旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

徳島
徳島・鳴門 (徳島・鳴門・鳴門・小松島・勝浦・勝浦・上勝・名東・佐那河内・名西・石井・神山・板野・上板・松茂・北島・藍住・板野) 阿南・日和佐 (阿南・那賀・那賀・那賀町横谷・那賀町大久保・那賀町百合・海部・牟岐・美波・海陽) 吉野川流域 (吉野川・阿波・美馬) 祖谷渓・剣山 (三好・池田・山城・西祖谷山・美馬・つるぎ・三好・東みよし) 香川県愛媛県高知県
50音頭文字検索
9ページ 256件 [ 6/9 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 公園 | 花 | アウトドア ]
  •  

  • 那賀郡那賀町横石大板  

    川口ダム湖の南岸に整備された公園内では、色とりどりのアジサイが美しく咲き誇る

    6月下旬から7月上旬にかけて川口ダム湖の南岸に整備された公園内では、色とりどりのアジサイが美しく咲き誇る。

  •  [ 自然 | 桜 ]
  • 吉良のエドヒガン桜
  • 美馬郡つるぎ町貞光吉良679  

    樹齢約400年の県内最大の桜

    吉良地区の忌部神社の隣に立つ、推定樹齢400年、高さ20m、幹回り4.5mの大きな桜。幹が地上1.5mから

  •  [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 珍スポット ]
  • 小便小僧
  • 三好市池田町松尾  

    渓谷に突き出た大きな岩の上に小便小僧の像が立つ。

    祖谷渓にある高さ約200mの絶壁に突き出た岩に立つ像で、祖谷渓のシンボル。見下ろせば足がすくむほどで、昔の

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 名西郡石井町藍畑高畑705  

    国指定重要文化財田中家住宅

    藍の豪商の家で現在も使用されている。南北に約50m、東西に約40mの屋敷を構え、主屋、藍納屋、土蔵、番屋な

  •  [ 展望台 | 山・登山 | 乗り物 ]
  • 眉山ロープウェイ
  • 徳島市新町橋2-20 阿波おどり会館 5F  

    徳島市の中心部にそびえる標高290mの眉山の山頂と山麓を結ぶロープウェイ。阿波おどり会館5階山麓駅から6分

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 徳島市川内町  

    吉野川が海へと合流するポイントの河口に位置する幅1.3kmの広大な干潟。約50haの中州干潟にはゴカイ類や

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 小松島市小松島町字新港  

    毎年徳島県内で最初に行われる花火大会で、小松島港沖から打ち上がる花火や、スターマイン、尺玉など色とりどりの

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 勝浦郡勝浦町星谷  

    その昔、人々に災禍をなしていた悪星を弘法大師(空海)が法力で岩屋に封じ込めたという伝説が残っている。境内に

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 鳴門市撫養町林崎北殿町149 妙見山公園内  

    フランスのガラス工芸家エミール・ガレの作品を中心にガラス作品100点余りを収蔵。

    フランスのガラス工芸作家、エミール・ガレ(1846~1904年)の作品を所蔵し、常時30余点を展示している

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 三好市池田町白地本名  

    湯は沸かした冷泉を使用。美しい自然や清流、山々が一望出来る

    吉野川の清流に緑したたる山々を一望。土地の環境に恵まれ、お遍路の拠点としても便利。作家林芙美子も滞在した一

  • 南農園

  •  [ アウトドア | 特産 ]
  •  

  • 三好郡東みよし町昼間3086-1  

    甘くて美味しいイチゴを、食べ放題で思いっきり味わおう。

    気温や日照時間によって自動的に肥料が流れる、コンピューター管理のハイテク高設水耕栽培でイチゴを育てている。

  •  [ 自然 | 海 | ドライブ | ツーリング ]
  •  

  • 阿南市椿町、椿泊町  

    美しい海景とウミガメが産卵に来る場所として有名。

    室戸阿南海岸国定公園に指定された景勝地。阿波の松島と呼ばれる橘湾や四国最東端の岬、蒲生田岬などの見どころが

  •  [ 科学館 ]
  •  

  • 板野郡板野町那東キビガ谷45-22  

    周囲の豊かな自然を生かした大型公園。世界一の明るさを誇るプラネタリウムや子ども科学館、四季彩館、冒険の国、

  • 井戸寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 徳島市国府町井戸北屋敷80-1  

    四国八十八箇所霊場の第十七番札所。

    天武天皇が勅願所として開基したと伝わる真言宗の寺で、四国霊場第17番札所。本尊は七仏薬師如来。弘法大師が刻

  •  [ 展望台 ]
  •  

  • 鳴門市鳴門町土佐泊浦 鳴門公園内  

    昔阿波藩主の蜂須賀候が、茶屋を設けてうずしお観潮した所。鳴門海峡を行き交う船や淡路島が見渡せ、ゆったりした

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 名西郡神山町神領本上角  

    山々と田園に囲まれた神山に湧く、独特のぬめり感がある温泉

    天女がこの地に舞い降りて霊水を湧き出させたと伝わる冷泉。江戸時代に塩水湯屋と呼ばれる施設が設けられていたほ

  •  [ 公園 | 花 ]
  • 北島チューリップ公園
  • 板野郡北島町中村日開野  

    チューリップをテーマとした公園。

    チューリップの産地として知られる北島町に期間限定で開園。色とりどりの約50品種のチューリップが咲き誇る。期

  •  [ 海 | 遊歩道 ]
  •  

  • 鳴門市大毛島~兵庫県淡路島  

    鳴門市大毛島と淡路島の間にある海峡で、鳴門の渦潮で有名。海峡をまたぐ大鳴門橋には渦の道と呼ばれる遊歩道があ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 鳴門市賀川豊彦記念館
  • 鳴門市大麻町桧東山田50-2  

    ドイツ村公園内にある

    大正デモクラシーの先頭に立ち、非暴力の精神で労働運動、反戦運動などを指導した賀川豊彦(1888~1960)

  •  [ 神社 | 自然 ]
  •  

  • 阿波市吉野町柿原シノ原 案内神社  

    推定樹齢600年の古木で樹高約40m、樹囲約8m、枝張りの長寸は40m以上にも達し、県の天然記念物に指定さ

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 鳴門市大麻町板東広塚13  

    徳島県随一の社格を誇る神社。

    大麻比古命と猿田彦命[さるたひこのみこと]をまつり、県下一の社格を誇る阿波一ノ宮。祭神の大麻比古命の名から

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 勝浦郡上勝町旭  

    標高1438.6mの高丸山の1000mから上には、ブナの原生林が広がり樹齢80~150年、高さ25mほどの

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 徳島市徳島町城内1-8 徳島中央公園内  

    徳島中央公園内にある博物館。徳島藩や蜂須賀家、城下町の暮らしに関係する資料を展示している。藩の大名鯨船千山

  •  [ 公園 | ツツジ | 花 ]
  • 船窪つつじ公園
  • 吉野川市山川町奥野井  

    標高1050mの高原にあるツツジの公園。5月中旬から下旬にかけて国の天然記念物である「船窪のオンツツジ群落

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 板野郡板野町大坂字椋木原30-1  

    阿讃の山あいに立つ日帰り温泉施設。日本庭園や竹林を望む露天風呂、打たせ湯、ミストサウナなどがある。大坂甚左

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 大鳴門橋架橋記念館エディ
  • 鳴門市鳴門町土佐泊浦福池65 鳴門公園内  

    渦と橋をテーマに、鳴門の渦潮のメカニズムや大鳴門橋の構造などを、映像や疑似体験装置などを駆使し様々な角度か

  • 国分寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 徳島市国府町矢野718-1  

    天平13年(741年)、聖武天皇が発した国分寺建立の詔により諸国に建てられた国分寺の一つ。七重塔の心礎とい

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 三好市東祖谷大枝43  

    祖谷地区最大の屋敷。平成2年にこちらへ移築したもの。平家の末裔、小野寺氏を祖にする家柄で、自害のための「入

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 三好市池田町マチ  

    「うだつ」とは隣家との境界に取り付けられた土造りの防火壁のことで、刻みたばこや木材の集散地として栄えた池田

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 名西郡神山町神領西上角272  

    広葉樹林に囲まれたキャンプ場。サイトのわきを谷川が流れる河畔サイトと、ドングリや栗の木々に囲まれた山間サイ

256件中[ 151 ~ 180 件] を表示
 
ページトップ