旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川
23区:城北 練馬 板橋 豊島 文京 (練馬・板橋・北・豊島・文京) 23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川 (足立・葛飾・荒川・台東・墨田・江東・江戸川) 23区:城南 世田谷 目黒 渋谷 港 (世田谷・目黒・渋谷・品川・大田・千代田・中央・港) 23区:城西 杉並 中野 新宿  (杉並・中野・新宿) 武蔵野[吉祥寺・調布] (武蔵野・三鷹・調布・狛江) 北多摩[立川・府中・小平・清瀬] (清瀬・東久留米・東村山・東大和・武蔵村山・西東京・小平・立川・小金井・国分寺・昭島・国立・府中) 南多摩[高尾山・八王子・稲城] (日野・多摩・稲城・町田・高尾・八王子) 西多摩[あきるの・青梅・奥多摩] (西多摩・青梅・福生・羽・あきる野・瑞穂・日の出・檜原・奥多摩) 埼玉県山梨県神奈川県
50音頭文字検索
8ページ 225件 [ 1/8 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 水族館 | デート ]
  • すみだ水族館
  • 墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ 5~6階  

    東京スカイツリータウン・ソラマチ5Fと6Fにある「すみだ水族館」。世界遺産・小笠原諸島の海を再現した水槽や

  • 徳大寺

  •  [ 寺院 ]
  • 徳大寺
  • 台東区上野4-6-2  

    アメヤ横丁の商店街の中にある日蓮宗の寺院。

    江戸時代前期の1653年(承応2年)に示寂した日遣によって開山されたと伝えられる。本尊は大曼荼羅。聖徳太子

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 台東区浅草2-3-1 浅草寺内  

    明治・大正期の無声映画が活動写真として盛んだった頃の百余名の弁士たちの名を刻んでいる石碑。昭和33(195

  •  [ パワースポット ]
  • 柴又帝釈天の御神水
  • 葛飾区柴又7-10-3  

    「寅さん」でおなじみの柴又帝釈天(日蓮宗題経寺)の名水。

    360年の間、湧き続けているこの水こそが題経院日栄上人がこの地に寺を開くきっかけになったという。地下水で飲

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 江東区木場2-2~3-17  

    「木場の風景」をテーマした公園。

    木製の太鼓橋や岸辺の燈籠、筏を操る川並の像、和船など、江戸時代の川岸の雰囲気を再現した公園。クラゲが浮かぶ

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • 光の祭典(足立区)
  • 足立区保木間2-17-1  

    竹の塚の冬の風物詩となった「光の祭典」

    メインとなる元渕江公園は、高さ20mの8本の巨大ツリー群とさまざまなイルミネーションに彩られる。駅から続く

  •  [ 寺院 ]
  • 浄土宗心行寺
  • 江東区深川2-16-7  

    深川七福神の福禄寿として知られる。

    元和2(1616)年に観智国師の高弟、光蓮社団誉一路屋道上人の開山により京橋八丁堀に創立。寛永10(163

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 墨田区両国2-10-8 住友不動産両国ビル 1F  

    両国花火の総合資料館。

    江戸の花火の歴史を中心に紹介する花火の総合資料館。日本の花火の技術ち歴史を模型や資料で解説する花火の殿堂。

  •  [ シネマ・劇場・ホール ]
  •  

  • 台東区浅草2-9-13  

    昭和25年創業、浅草六区にある老舗映画館。

    平成24年(2012)10月に閉館アクション・サスペンス・SF等を中心とした洋画を二本立てで上映。定員39

  •  [ 動物園 ]
  • あらかわ遊園
  • 荒川区西尾久6丁目  

    大正11年開園の老舗遊園地。

    区内唯一の公営遊園地。アトラクションの他小動物園やピクニック用の広場、遊具施設、水遊び場などが充実している

  •  [ 体験施設 ]
  • 尾島硝子工芸
  • 葛飾区青戸7-25-2  

    研磨機に透明なグラスを押し当てて模様を彫る江戸切子や、好きな文字やデザインを彫るサンドブラストを体験できる

  •  [ 寺院 ]
  • 旧寛永寺五重塔
  • 台東区上野公園9-83  

    寛永8年(1631年)建立の初代の塔が寛永16年(1639年)に焼失した後、同年ただちに下総・古河城主土井

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
  •  

  • 墨田区両国4-26-6 両国小学校北西角  

    児童文学の「杜子春」の一節が刻まれています。

    芥川龍之介は、生後7ヶ月から両国で育ち、回向院に近い江東尋常小学校(現両国小)・東京府立第三中学(現在の都

  •  [ シネマ・劇場・ホール ]
  • 浅草東洋館
  • 台東区浅草1-43-12 浅草演芸ホール 4F  

    都内で唯一のいろもの寄席。

    バラエティーに富んだ笑いを提供する笑いの発信地。毎月十のつく日(10、20、30日)は、東洋館の日として、

  •  [ 公園 | 海 | 日の出 | 海水浴場 ]
  •  

  • 江戸川区臨海町6  

    葛西海浜公園の海上に葛西渚橋で結ばれた人工渚の西なぎさ(15ヘクタール)があり、春夏のシ−ズンには大勢の水

  •  [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
  • 旧岩崎邸庭園
  • 台東区池之端1-3-45  

    1896年(明治29年)に三菱創設者・岩崎家本邸として建てられました。英国人ジョサイア・コンドルによって設

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 江東区深川江戸資料館
  • 江東区白河1-3-28  

    江戸時代の深川の町並みや暮らしぶりを実物大で想定復元。

    館内には長屋や船宿、天ぷら屋などが立ち並び、音と光の演出により生活と情景を再現する。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 国立西洋美術館
  • 台東区上野公園7-7  

    西洋の美術作品を専門とする美術館。

    1959年(昭和34年)、松方コレクションを中心とした西洋美術品の展示を目的として設立される。実業家松方幸

  •  [ グルメ | デート | ショッピング・モール ]
  • 夕焼けだんだん
  • 荒川区西日暮里  

    東京の下町情緒あふれる谷根千散策谷中銀座商店街の日暮里寄りにある夕焼けが綺麗に見えることで有名な階段です。

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 台東区今戸1-5-22  

    浅草七福神のひとつ。

    康平六年(1063年)源頼義・義家親子が奥州討伐の折、京都の石清水八幡宮を当地に勧進し、祈願したのが始まり

  •  [ 神社 ]
  • 亀有香取神社
  • 葛飾区亀有3-42-24  

    両さんが清掃をする場面で登場する神社。

    鎌倉時代建治二年八月十九日(西暦一二七六年)、当時亀有の地は下総国葛西御厨亀無村と呼ばれ、香取大神宮の神領

  • 弘福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 墨田区向島5-3-2  

    隅田川七福神のうち布袋像を祀る。

    1673年(延宝元年)黄檗宗の僧鉄牛道機の開山、稲葉正則の開基により香積山弘福寺を現在地に移して建てられた

  •  [ アウトドア | バーベキュー ]
  • 都立木場公園
  • 江東区木場4・5丁目  

    江戸時代から材木の町として栄えてきた木場にあり、園内を流れる仙台堀川の川面に影を落とす柳の風景もどこか江戸

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート | イルミネーション ]
  • パレットタウン大観覧車
  • 江東区青海1-3-15  

    お台場のシンボル大観覧車

    地上115m、直径100mというスケールを誇る世界最大級の観覧車。1周16分の空中散歩で、湾岸の絶景を堪能

  •  [ 植物園 | 花 ]
  •  

  • 葛飾区堀切2-19-1  

    堀切菖蒲園駅の南西500mほどの綾瀬川沿いにある公園(植物園)

    文化年間に当地の農民・伊佐衛門によって栽培されたのが始まりと伝えられ、貴重な江戸系花菖蒲を中心に200種6

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 台東区浅草橋  

    多種多様の問屋が一つの所に集まっている。

    浅草橋駅から蔵前駅まで延びる江戸通り一帯に広がる問屋街。浅草橋界隈には、文具、包装資材、玩具、人形、アクセ

  •  [ その他 ]
  • アトリエ時夢草庵
  • 台東区谷中4-1-16  

    アメリカ出身の墨絵画家、ジム・ハサウェイ氏のアトリエ。

    谷中芸工展の時期にだけ、新作発表を兼ねて開放されるジム・ハサウェイさんのアトリエ。

  • 吾妻橋観光案内所
  • 墨田区吾妻橋1-16-1  

    吾妻橋のたもとにある「吾妻橋観光案内所

    墨田区を観光するうえで便利な観光マップ、各種イベントパンフレットなどを配布、墨田区内の観光情報だけではなく

  •  [ 神社 ]
  • 上野東照宮
  • 台東区上野公園9-88 上野公園内  

    家康公の遺言により天海僧正と藤堂高虎が造営し、寛永4(1627)年に建立。徳川家康(東照大権現)・徳川吉宗

  • 円珠院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 江東区平野1-13-6  

    江戸時代から、深川の大黒天として有名。

    堂内に、享保5(1720)年に描かれた大黒天の掛け軸、木造の大黒天が安置、境内に石造の破顔大黒天が安置され

225件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ