旅案内 たびあん

自然 一覧

伊豆七島・小笠原
23区:城北 練馬 板橋 豊島 文京 (練馬・板橋・北・豊島・文京) 23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川 (足立・葛飾・荒川・台東・墨田・江東・江戸川) 23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港 (世田谷・目黒・渋谷・品川・大田・千代田・中央・港) 23区:城西 杉並 中野 新宿  (杉並・中野・新宿) 武蔵野[吉祥寺・調布] (武蔵野・三鷹・調布・狛江) 北多摩[立川・府中・小平・清瀬] (清瀬・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・西東京・小平・立川・小金井・国分寺・昭島・国立・府中) 南多摩[高尾山・八王子・稲城] (日野・多摩・稲城・町田・高尾・八王子) 西多摩[あきるの・青梅・奥多摩] (西多摩・青梅・福生・羽・あきる野・瑞穂・日の出・檜原・奥多摩) 埼玉県山梨県神奈川県
50音頭文字検索
3ページ 64件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 自然 ]
  • ヘゴ群生地
  • 八丈町三根  

    亜熱帯性のシダ類。自生北限地。

    天然記念物の木性シダで、八丈島は自生の北限地として国の文化財指定を受けている。木性シダは湿気を好み三原山の

  •  [ 花 | 自然 ]
  • フリージア畑
  • 八丈町大賀郷  

    八丈富士のふもとにひろがるフリージア畑。

    毎年3月下旬から4月上旬には「八丈島フリージアまつり」が開催され、無料摘み取りも行われる。黄、むらさき、白

  •  [ 自然 | 海 | 展望台 ]
  • 旭平展望台
  • 小笠原村父島  

    島の東側の海を見下ろせる。

    父島の山の上を走る夜明道路の道脇にあり。駐車スペースのみの簡単な展望台だが、そこから眺める風景は絶景。兄島

  •  [ 海 | 展望台 ]
  • 初寝浦展望台
  • 小笠原村父島  

    美しいエメラルドグリーンのビーチ「初寝浦」を見下ろし、父島の東側を一望できる展望台。

    青い海の眺めだけでなく、足元には広がる小笠原の深い森の姿を楽しむことができる。また、展望台周辺には通信所跡

  •  [ 海 | 展望台 ]
  • 神子の浦展望広場
  • 青ヶ島村  

    島の北側に位置する展望台。

    標約250mの展望台からは神子の浦をほぼ真下に見ることができ、天気が良いと八丈島も眺めることができます。

  •  [ 自然 ]
  • メガネ岩
  • 三宅村阿古  

    溶岩流が波で侵食されてできた奇石。

    かつてはメガネ状でしたが昭和37年の噴火の地震の際に片方が壊れてしまいました。岩の間から三本岳が見える場所

  •  [ 自然 ]
  • 千波地層切断面
  • 大島町野増エンシュウアイノウ  

    幾重にも積み重なり見事な縞模様。

    千波から間伏に至る道路建設の際にあらわれた長さ約1kmに渡って続く一大地層。火山灰と軽石が織りなす見事な縞

  • 乳ヶ崎

  •  [ 自然 | 海 | 岬 ]
  •  

  • 大島町岡田新開  

    島の最北端にある海抜96mほどの海食崖の岬。数十万年前の古い火山島である「岡田火山」の名残。ここから源為朝

  • 青ヶ島定番

  •  [ 自然 | 海 ]
  • 青ヶ島
  • 青ヶ島村青ヶ島  

    世界でも珍しい端正な二重のカルデラの複成火山の島。

    伊豆諸島の島。行政区分は東京都青ヶ島村に属し、伊豆諸島における有人島としては最も南に位置する。青ヶ島は典型

  • 黒砂

  •  [ 自然 ]
  • 黒砂
  • 八丈町樫立  

    黒い砂の砂丘。

    三原山の噴火によって溶岩が細かい砂となり固まった、世界でも珍しい砂丘。黒い砂の下には青い海が広がっていて、

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 八丈町三根  

  • 波浮港定番

  •  [ 海 ]
  • 波浮港
  • 大島町波浮港  

    野口雨情作詞、中山晋平作曲の「波浮の港」で一躍有名になった港。湖のように、穏やかで静かな美しさをたたえてい

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 八丈町中之郷  

    湾内の海の色が藍色を流したかのような青さを湛えていることから、藍ヶ江港と名がついた。漁港だが釣りやダイビン

  •  [ 神社 | 自然 ]
  •  

  • 大島町差木地2  

    差木地の「岳の平」のふもとにある神社別名「おしずめ様」

    銅でできた鳥居は江戸時代中期に造られたもの。境内には都の天然記念物(春日神社のイヌマキ群叢)に指定された樹

  • 筆島定番

  •  [ 自然地形 | 海 ]
  •  

  • 大島町波浮港  

    伊豆大島ができる以前にあった筆島火山体の中心火道が、侵食に耐え残っている高さ30mの岩礁。安山岩と玄武岩が

  • 南島定番

  •  [ 自然 | 自然地形 | 海 ]
  • 南島
  • 小笠原村父島  

    石灰岩でできている沈水カルスト地形の島。

    小笠原の最も有名な景色、「扇池」がある島。岩壁にぽっかりと開いたアーチから美しい青い波が打ち寄せる真っ白な

  •  [ 自然 | 灯台 | 夕日 ]
  • 伊豆岬灯台
  • 三宅村  

    海岸線を走ることができます。

    明治42年に建造された純白のランプ式無人灯台がシンボルです。日本の灯台史上では古い部類に入り昭和二十六年二

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 珍スポット ]
  • 裏見ヶ滝
  • 八丈町中之郷  

    字のごとく裏から見られる滝。

    滝まで15分ほどの遊歩道にはヘゴなどのシダ植物も多く見られる。「恨み」と間違える人もいるが、関係はない。大

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア ]
  • 大村海岸
  • 小笠原村父島大村  

    大村中央の芝生の広場を抜けると、大村海岸が広がる。

    父島のメインストリートから歩いてすぐのところにある。食事処やショップも多く、ウインドサーフィンや海水浴を気

  •  [ 自然 | 海 ]
  • ジョンビーチ
  • 小笠原村父島ジョンビーチ  

    父島の南端に広がる真っ白な美しい砂浜。

    小港海岸から徒歩1時間半の場所にあり、プライベート感覚は抜群。シーカヤックで海上からも立ち寄ってみたいスポ

  •  [ 自然 ]
  • ぶっとおし岩
  • 神津島村長浜  

    波浪によって出来たこの岩穴

    島の西側、長浜海岸にそびえる高さ10m超の奇岩。人が通れるほどの穴が開いている中心部や、岩の上には緑濃い松

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  • 八ツ瀬川
  • 小笠原村父島小港  

    小港海岸にそそぐ川。

    父島の中でも水量が豊富で、下流ではシーカヤックが楽しめる。ほとんど流れはなく、淀んでいますが、周りの植生と

  • 秋の浜

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 大島町泉津  

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 新島村式根島  

  • 唐滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  • 唐滝
  • 八丈町樫立  

    島の中で常に流れている一番大きな滝。

    八丈島は雨が多いため滝も数多く見ることが出来るが、その中でも落差が36.3mもある唐滝は一番の雄大さを誇る

  •  [ 自然 | 海 | 自然地形 ]
  • 白ママ層断崖
  • 新島村羽伏浦  

    羽伏浦南端から7kmに渡って続く高さ30~250mの白い絶壁。

    1千年以上も前の“向山噴火”で積もった火山灰層が、海蝕で姿をあらわしたものだといわれている。陸から行くこと

  • 釣浜

  •  [ 自然 | 海 ]
  • 釣浜
  • 小笠原村父島釣浜  

    古くから磯釣りの名所として知られる小さなビーチ。

    亜熱帯の木々が生い茂り、ちょっとした秘境のムードが味わえる。兄島との間の兄島瀬戸は、最短で500mの距離。

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 神津島村長浜  

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 新島村本村  

64件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ