美術館・博物館・科学館 一覧
-
23区:城東 葛飾 台東 墨田 江戸川
-
美術館・博物館・科学館

-
り 両国花火資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
墨田区両国2-10-8 住友不動産両国ビル 1F
両国花火の総合資料館。
江戸の花火の歴史を中心に紹介する花火の総合資料館。日本の花火の技術ち歴史を模型や資料で解説する花火の殿堂。
- [ 博物館・資料館 ]
-
江東区白河1-3-28
江戸時代の深川の町並みや暮らしぶりを実物大で想定復元。
館内には長屋や船宿、天ぷら屋などが立ち並び、音と光の演出により生活と情景を再現する。
-
き 旧岩崎邸庭園
- [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
-
台東区池之端1-3-45
1896年(明治29年)に三菱創設者・岩崎家本邸として建てられました。英国人ジョサイア・コンドルによって設
-
こ 国立西洋美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
台東区上野公園7-7
西洋の美術作品を専門とする美術館。
1959年(昭和34年)、松方コレクションを中心とした西洋美術品の展示を目的として設立される。実業家松方幸
-
え 江戸東京博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
墨田区横網1-4-1
両国にある歴史博物館
国技館の隣に位置する。分館として、小金井市の小金井公園内に江戸東京たてもの園がある。失われていく江戸、東京
- [ 博物館・資料館 ]
-
墨田区文花1-32-9
21世紀の人と環境を考える環境学習の拠点。
※2016年2月28日閉鎖廃校になった小学校を利用した雨水の有効活用と環境問題の資料館。地球上の雨水利用の
- [ 博物館・資料館 ]
-
台東区浅草2-22-13
こだわりの伝統工芸品を紹介。
2階の展示フロアでは銀器、刺繍、木彫、江戸簾など、約50業種400点を常設展示しています。1階では伝統工芸
-
よ 横山大観記念館
- [ 博物館・資料館 ]
-
台東区池之端1-4-24
近代日本画の巨匠・横山大観の住居を記念館として公開。
近代日本画の巨匠、横山大観が1909(明治42)年から居住、制作活動を行い、1954(昭和29)年に再建さ
-
す すみだ産業会館
- [ 博物館・資料館 ]
-
墨田区江東橋3-9-10 墨田区・丸井共同開発ビル 8・9F
墨東地区の産業の拠点ともなる施設。
全国の商工業団体や企業の方々に見本市や展示会の会場として利用されている。8階ロビーの展示コーナーでは、地場
-
と 東京都現代美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
江東区三好4-1-1
現代美術専門の公立美術館。
昭和20(1945)年3月に開館、以降の国内外の現代美術が系統的に紹介されている。延床面積33,515m&
-
と 東京国立博物館
- [ 博物館・資料館 | デート ]
-
台東区上野公園13-9
日本最古の博物館。
1872(明治5)年に創立された国立博物館。日本を中心にアジアの各地から集められたさまざまな歴史資料、美術
-
び 屏風博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
墨田区向島1-31-6
東京で唯一の屏風専門店の博物館。
屏風の認知、普及、文化の継承のためにショールームを開放。屏風店・和集屋の店内にあり、2種類の絵が楽しめるか
-
ぎ ギャラリー猫町
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
台東区谷中2-6-24
住宅街にある一軒家のギャラリー。
陶芸、絵画、彫刻、写真、猫をモチーフとした多彩な作品が鑑賞、購入できる。ユニークな展示空間に、様々なアーテ
- [ 博物館・資料館 ]
-
台東区上野桜木2-10-6
明治末期に酒類販売を営んでいた2階建ての「吉田屋」店舗を利用し展示場としたもの。当時、1階は店と帳場、2階
-
す 相撲博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
墨田区横網1-3-28 両国国技館内 1F
国技館の中にある日本相撲協会の博物館。
歴代横綱の錦絵や化粧回し、写真など、相撲に関するさまざまな資料を収蔵している。展示作品や資料は2か月毎に入
-
す 相撲写真資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
墨田区両国3-13-2
吉良邸跡近くの工藤写真館に併設された写真館。
相撲協会の要請で、70年以上にわたり相撲の写真を撮ってきた工藤写真館が開設している。写真で見る相撲史をテー
-
と 東京都美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
台東区上野公園8-36
上野恩賜公園内にある美術館。
北九州の石炭王と言われた佐藤慶太郎から東京府に100万円の寄付金が申し出され、それをもとに1926年(大正
- [ 博物館・資料館 ]
-
江東区豊洲3-1-1 豊洲IHIビル 1F
IHI(旧石川島播磨重工業)が新本社ビル内に開館。
創業は嘉永6(1853)年で造船やクレーン、橋梁のトップメーカーとして築いた歴史を、映像や模型で解説。15
-
こ 国立科学博物館
- [ 博物館・資料館 | デート ]
-
台東区上野公園7-20
かはくは国立の冠をもつ科学博物館。
生命の誕生から人間の発展にいたる進化や宇宙の歴史・動植物になどの生態系を学べる科学系総合博物館。恐竜展示フ
- [ 博物館・資料館 ]
-
墨田区東向島3-9-7
国内でも有数の規模を誇る時計資料館。
セイコーの創業100年を記念して昭和56(1981)年に開館。2012年、創業130周年の記念事業として、
-
と 東京都水の科学館
- [ 科学館 ]
-
江東区有明3-1-8
東京都水道局が運営する水に関する科学館。
水道のじゃ口をひねるといつも普通に出てくる「水」。その「水」の不思議と大切さを科学の視点で紹介し、水と水道
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
台東区上野公園12-8
東京芸術大学美術学部構内にある美術館。
東京芸術大学の前身である東京美術学校以来のコレクションや歴代卒業生の作品などを収蔵展示している。絵画、現代
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
台東区花川戸1-3-5
有田、伊万里の器をはじめ、九州各地の焼き物が数多くそろう。
隅田川の桜並木沿いに、東京スカイツリーをながめられるカフェも併設している。小さな旅気分でくつろげる空間。
- [ 博物館・資料館 ]
-
墨田区向島2-3-5
すみだの歴史や区内の匠の技などを資料・模型展示により紹介。
江戸から明治の浮世絵をはじめ、ゆかりの文人のコーナーなどがある。明治末期の花見の様子を再現したジオラマも見
-
ち 地下鉄博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
江戸川区東葛西6丁目3
地下鉄東西線葛西駅の高架下にある、地下鉄を専門に扱った博物館。
館内の一部で銀座線開通時の上野駅ホームを再現している。地下鉄で実際に使用された車両の展示(銀座線旧車両、お
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
江東区豊洲2-4-9 アーバンドック ららぽーと豊洲 1F アイランド
「平木コレクション」を展示する浮世絵美術館。
浮世絵の創始である菱川師宣から橋口五葉・伊東深水にいたるまで、浮世絵以降の日本の木版画の歴史がたどれるよう
-
ぶ ブレーキ博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
墨田区江東橋1-5-5 中山ライニング工業墨田営業所 2F
世界で唯一のブレーキ博物館。
ブレーキの歴史・構造・種類などをパネルで展示。新幹線やF1自動車用ブレーキなど、日頃見ることのできない珍し
- [ 博物館・資料館 ]
-
葛飾区柴又6-22-19
柴又公園内の葛飾区観光文化センターに併設された記念館。
柴又公園の地下を利用して造られた、映画『男はつらいよ』の世界を13のエリアに分けて紹介。建物中央の吹き抜け
- [ 博物館・資料館 ]
-
台東区竜泉3-18-4
樋口一葉の文学的業績を称える記念館。
「たけくらべ」の舞台となった竜泉(龍泉寺町)に一葉の文学業績を残すべく、「一葉協賛会」の尽力により、台東区
-
と 東武博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
墨田区東向島4-28-16
東武博物館は東武鉄道の歴史が分かる博物館。
東武鉄道創立90周年記念事業として1989年5月20日に東武鉄道伊勢崎線東向島駅高架下に開館した。東武鉄道