛宕山に世界初の放送専門博物館として1956年(昭和31年)に開館。玉音盤など約2万件
- [ 浸かる ]
-
東久留米市八幡町3-14-4
武蔵野台地の中央に位置するスーパー銭湯。
※2019年12月27日(金)で閉店大人気の不感温度風呂から釜風呂、露天岩風呂など全部で16種類のお風呂が
-
か 蒲田東急プラザ
- [ ショッピング・モール | 複合施設 ]
-
大田区西蒲田7-69-1
東急不動産が運営する都市型ショッピングセンター。
食品やお総菜、レディースファッション、メンズファッション、雑貨など多数のお店で充実している。地下1階および
-
が 元祖 嶋田家
- [ グルメ ]
-
調布市深大寺元町 5-12-10
深大寺そばの元祖、嶋田家は文久年間創業。おすすめメニューは「むさしの」(三味そばと精進揚げセット)と「野草
- [ 科学館 ]
-
江東区豊洲6-1-1
見て、触れて、感じながら学べる体験型学習施設。
ガスの役割や特長を紹介する体験・参加型の科学館。暮らしを支えるエネルギー・ガスの役割や特長を楽しみながら理
-
き 旧芝離宮恩賜庭園
- [ 庭園 ]
-
港区海岸1-4-1
小田原藩主大久保忠朝上屋敷跡。
江戸幕府の老中・大久保忠朝の上屋敷内に作庭した大名庭園楽寿園を起源とする回遊式庭園。大正13(1924)年
-
き 京島南公園
- [ 公園 ]
-
墨田区京島2-20-17
京島にあるキラキラ橘商店街の近くにある公園。
昭和38年(1963年)11月16日開園。園内に巨大な滑り台(高さ約10m)があることから、通称「マンモス
-
き 喜之床跡
- [ 歴史 ]
-
文京区本郷2-38-9
石川啄木が明治42(1909)年より、妻・子・母を上野駅に迎え、2年2ヶ月過ごした住居の跡。旧家屋は春日通
- [ 博物館・資料館 | 見学 ]
-
葛飾区四つ木1-23-11
「観光・東京鉛筆工場物語」プロジェクトとして新設した施設。
北星鉛筆の四つ木の工場に東京ペンシルラボを併設。「鉛筆」が作られる様子を、工場見学やミュージアムで知ること
-
き キネカ大森
- [ シネマ・劇場・ホール ]
-
品川区南大井6-27-25 大森西友 5F
日本初のシネコンとしてオープン。
西友大森店5階5階にあるレストラン街の奥に3館を有する。都内初の複合映画館として誕生した。アジア専門映画館
-
き 吉祥寺パルコ
- [ ショッピング・モール ]
-
武蔵野市吉祥寺本町1-5-1
地下2階には書籍、地下1階には食品とスイーツ。1F~8Fはファッションから雑貨、家具やインテリア雑貨、美容
-
き 旧安田庭園
- [ 庭園 ]
-
墨田区横網1-12-10
常陸笠間藩主の本庄因幡守により築造された名園。
元禄年間(1688~1704)に築造されたと伝えられる大名の庭園が墨田区に移管、復元されたもで、かつては隅
- [ ショッピング・モール ]
-
新宿区新宿3-17-7
ここに来て、見つからない本はないと思われるほど、どのジャンルも充実した品揃え。本館4階には紀伊國屋ホールや