観光スポット 一覧

- [ 桜 ]
-
日光市藤原19
鬼怒川公園駅前の道沿いに、ソメイヨシノが咲き、春の鬼怒川散策が楽しめる。見頃は4月上旬から中旬ごろ。
-
き 旧青木家那須別邸
- [ 歴史的建造物 ]
-
那須塩原市青木27 道の駅明治の森・黒磯内
1888年青木周造により建てられた洋館。
明治時代にドイツ公使を務めた青木周蔵が、那須滞在のために建てた別荘。「ドイツ翁」とよばれただけあって、18
-
く 蔵の街遊覧船
- [ 乗り物 ]
-
栃木市湊町10-12
部賀舟と呼ばれる昔ながらの小船に乗り、巴波川のほとりを案内(約20分)する。船上では船頭が歌う栃木河岸船頭
-
こ 小滝
- [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
日光市中宮祠
湯川にかかる、落差わずか5mの小さな滝。周囲の林と調和してスダレ型と呼ばれる滝の白さが印象的な滝。緑の時期
-
こ 光徳牧場
- [ 自然 ]
-
日光市中宮祠2452
面積約3万平方メートルの牧場で、ウシやウマが放牧されている。宿泊施設、温泉、公衆便所、駐車場が整い、小さな
- [ 博物館・資料館 ]
-
真岡市大根田20-9
館長の柳田福津久氏(刀匠・研磨師)が、35年にわたり国内外から収集した刀を1600振り所蔵。鎧(よろい)、
- [ アウトドア | 果物狩り | 特産 ]
-
佐野市植下町802-4
地域農畜産物の購入や農業体験が楽しめる施設。
農産物直売所「菜果な花」や農村レストラン、佐野ラーメン店、アイスクリーム加工所、物産館、いちご狩り農園、ブ
-
さ 三仏堂
- [ 歴史 | 歴史的建造物 ]
-
日光市山内2300
伽藍全体に朱塗りを配した東日本最大の木造建造物。
輪王寺の本堂(重要文化財)にあたり、重層入母屋造、銅瓦葺、間口33.8m、奥行21.2m、伽藍全体に朱塗り
-
し 塩原温泉 華の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
那須塩原市上塩原603
民芸調の建物が目印の塩原温泉にある日帰り温泉施設。露天風呂は、岩組みの野趣あふれる湯船。女性脱衣所に広いパ
- [ ゴルフ場 ]
-
日光市塩野室町1863
高低差8mと、この地域にしては珍しくフラットな地形に展開し、左右の林は50年以上の自然林を生かしており打ち
- [ 美術館・ギャラリー | 特産 ]
-
芳賀郡茂木町茂木1320
ステンドグラスを見て、触れて、楽しもう
茂木にあるステンドグラス工房&ショップ。ステンドグラス作り体験ができる。体験は火・水・土曜の15:00~、
-
せ 千成ゴルフクラブ
- [ ゴルフ場 ]
-
大田原市大神633
日プロゴルフ協会、日本女子プロゴルフ協会指定コース。フラットな丘陵地に巧みにレイアウトされている。那須連山
-
た 高房神社
- [ 神社 ]
-
日光市湯西川
湯西川に定住した平高房を祀る
湯西川の上流と下流に同名の神社があり、共に高房大神・諏訪大神をまつる、湯西川平家一門の守護神。特に上流の神
-
ち 中禅寺温泉
- [ 温泉地 ]
-
日光市中宮祠
国立公園内にある温泉
近くには中禅寺湖や華厳の滝といった観光スポットがあり、四季折々の美しい景観が楽しめる。男体山の噴火によりで
-
て 天平の丘公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
下野市国分寺993-1
13haの敷地では、芝生広場があり約450本の八重桜のほか山桜・しだれ桜があり、「天平の花まつり」期間中に
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市大渡642-4
かつて日光東照宮への宿場町として栄えた地で、旅人の疲れを癒してきた旅籠が、現在は日帰り温泉施設としても営業
- [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
-
日光市小佐越1-4
不思議アートの世界へようこそ
名画や彫刻を不思議なトリックアートで再現した施設。ピラミッド探検の疑似体験ができる迷路などがある。カメラを
- [ 道の駅 ]
-
佐野市吉水町366-2
駅名は、佐野市の田沼地区に日本列島の中心点があるからです。日本列島の東西南北の各基準点を結び、交わった中心
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
那須塩原市下田野268-5
塩原渓谷川岸の高台にあり、林間サイトと、芝を利用した広場サイトに分かれている。場内には檜と岩の2種類の露天
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
那須塩原市黒磯
地域の元気につながる大会を目指し、隔年で開催されている花火大会で、約2万発の花火を打ち上げる予定。キャッチ
-
な 那須アルパカ牧場
- [ 自然 ]
-
那須郡那須町大島1083
約400頭のアルパカやダチョウ、ミニチュアホースが飼育されている。ふれあい広場では、アルパカと散歩やエサや
- [ 博物館・資料館 ]
-
那須郡那須町高久甲5705
世界の名車が集う那須クラシックカー博物館。
箱形フォードやポルシェ356、ジャガーEタイプなど、往年の名車がずらりと並ぶ博物館。ハリウッド映画『スピー
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市町谷1866-1
大谷川と鬼怒川の合流点手前、大谷川沿いに立つ市営の温泉施設。館内には打たせ湯やサウナ付きの大浴場、別棟には
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市清滝和の代町1726-4
いろは坂にかかる手前の清滝から、少し入った谷あいに立つ市営の温泉施設。サウナやジャクジーも備えた大浴場は総
- [ 寺院 ]
-
日光市山内2300
日光山輪王寺本坊への表門。
表参道に面する黒塗りの門。家康を日光にまつった天海大僧正が創建したもので世界遺産・重要文化財に指定。明治4
- [ 寺院 ]
-
日光市山内2300 日光山輪王寺
徳川家光の発願で建てられた青銅の供養塔。
世界遺産・重要文化財。高さ約15mの塔の上部に24個の金の鈴や葵の御紋が見られ、塔下には1000部の経典が
-
に 日光東照宮美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
日光市山内2301
旧社務所を利用した美術館
東照宮の旧社務所・朝陽閣が1995(平成7)年から美術館として公開。横山大観の朝陽図のある貴賓室の他、日本
- [ 歴史的建造物 ]
-
那須塩原市石林795
乃木夫妻は、親戚から譲り受けたこの地の農園に明治25年、別邸を建て自らの設計で田畑に立っていたという。その
-
は 八丁の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市川俣876
1929年(昭和4)創業の一軒宿。ひなびた風情が秘湯ムード満点の本館とログハウス棟からなる。滝を眺めながら
-
ば ばとう 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
那須郡那珂川町北向田183-1
主要施設は観光センターと物産販売施設。