観光スポット 一覧

- [ 道の駅 ]
-
阿南市那賀川町大字工地字大久保22-6
-
こ 国分寺
- [ 寺院 ]
-
徳島市国府町矢野718-1
天平13年(741年)、聖武天皇が発した国分寺建立の詔により諸国に建てられた国分寺の一つ。七重塔の心礎とい
-
せ 千羽海崖
- [ 自然地形 | 海 ]
-
海部郡美波町山河内明丸
断崖絶壁の景勝地
海沿いに切り立った高さ約250mの断崖絶壁が延々2kmも続く海崖。
-
し 塩塚高原
- [ 自然 ]
-
三好市山城町平野
標高1043mの塩塚峰を中心に広がる高原。春は野焼き(山焼き)、夏から秋にかけてはパラグライダー、キャンプ
-
だ 田井ノ浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
海部郡美波町田井
- [ 紅葉 | 山・登山 | アウトドア | 乗り物 ]
-
三好市東祖谷見ノ越
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
リフトに乗って一気に標高1750mまで登ることができる。
四国第2の高峰、標高1955mの剣山にある観光登山リフト。天気が良い日は頂上から瀬戸内海や紀伊半島まで一望
-
ひ 悲願寺
- [ 寺院 ]
-
名西郡神山町神領高根
標高700mの山上にあり、千手観音や天照大神等が古代より祀られていたと伝えられている。邪馬台国の女王、卑弥
-
ほ 法輪寺(阿波市)
- [ 寺院 ]
-
阿波市土成町土成田中198-2
四国八十八箇所霊場の第九番札所。
本尊は四国霊場で唯一の釈迦如来涅槃像。横になり涅槃に入る姿の約80cmの像で、弘法大師空海が刻んだと伝えら
-
い 祖谷 秘境の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
三好市祖谷山村尾井ノ内391
「祖谷渓温泉ホテル秘境の湯」でも、日帰り入浴が可能だ。館内1階の入浴施設には、徳島県特産青石を用いた収容人
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
三好市池田町松尾松本367-2
祖谷渓谷の温泉宿「ホテル祖谷温泉」の、野趣あふれる露天風呂。専用のケーブルカーで行く谷底にある露天風呂は、
- [ 道の駅 ]
-
名西郡神山町神領字西上角151-1
- [ 歴史的建造物 ]
-
美馬市脇町脇町53
町並みで最大の床面積を誇り、藍の豪商として繁栄した「佐川屋直兵衛」の屋敷。
吉田家は寛政4(1792)年創業の藍商で、脇町で一、二を争う豪商であったといわれる。600坪の広大な敷地に
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 見学 | 乗り物 ]
-
三好市山城町 山宇1520
遊覧船からは徳島県天然記念物の含礫片岩も身近に見物できる
レストラン大歩危峡まんなかから出航する往復約30分のコース。大歩危峡の渓谷美を間近に見ることができる。船の
- [ 寺院 | 花 ]
-
名東郡佐那河内村下壁ヶ岳1
文政年間(1818年-1829年)に徳円上人により開山されたと伝わる。石楠花(しゃくなげ)の寺として有名。
- [ 公園 ]
-
徳島市八万町向寺山
向寺山にある総合文化施設。約40.6haの広大な敷地内に、三館棟(21世紀館・博物館・近代美術館・鳥居龍蔵
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
徳島市八万町向寺山 文化の森総合公園内
2階には、3つの展示室と屋外展示場があり、ピカソ、クレー、藤田嗣治らの作品をはじめ、国内外の近代、現代美術
-
と 徳島県立渦の道
-
鳴門市鳴門町土佐泊浦字福池
大鳴門橋の橋桁部分に作られた展望施設。
本州四国連絡橋の大鳴門橋の徳島県側アンカーレイジ付近に入口があり、そこから橋桁下層部分に約450mの遊歩道
-
は 半田岩
- [ 自然 | 自然地形 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
-
三好市山城町頼広
黒川谷の渓流にできた大断崖で、もみじとホタルの名所。長宗我部氏が出征の折ここで休憩したと伝わる。渓流にはゲ
-
く 黒沢湿原
- [ 自然 | 湿原・池塘 ]
-
三好市池田町漆川
自然を満喫「黒沢湿原」
三好市漆川地区にある黒沢湿原で南北に細長い湿地帯で、南北2km、東西00m~300mほどあり、面積は約40
-
す 水神の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
吉野川市川島町山田湯吹
湯吸谷にある高さ約17mの滝。澄みきった清流が岩角から落下している。夏になると冷水でのソーメン流しが行われ
- [ 博物館・資料館 ]
-
徳島市国府町西矢野奥谷10-1
徳島市内で発掘された縄文時代から平安時代にかけての考古資料館。平成元年に宮谷古墳で出土した古墳時代前期の青
- [ 公園 | アウトドア ]
-
徳島市大原町大神子7-1
標高191mの山頂に広がる公園で、こども広場、テニスコートやデイキャンプ場などが整備されている。展望広場の
-
ダ 第九の里 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
鳴門市大麻町桧字東山田
-
え えびす洞温泉
- [ 温泉地 ]
-
海部郡美波町日和佐浦
ホテル白い灯台の露天風呂で太平洋を眺めながら温泉を楽しもう
ウミガメの産卵で有名な日和佐の室戸阿南海岸国定公園内にある。風光明媚な場所に建つ「ホテル白い灯台」の露天風
-
な 中尾山高原
- [ 自然 | 山・登山 | アウトドア ]
-
美馬市木屋平太合カケ
標高1000mの高原でアスレチックやテニス、グラススキーなどのレクリエーションが楽しめる。民俗資料館やバン
-
ふ ふいご温泉
- [ 温泉地 | 日帰り温泉 ]
-
吉野川市山川町久宗31-1
周囲は県立自然公園に指定された景勝地に囲まれた閑静な温泉地。
吉野川に流れ込む川田川流域は、斜面にブドウ畑が広がる山里。谷間に立つ温泉施設の大浴場からは、美しい渓谷を眺
- [ 歴史 | 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 | 体験施設 ]
-
板野郡藍住町徳命前須西172
藍の豪商・奥村家の屋敷と藍染め作品などを展示した資料館
江戸時代の藍商人だった旧奥村家の屋敷を利用した資料館。藍の栽培から加工、販売までの工程を再現した紙細工のミ
-
あ 安楽寺(板野郡)
- [ 寺院 | 浸かる ]
-
板野郡上板町引野寺の西北8
四国霊場第6番札所。
大師堂は、万治4(1661)年の建造とされる。本堂前にある弘法大師が植えた「逆松」は、大師の難を防いだとい
-
お 大鳴門橋
- [ 橋 ]
-
鳴門市鳴門町
四国地方と近畿地方の交通の要。
本州四国連絡橋の神戸~鳴門ルートに属し、世界三大潮流の一つである鳴門海峡に架かる橋長1,629m、中央径間
-
か 蒲生田岬
- [ 自然 | 岬 | 日の出 ]
-
阿南市椿町蒲生田
四国最東端の岬。とくしま88景に選定されている。入り組んだ海岸線に白い灯台が美しく映える。室戸阿南海岸国定