観光スポット 一覧

- [ 乗り物 ]
-
三好市池田町州津藤ノ井559-14
古くから「こんぴら奥の院」として信仰を集める真言宗別格本山箸蔵寺。箸蔵山ロープウェイは駐車場から山頂にある
-
ワ 鷲の里 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
那賀郡那賀町和喰字田野89
-
せ 千畳敷展望台
- [ 展望台 | 遊歩道 ]
-
鳴門市鳴門町土佐泊浦 鳴門公園内
大鳴門橋が間近に見える展望台で、海岸まで続く遊歩道が整備されている。周辺には食事処や喫茶店、みやげ店が軒を
-
と 殿川内渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
勝浦郡上勝町生実
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
日本一長い林道であるスーパー林道と勝浦川の沿って広がっる渓流。中部山渓県立自然公園に指定されている。清らか
-
な 鳴門温泉
- [ 温泉地 ]
-
鳴門市鳴門町土佐泊浦大毛
海岸に建つ、リゾートホテル内に源泉のある温泉
鳴門海岸にある「ルネッサンスリゾートナルト」が湯元の温泉。ホテル内にある露天風呂と展望風呂からは鳴門の海が
- [ 橋 ]
-
三好市東祖谷菅生620
讃岐志度の浦の戦いに敗れた平家一族が馬場での訓練に通うため架設したと伝わる吊り橋。長さ約44mの男橋と長さ
-
こ 高の瀬峡
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
那賀郡那賀町木頭北川平
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
那賀川源流に広がる美しい渓谷。
那賀川の源流、剣山の南麓に位置し、一帯は石灰岩の巨岩が露出する大自然の中にある。日本紅葉の名所100選、と
- [ 博物館・資料館 ]
-
徳島市中前川町2-22-1
徳島ゆかりの文学作品や書、資料を集めた文学書道館。瀬戸内寂聴、モラエスをはじめとする文学者の資料、中林梧竹
-
わ わじき温泉
- [ 温泉地 ]
-
那賀郡那賀町百合松ノ木
那賀川の清流沿いに湧く鉱泉。四国八十八札所の太龍寺にも近い
那賀川の中流域、蛇行する川の流れに奇岩怪石が点在する清流沿いの温泉。宿の裏手にあった銅山跡から湧き出す硫黄
-
い いやしの温泉郷
- [ 温泉地 | 日帰り温泉 ]
-
三好市東祖谷菅生28
日本三大秘境の一つに数えられる祖谷にある温泉。
その昔、平家の落人が隠れ住んだという、山深い自然に囲まれた剣山のある東祖谷の温泉施設。山里に湧くアルカリ性
- [ 温泉地 ]
-
三好市池田町ほか
昔ながらの暮らしが残る、日本三大秘境にある隠れ里の湯
日本三大秘境祖谷や奇勝で知られる大歩危・小歩危の山里に一軒宿が点在する秘境ムードの温泉郷。「祖谷温泉」「祖
- [ 公園 | アウトドア ]
-
名西郡神山町阿野大地459-1
約200種の樹木が植えられた広大な敷地にデイキャンプ場、森の運動場、森林学習館、アスレチックなど多彩な施設
-
ふ 藤井寺
- [ 寺院 ]
-
吉野川市鴨島町飯尾1525
四国霊場第11番札所。
弘仁6(815)年に弘法大師が建立したと伝えられる。幾度かの災禍を免れた本尊の薬師如来像は、重要文化財。藤
- [ 道の駅 ]
-
美馬市脇町大字脇町55
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
三好市山城町西宇1644-1
四国のほぼ真ん中、秘境大歩危峡の渓流沿いにある温泉宿「大歩危峡まんなか」で、日帰り入浴を受け付けている。渓
-
サ 三野 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
三好市三野町大字太刀野字不動1909-1
-
つ 月ヶ谷温泉
- [ 温泉地 ]
-
勝浦郡上勝町福原平間
勝浦川の移りゆく景色を一望。万病に効くという伝説も残る
徳島市の南西に位置し、勝浦川の上流の河畔に湧く一軒宿の温泉。弘法大師が薬師如来のお告げを聞き開いたとも伝え
-
つ 氷柱観音
- [ 観音 | 自然 | 自然地形 ]
-
那賀郡那賀町和食郷田野
鍾乳石が自然に作り上げた不思議な氷柱観音
鷲敷地区北部の小高い観音山の麓に、無数の鍾乳石が氷柱のように垂れ下がった鍾乳洞がある。付近には自然が形成し
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
美馬郡つるぎ町貞光大北町、大南町
二層うだつと呼ばれる、全国的にも珍しいもの
貞光地区は江戸中期以降、商業と交通の要衝として栄えた。現在も一宇街道の両脇にうだつの町家が残っている。時代
- [ 道の駅 ]
-
美馬郡つるぎ町貞光字大須賀11-1
-
ヒ 日和佐 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
海部郡美波町奥河内寺前493-6
- [ 道の駅 ]
-
那賀郡那賀町大久保字西納野4-7
-
び 琵琶の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
三好市西祖谷山村閑定
高さ約50mから白糸を引くように一筋に落下する。
かずら橋のそばの落差50mほどの滝。緑に囲まれた絶壁を白糸のように流れ落ちる。平家落人たちが都の華やかな生
-
ド どなり 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
阿波市宮川内字平間28-2
-
し 四季美谷温泉
- [ 温泉地 ]
-
那賀郡那賀町横谷夏切
自噴する冷泉が取り入れられた、本格的な湯治ができる温泉場
那賀川の支流沿い、奥深い山中に湧く。単純硫黄泉で、神経痛や糖尿病などに効能があるとされる。剣山登山や滝めぐ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
三好市西祖谷山村善徳33-1
祖谷のかずら橋近くに険しい山々と深い谷に挟まれて立つ宿「ホテルかずら橋」で、日帰り入浴を受け付けている。山
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
三好市山城町平野205
パラグライダーで知られる塩塚峰(標高1043m)の山上近く。見晴らしに恵まれたオートサイトはAC電源(別途
-
ニ にしいや 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
三好市西祖谷山村尾井ノ内348-2
-
と 轟九十九滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
海部郡海陽町平井かれい谷
水量豊かで豪快な四国一の大滝で一名王余魚(カレイ)滝といわれる。絶壁にはさまれた奥に轟音を上げて垂直落下す
-
ほ 鉾杉
- [ 自然 ]
-
三好市東祖谷大枝 鉾神社内
武家屋敷喜多家の隣に立つ、樹齢約800年、幹囲約20.5m、高さ約35mの杉の木。別名「国盛杉」とも呼ばれ