旅案内 たびあん

美術館・博物館・科学館 一覧

東京
23区:城北 練馬 板橋 豊島 文京 (練馬・板橋・北・豊島・文京) 23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川 (足立・葛飾・荒川・台東・墨田・江東・江戸川) 23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港 (世田谷・目黒・渋谷・品川・大田・千代田・中央・港) 23区:城西 杉並 中野 新宿  (杉並・中野・新宿) 武蔵野[吉祥寺・調布] (武蔵野・三鷹・調布・狛江) 北多摩[立川・府中・小平・清瀬] (清瀬・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・西東京・小平・立川・小金井・国分寺・昭島・国立・府中) 南多摩[高尾山・八王子・稲城] (日野・多摩・稲城・町田・高尾・八王子) 西多摩[あきるの・青梅・奥多摩] (西多摩・青梅・福生・羽・あきる野・瑞穂・日の出・檜原・奥多摩) 埼玉県山梨県神奈川県
50音頭文字検索
6ページ 168件 [ 5/6 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 平和祈念展示資料館
  • 新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル 48F  

    戦争(日中戦争・太平洋戦争)を体験された方々の労苦に関する資料や映像等を展示する資料館。「恩給欠格者」「戦

  •  [ 神社 | 博物館・資料館 ]
  • 法真寺 文京一葉記念館
  • 文京区本郷5-27-11  

    たけくらべ、にごりえ、十三夜で知られる樋口一葉ゆかりのお寺。

    和順山歓喜院法真寺といい、慶長元年(1596年)に京都知恩院より、寺号を附与されている。家康公御台所の天野

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 松岡美術館
  • 港区白金台5-12-6  

    実業家・松岡清次郎(1894年-1989年)が蒐集した東洋陶磁、日本絵画やガンダーラ・インド彫刻などの多彩

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 若山美術館
  • 中央区銀座2-11-19 国光ビル 4~5F  

    大衆メディア所蔵した美術館。

    昭和の大衆メディアを所蔵する美術館では、若山徳光氏のコレクションを中心に幕末から戦前・戦後に発行された雑誌

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • ワタリウム美術館
  • 渋谷区神宮前3-7-6  

    国際的なコンテンポラリーアートを多く展示する私設美術館。

    建築はスイスの建築家マリオ・ボッタによる設計。地上五階建てで、一階と地下にミュージアムショップ「オン・サン

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • The Artcomplex Center of Tokyo
  • 新宿区大京町12-9  

    中世ヨーロッパを模したレンガ造りの建物。

    2007年、アートの新たな発信基地となることを目指して建てられた複合施設。地下1階部分に約100坪のアート

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 上野の森美術館
  • 台東区上野公園1-2  

    上野恩賜公園にある私立美術館。

    日本の美術団体としては最も古く、1879年(明治12年)に設立された財団法人日本美術協会美術展示館の設備を

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • お札と切手の博物館
  • 北区王子1-6-1  

    お札と切手関係の専門博物館。

    明治4(1871)年の創設以来、日本のお札や切手を造り続けてきた国立印刷局の博物館ではその製造技術や歴史を

  •  [ 歴史 | 美術館・ギャラリー ]
  • 澤乃井 櫛かんざし美術館
  • 青梅市柚木町3-764-1  

    「澤乃井」の日本酒のブランドを持つ小澤酒造が経営する施設。

    主に江戸から昭和までの櫛・かんざしを中心に、かつら、矢立などの装飾品を約4000点収蔵する。季節にあわせて

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 台東区立下町風俗資料館
  • 台東区上野公園2-1  

    上野公園内、不忍池の畔にある博物館。

    東京・下町の風俗や歴史、社会状況等の資料を展示する。1階では大正時代の商家や長屋など町並みを再現。2階は生

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 東映アニメーションギャラリー
  • 練馬区東大泉2-10-5  

    日本初の本格的アニメスタジオが美術館に

    数多くの作品を手がける東映アニメーションが、アニメ資料を展示するスペースを提供。50年間に制作した作品の紹

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 日産銀座ギャラリー
  • 中央区銀座5-8-1 サッポロ銀座ビル 1F  

    日産自動車の自動車ショールーム。

    新型車(商用車も発売から数日間は展示される)の情報はもちろん、日産の最新技術や企業情報を紹介する情報発信拠

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 虹の下水道館
  • 江東区有明2-3-5 有明スポーツセンター 5F  

    有明水再生センター5階にある、下水道をテーマとした科学館。

    下水道の仕組みや役割を楽しく知る体験型展示施設。4つのゾーン(スタディゾーン・シュムレーションゾーン・ハイ

  •  [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
  •  

  • 千代田区紀尾井町4-1 ニューオータニ ガーデンコート 6F  

    ガーデンコート6階(ロビィ階)に開館。

    フランス、日本の近現代作家の作品、創業者大谷米太郎が収集した肉筆浮世絵や工芸品などを収蔵。展示は大谷コレク

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 根津美術館
  • 港区南青山6-5-1  

    昭和16年に初代根津嘉一郎によって設立。

    東武鉄道の社長などを務めた、実業家で茶人の初代・根津嘉一郎の収集品を展示するためにつくられた美術館で、19

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • パナソニック電工汐留ミュージアム
  • 港区東新橋1-5-1  

    21世紀型都市汐留というロケーションにふさわしい、新発想の文化的空間を創造。油彩画や「ミセレーレ」等の版画

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 東大和市立郷土博物館
  • 東大和市奈良橋1-260-2  

    郷土博物館のメインテーマは「狭山丘陵とくらし」。

    建物の中だけではなく、狭山丘陵全体を活動の舞台として、郷土の歴史、民俗、自然に関する事業をおこなっています

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 御岳ビジターセンター
  • 青梅市御岳山38-5  

    御岳山の動植物に関する展示や、みどころを紹介するスライド上映のほか、約2時間の野外解説ガイドウォークなどの

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 三井記念美術館
  • 中央区日本橋室町2-1-1  

    三井本館内にある美術館。

    1985年、東京都中野区上高田に「三井文庫別館」(三井文庫本館は史料館)として開館し、2005年10月8日

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 森美術館
  • 港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ 森タワー 53F  

    森アーツセンターの核となる美術館施設。

    美術館のある地上約230m(53階)は、建物内の展示空間としては日本最高所に位置する。通称は森美術館の英語

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 赤塚不二夫会館
  • 青梅市住江町66番地  

    赤塚ワールド赤塚不二夫会館

    平成15年秋、昭和をテーマにし町興しをするここ青梅市の“昭和の元気の象徴”として『青梅赤塚不二夫会館』がオ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 浮世絵太田記念美術館
  • 渋谷区神宮前1-10-10  

    浮世絵専門の私設美術館。

    実業界の大立者であった5代目太田清蔵(1893年-1977年)のコレクションを基礎に、1980年(昭和55

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • NHK放送博物館
  • 港区愛宕2-1-1  

    世界初の放送専門ミュージアム。

    NHK発祥の地である愛宕山に世界初の放送専門博物館として1956年(昭和31年)に開館。玉音盤など約2万件

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 青梅市立美術館
  • 青梅市滝ノ上町1346-1  

    青梅市立小島善太郎美術館

    絵画の近代化をリードした日本画家、洋画家、戦後の版画家の作品を中心に2100点以上を収蔵。企画展のほか、特

  •  [ 博物館・資料館 | 科学館 ]
  •  

  • 葛飾区白鳥3-25-1  

    葛飾の歴史をたどる郷土博物館と星の世界をさぐる天文博物館が一つになった博物館。

    プラネタリウムは世界最新・最強のデジタルプラネタリウム「スカイマックスDS2-R2」を導入、日本初となる1

  •  [ 科学館 ]
  • がすてなーにガスの科学館
  • 江東区豊洲6-1-1  

    見て、触れて、感じながら学べる体験型学習施設。

    ガスの役割や特長を紹介する体験・参加型の科学館。暮らしを支えるエネルギー・ガスの役割や特長を楽しみながら理

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 江東区芭蕉記念館
  • 江東区常盤1-6-3  

    松尾芭蕉関係資料の収集および展示。

    松尾芭蕉の業績を顕彰するため、ゆかりの地、江東区に開館。書簡や短冊、芭蕉の肖像など関係資料を展示、俳句等の

  •  [ 美術館・ギャラリー | デート ]
  • 国立新美術館
  • 港区六本木7-22-2  

    森の中の美術館をコンセプトに

    日本で5つ目の国立美術館。延床面積は日本最大で、これまで最大とされていた大塚国際美術館の約1.5倍。コレク

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 渋谷区立松濤美術館
  • 渋谷区松濤2-14-14  

    渋谷区松濤の住宅街にある白井晟一設計の美術館。

    10:00~

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 聖徳記念絵画館
  • 新宿区霞ヶ丘町1-1  

    明治神宮外苑にある美術館。

    神宮外苑銀杏並木の正面に見える、926年(大正15年)に旧青山練兵場の跡地に建設された重厚な建物。神宮外苑

168件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ