観光スポット 一覧

-
よ 与謝野晶子文学碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
新島村式根島1001
式根港近くにある与謝野晶子文学碑。
1938(昭和13)年に島を訪れた与謝野晶子が詠んだ歌、「波かよふ門をもちたる岩ありぬ式根無人の嶋なりしか
-
ろ 六郷神社
- [ 神社 ]
-
大田区東六郷3-10-18
六郷一円の総鎮守、鎌倉時代創建の名刹。
天嘉5年(1057)源頼義、義家が奥州平定の後、報賽のために創建されたと伝えられる。境内の浄水石は源頼朝、
- [ デート | ショッピング・モール ]
-
江東区青海1-3-15
東京23区内では初のアウトレット施設
3Fにアウトレットフロアが新設され、異なる性質を持った3層で構成されるハイブリッド型ショッピングモール。広
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
あきる野市留原813
多摩川の支流、秋川の河原はバーベキュースポットとして人気がある。秋川橋河川公園バーベキューランドは観光協会
-
あ 浅草演芸ホール
- [ シネマ・劇場・ホール ]
-
台東区浅草1-43-12
通称「公園六区」と呼ばれる歓楽街の中心に位置する寄席。
落語を中心に、漫才、手品などの色物芸が多数執り行われている。
-
あ 赤坂氷川神社
- [ 神社 ]
-
港区赤坂6-10-12
旧社格は府社で東京十社の一つ。
天暦5(951)年創立。現在の社殿は徳川家8代将軍吉宗の命により、現在地に遷された。都重宝社殿。同区内白金
-
あ 浅草花やしき
- [ テーマパーク・遊園地 | デート B級スポット ]
-
台東区浅草2-28-1
1853年(嘉永6年)開園で、日本最古の遊園地。
日本現存最古の「ローラーコースター」のほか、地上60mまで急上昇する「スペースショット」、花やしき名物「お
- [ 博物館・資料館 ]
-
あきる野市五日市920-1
五日市憲法草案のレプリカを収蔵
あきる野市の自然や文化・民俗資料などを展示する郷土館。奇獣・パレオパラドキシアの完全な上顎骨、約300万年
-
あ 阿伎留神社
- [ 神社 ]
-
あきる野市五日市1081
延喜式神名帳に名を連ねる古社。
関東の鎮守として、源頼朝、足利尊氏、徳川家康などの名将に崇拝されたとつたえられる。大晦日から元旦にかけては
- [ ホタル ]
-
板橋区高島平4-21-1
懐かしい日本の面影、“ほたるの光”が、東京で蘇る。6月にはゲンジボタル、7月にはヘイケボタルの数千頭以上の
-
い 稲根神社
- [ 神社 ]
-
御蔵島村稲根
本殿は里部落から南へ約8Kmほど離れた反対側(通称アカイガワ)に鎭座している。
島の産土神を祀る稲根神社は延喜式にも記録が残る古社で、明治初期の廃仏毀釈令によって、全島民が稲根神社の氏子
- [ 動物園 ]
-
板橋区板橋3-50-1
定休日毎週月曜日(祝日のときは直後の平日)年末年始営業期間通年営業時間平日10:00~16:30、土曜10
- [ ショッピング・モール ]
-
港区高輪4-10-18
京急ショッピングプラザ。ナチュラル・ビューティー・ベーシックやトゥモローランドといったOLに大人気のブラン
-
う 上野松坂屋
- [ 桜 | ショッピング・モール ]
-
台東区上野3-29-5
慶長16(1611)年創業、400年続く老舗デパート。
平成19(2007)年3月に登場したマスコット「さくらパンダ」が人気。「さくらパンダカフェ」は上野松坂屋の
- [ グルメ ]
-
豊島区池袋2-13-8 光陽ビル1階
鰻問屋直営のまんまるだから、鮮度の高い鰻がリーズナブルな価格で楽しめる。生きた鰻を包丁の刃が背骨に当たらな
-
え 江戸川公園の桜
- [ 公園 | 桜 ]
-
文京区関口2-1
神田川沿いに桜並木が連なる桜の名所。
河岸の遊歩道は桜のトンネルとなり、河岸の並木だから対岸から眺める景観も素晴らしい。シーズン中は園内にちょう
-
え 永代橋
- [ 橋 ]
-
中央区、江東区
隅田川にかかる橋で夕刻から22時まで青白くライトアップされる。
「帝都東京の門」と言われたこの橋は、ドイツライン川に架かっていたルーデンドルフ鉄道橋をモデルにし、現存最古
-
え えびす屋雷門
- [ 乗り物 ]
-
台東区浅草 雷門前
浅草を極めた俥夫が客の要望に応じて浅草の街をガイドしてくれる。俥夫との会話を楽しみながら回れば、より浅草の
- [ その他 ]
-
新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー 4F
メディアアートの展示を中心とした文化施設
平成9(1997)年、西新宿にオープンした未来型文化施設。ヴァーチャル・リアリティやインタラクティブ技術な
-
え 江戸川清掃工場
- [ 見学 ]
-
江戸川区江戸川2-10
映像で清掃工場の概略を学んでから工場内を見学。高さ150mの大きな煙突頂部には、東京都の鳥「ユリカモメ」が
-
お 鷲神社
- [ 神社 | 初詣スポット ]
-
台東区千束3-18-7
毎年11月に酉の市が行なわれることで有名な神社。
江戸時代中期から酉の市で知られ、東京都足立区花畑七丁目の大鷲神社の「おおとり」に対し、鷲神社は「しんとり」
-
お 青梅きもの博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
青梅市梅郷4-629
日本人の象徴きもの日本の伝統文化財を展示
皇室の衣装をはじめ、伝統的な着物や小物500点以上を収蔵。緑と水の豊かな自然に包まれた環境で、200年ほど
-
お 小河内神社
- [ 神社 ]
-
西多摩郡奥多摩町河内149
首都用水の護り神
小河内貯水池建設の為水没した旧小河内村に祀られていた九社十一祭神を勧請して創建された小河内地区の鎮守神。奥
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
大田区西蒲田7-69-1 蒲田東急プラザ 屋上
都内で唯一、ビルの屋上に観覧車がある遊園施設。
蒲田東急プラザができた昭和43(1968)年から愛され続けている屋上遊園地。2014年3月、「東急プラザ蒲
- [ 博物館・資料館 ]
-
中央区築地6地先
橋を開くために使用していた変電所を改修した資料館。
勝鬨橋は、シカゴの跳ね橋をモデルにした、中央が開く可動式のアーチ橋だった。中央が開閉する勝鬨橋は、完成当時
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
港区東新橋1-5-3
旧新橋停車場駅舎の再現に合わせて開設された展示室。
旧新橋停車場は明治5(1872)年に開業した日本初の駅、新橋停車場の駅舎を忠実に再現。建物内には鉄道や新橋
-
き 清水観音堂
- [ 観音 ]
-
台東区上野公園1-29
寛永寺を開創した天海が京都清水寺を模して寛永八年(1632)に創建。国の重要文化財に指定されている。境内に
-
き 清澄庭園
- [ 庭園 ]
-
江東区清澄3-3-9
明治24(1891)年に三菱財閥の岩崎彌太郎が隅田川の水を引き、全国の奇岩珍石を集めて造った回遊式築山泉水
-
き 吉祥寺東亜興行
- [ シネマ・劇場・ホール ]
-
武蔵野市吉祥寺南町2-3-16
吉祥寺駅前のシネマビル。
4スクリーンで様々な作品を上映している。
-
ぎ ギャラリー猫町
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
台東区谷中2-6-24
住宅街にある一軒家のギャラリー。
陶芸、絵画、彫刻、写真、猫をモチーフとした多彩な作品が鑑賞、購入できる。ユニークな展示空間に、様々なアーテ