旅案内 たびあん

公園・庭園 一覧

東京
23区:城北 練馬 板橋 豊島 文京 (練馬・板橋・北・豊島・文京) 23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川 (足立・葛飾・荒川・台東・墨田・江東・江戸川) 23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港 (世田谷・目黒・渋谷・品川・大田・千代田・中央・港) 23区:城西 杉並 中野 新宿  (杉並・中野・新宿) 武蔵野[吉祥寺・調布] (武蔵野・三鷹・調布・狛江) 北多摩[立川・府中・小平・清瀬] (清瀬・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・西東京・小平・立川・小金井・国分寺・昭島・国立・府中) 南多摩[高尾山・八王子・稲城] (日野・多摩・稲城・町田・高尾・八王子) 西多摩[あきるの・青梅・奥多摩] (西多摩・青梅・福生・羽・あきる野・瑞穂・日の出・檜原・奥多摩) 埼玉県山梨県神奈川県
50音頭文字検索
5ページ 132件 [ 3/5 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 | 公園 | 花 | デート ]
  • 府中市郷土の森博物館
  • 府中市南町6-32  

    博物館、プラネタリウム、芝生広場などあり一日楽しめる公園。

    郷土の森博物館は市内に現存する歴史的建造物を移築・保存することをことを目的に造られました。園内には博物館、

  •  [ 公園 | 紅葉 | 自然 | アウトドア | バーベキュー ]
  • 武蔵野公園
  • 府中市多磨町2-24-1、多磨町2・3丁目、小金井市前原町2丁目、東町5丁目、中町1丁目  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    雑木林や草原の多い野趣に富んだ公園。

    園東部に駐車場、噴水、中心部に苗園があり、中央部の野川南側の雑木林内にバーベキュー場がある。園西部に小高い

  •  [ 自然 | 海 | 公園 ]
  • 大森ふるさとの浜辺公園
  • 大田区ふるさとの浜辺公園1番1号  

    入江や干潟を持つ都内唯一の海浜公園

    次の世代に大森の海を伝える都内初の区立海浜公園。

  •  [ 公園 | 日の出 ]
  • 葛西臨海公園
  • 江戸川区臨海町6  

    都立公園として最大規模(約81万平方メートル)の敷地をもつ。

    上野恩賜公園(53万平方メートル)や新宿御苑(58万平方メートル)より大きい。都立公園としても、野山北・六

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 江東区清澄3-3-9  

    明治24(1891)年に三菱財閥の岩崎彌太郎が隅田川の水を引き、全国の奇岩珍石を集めて造った回遊式築山泉水

  •  [ 公園 | アウトドア | バーベキュー ]
  • 新木場公園
  • 江東区新木場2丁目  

    なだらかな丘になっている芝生の上で、海を眺めながらバーベキューができる。釣りも楽しめる。

  •  [ 歴史 | 公園 ]
  •  

  • 国分寺市西元町4  

    国分寺市西元町・東元町に所在する古代寺院跡。

    武蔵国の国分寺の遺跡で、国の史跡に指定されている。本史跡は、かつて武蔵国に置かれた国分寺および国分尼寺の跡

  •  [ 公園 | 桜 | 花 ]
  • 哲学堂公園
  • 中野区松が丘1-34-28  

    哲学と桜の名所哲学堂公園

    明治39年に東洋大学創立者井上圓了博士によって精神修養の場として開設され、哲学や社会教育の場として整備され

  •  [ 公園 | アウトドア | バーベキュー ]
  • 都立夢の島公園
  • 江東区夢の島2-1-2  

    埋立地ならではの広々とした開放感がある公園。芝生広場のほか、ヨットハーバーに面したバーベキュー広場(要予約

  •  [ 公園 | 自然 ]
  •  

  • 大田区東海3-1  

    約24.9万平方メートルの広さを誇る水辺の公園。

    年間120種前後の野鳥が観察されている。園内4箇所にあるネイチャーセンター・観察小屋・観察広場には望遠鏡が

  •  [ 公園 | 桜 | アウトドア ]
  • 都立小峰公園
  • あきる野市留原284-1  

    里山の風景を残す緑豊かな公園。

    都立秋川丘陵自然公園内にある、自然が学べる公園。園内には5つのフィールドがあり、一年を通して四季折々の草花

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 渋谷区松濤2-10-7  

    水車と池がある緑豊かな公園。

    園内の中央には水車のある池があり、色とりどりの鯉が泳ぐ。桜が咲く時期には多くの人が花見に訪れます。

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 世田谷区深沢8付近  

    呑川の流れが楽しめるように整備された親水公園。

    約1kmにわたって小川の両側に桜(ソメイヨシノ)の大木が並ぶ。開花の時期には花のトンネルができる桜の名所。

  •  [ 庭園 | 展望台 ]
  •  

  • 江東区常盤1-1-3  

    芭蕉庵旧跡近くの隅田川沿いに造成された史跡展望庭園。

    芭蕉像や芭蕉庵のレリーフと周辺の花壇に句が展示されている。園内からは隅田川の流れと、その向こうにあるビル群

  •  [ 公園 | 桜 | 花 | 紅葉 | デート ]
  • 日比谷公園
  • 千代田区日比谷公園1-6  

    [ 紅葉時期 11月下旬~12月中旬 ]

    都心部に位置する都立公園

    1903年に日本初の洋風公園として開園。ホセ・リサール像、ルーパ・ロマーナ(ローマの狼、ロムルスとレムス)

  •  [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
  •  

  • 町田市野津田町3270  

    新東京百景の一つに選ばられている公園。

    約3万坪の雑木林に囲まれた、池を中心とする落ち着いた雰囲気の和風庭園。春には200~300本もの梅や桜が咲

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 渋谷区代々木神園町  

    ”水と緑”に恵まれた公園

    中央付近には噴水広場があり、多くの人々が楽器や演劇、コント、ダンスやそれらの練習などを行っている。ドッグラ

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 千代田区皇居外苑3-1  

    皇居外苑の北端に位置する噴水公園。

    国民公園皇居外苑地区の一角和田倉地区にある公園で、昭和36年(1961)天皇陛下(当時皇太子殿下明仁親王)

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 墨田区堤通2-6-10  

    墨堤通りに面した小さな公園。

    幕末時代、新政府に対抗して独立政府を宣言して戦った榎本武揚の銅像が建つ。向島を愛した榎本は、晩年を向島で過

  •  [ 歴史 | 公園 ]
  • 片倉城跡公園
  • 八王子市片倉町2475  

    室町時代に築かれた、片倉城の城跡を公園として整備。

    水車小屋や二の丸広場があり、市民の憩いの場となっている。花も多く、特に3月下旬のカタクリは有名。6月には菖

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • 木場公園
  • 江東区木場、平野、三好  

    24万2000平方メートルの広大な公園。

    貯木場としての機能が新木場へ移転した跡地を利用。ミドリアムや都市緑化植物園、冒険広場、バーベキュー広場、東

  •  [ 公園 | 海 | 桜 | アウトドア | バーベキュー ]
  • 辰巳の森海浜公園
  • 江東区辰巳2-1-35  

    バーベキュー広場のほか遊具やパターゴルフやフリーテニスなどのニュースポーツ施設、芝生の広場、ドッグラン(登

  •  [ 公園 | 桜 ]
  • 都立東村山中央公園
  • 東村山市富士見町5-4-67  

    草木や花、自然をとともに安らぎを感じる都会のオアシス。

    武蔵野の自然が色濃く残るなか、この緑の保全と再生をめざして整備。野鳥の観察施設も整備されている。お花見は、

  •  [ 公園 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 桜 ]
  • 羽村の堰
  • 羽村市玉川1丁目  

    羽村の堰と玉川上水

    羽村草花丘陵自然公園内ある。羽村堰周辺には約500本のサクラがあり、ほとんどが玉川上水・多摩川沿いに植えら

  •  [ 公園 | 自然 ]
  • 檜原都民の森
  • 西多摩郡檜原村数馬7146  

    ブナの原生林が残る、三頭山中腹にある自然公園。

    標高1000~1500mの高地に広がる森林施設。197haの敷地内には、森林館や木材工芸センターのある出会

  •  [ 公園 | 自然 ]
  •  

  • 福生市南田園3-9-1  

    ホタルの棲息を保護する施設として昭和48年に設置。

    自然保護の立場からホタルの棲息を保護する施設として設置。ほたる研究会の会員によって公園内でゲンジボタルが養

  •  [ 公園 | 庭園 ]
  •  

  • 墨田区横網2-3-25  

    陸軍被服廠跡地に平和を祈って造られた公園。

    東京都慰霊堂や復興記念館(関東大震災などの資料を保存)、記念日本式庭園があるところとして知られている。

  •  [ 公園 | 桜 | 紅葉 | アウトドア | バーベキュー ]
  • 和田堀公園
  • 杉並区大宮2丁目23  

    [ 紅葉時期 11月下旬~13月上旬 ]

    13の橋がまたがる川伝いの公園。

    和田掘公園は善福寺川緑地とともに、善福寺川沿いに連なる桜の名所。公園内は野球場、陸上競技場、テニスコート、

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 港区南麻布5-7-29  

    梅や桜、秋の紅葉が美しい公園。

    江戸時代は南部藩の下屋敷だったが、明治29(1896)年に有栖川宮家の御用地となり、その後記念公園として開

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 庭園 ]
  •  

  • 品川区大井6-21-6  

    1877年、日本で初めて発掘された貝塚跡。

    アメリカ人の動物学者・エドワード・S・モースが、1877年(明治10年)6月19日に横浜から新橋へ向かう途

132件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ