旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

栃木
栃木・佐野・足利 (足利・栃木・佐野・小山・西方) 宇都宮・鹿沼 (宇都宮・鹿沼・下野・上都賀・下都賀・壬生・野木・岩舟・河内・上三川) 真岡・益子・烏山 (真岡・那須烏山・芳賀・益子・茂木・市貝・芳賀・高根沢) 日光・鬼怒川 (日光・日光市日光・山内・今・所野・高徳・相生・安川・七里・本・花石・千本木上の山・清滝・上鉢石・下鉢石・中鉢石・藤原・湯元・川俣・中宮祠・日光戦場ヶ原・宮小来川・足尾・鬼怒川温泉・川治温泉・湯西川・塩谷) 那須・塩原 (大田原・佐久山・中田原・湯津上・矢板・平野・那須塩原・那須塩原市塩原・上塩原・中塩原・福渡温泉・板室・湯本塩原・三斗小屋温泉・さくら・喜連川・那須・那須・湯本・那珂川) 茨城県福島県群馬県
50音頭文字検索
19ページ 542件 [ 7/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  •  

  • 日光市御幸町591  

    日光の情報基地

    日光観光のナビゲーター的存在。国道119号沿いに面しており、1階が観光案内と観光ビデオコーナー、2階が日光

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 特産 ]
  • 日光木彫りの里工芸センター
  • 日光市所野2848  

    日光彫体験が人気

    日光彫、堆朱、下駄、茶道具など日光の工芸品を展示。日光彫と日光下駄の実演のほか、ヒッカキ彫を体験できる木工

  •  [ ゴルフ場 ]
  • ピートダイゴルフクラブ
  • 日光市嘉多蔵668  

    ダイナミックなコースの仕上がりはSTTの自信作。豊かな森林の中をゆったりとレイアウトされうなるようにグリー

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 古峯神社
  • 鹿沼市草久3027  

    天狗伝説と日光山の僧坊の修行場。

    1300余年前、日本武尊の臣下、藤原隼人が京都からこの地へ移り、石原を氏として家門を開いたとされる。日本武

  • 蓬莱山

  •  [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 ]
  •  

  • 佐野市作原町  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    日光二荒山を開山した勝道上人が開いたとされている山。

    日本三蓬莱の一つに数えられ、周辺には遊歩道が整備され、山コース、川コースと散策して幻の滝と対面できる変化に

  •  [ ゴルフ場 ]
  • ましこゴルフ倶楽部
  • 芳賀郡益子町大沢2202-8  

    全体の高低差が21mとフラットな地形で、インは特に穏やかなアンジュレーションになっているいずれのティからも

  •  [ 公園 | 自然 | 宿泊 ]
  •  

  • 芳賀郡益子町益子4231  

    県内で最初に指定された県立自然公園。

    面積約31haのなだらかな丘陵地に、赤松林に囲まれた園内にはトリム歩道や自然歩道、、芝生広場、吊り橋、展望

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 那須塩原市湯本塩原  

    塩原温泉郷の中では最も歴史が古い

    1695年の地震による山津波により埋没したが、塩原温泉発祥の地と言われており、鎌倉時代までさかのぼる。当時

  •  [ 植物園 ]
  • もめん弥 花之江の郷
  • 栃木市都賀町大柿1312  

    四季折々、約800種類の山野草が植えられている植物園。園内は、ミソハギの群生地としても知られ、茶席用の茶花

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 横山郷土館
  • 栃木市入舟町2-16  

    両側にどっしりとした蔵を配し、正面から見ると左右対称の横山家は国の有形文化財。建物の右半分で麻を商い、左半

  •  [ ゴルフ場 ]
  • アゼリアヒルズカントリークラブ
  • 栃木市梅沢町1  

    最大の特徴は、東北道栃木インターチェンジから約6キロと抜群のアクセスの好立地。バンカーが少なく、またアップ

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 日光市中宮祠2482  

    昭和初期に建てられたイタリア大使館の茅葺別荘

    昭和3年イタリア大使館の別荘としてアントニン・レーモンドの設計により建てられ、平成9年まで歴代の大使が使用

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 宇都宮市馬場通り1-1-1  

    「二荒さん」の愛称で親しまれている神社。

    源頼朝、義経など武将が厚く信仰を寄せた由緒ある神社。「下野國一の宮」として、宇都宮の語源にもなった。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 奥鬼怒温泉ホテル加仁湯
  • 日光市川俣871  

    奥鬼怒温泉ホテル加仁湯も、日帰り入浴を受け付けている。泉質が異なる5本の自家源泉を持ち、内湯や岩造りの野趣

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 足利市大岩町570  

    天平17年(745年)、聖徳太子の命により行基の開山と伝えられる。聖徳太子作、純金製の胎内仏をもつ本尊毘沙

  •  [ 体験施設 ]
  • 大谷石体験館
  • 宇都宮市大谷町1196  

    谷石彫技術者が彫っているところを見られたり、実際に彫る体験(要予約2人~)をすることができる。

  •  [ 公園 | 花 | 遊歩道 ]
  •  

  • 小山市乙女  

    史跡乙女不動原瓦窯跡に整備された公園。

    公園内の遊歩道に沿って約1kmにわたり、彼岸花が咲き、見ごろの9月下旬には曼珠沙華まつりを開催している。ま

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 足利市西宮町3889  

    足利の天御鉾命と八千々姫命を合祠する神社。

    足利織物の守り神で、織姫山の中腹に建つ朱塗りのは足利名勝のひとつ。平成16年、国指定有形文化財に登録。20

  •  [ 教会 ]
  • カトリック松が峰教会
  • 宇都宮市松が峰1-1-5  

    大谷石造りの聖堂が目印の教会

    昭和6~7(1931~1932)年にかけて建てられた大谷石で造られたカトリック教会。礼拝堂内部には、本格的

  •  [ 自然 | ハイキング ]
  •  

  • 日光市所野  

    起伏が緩やかなため、初心者でも歩きやすい人気のコース。所要時間は2時間10分。初夏にはニッコウキスゲが黄色

  • 近龍寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 栃木市万町22-4  

    慶永18年(1421)良懐上人によって当初城内宿河原の創建、其后天正16年(1588)に移された浄土宗の名

  •  [ 城 | 公園 | 桜 ]
  •  

  • 佐野市若松町 佐野駅北  

    慶長19(1614)年に廃城になった旧佐野城跡を利用した公園。

    総面積約4万4000平方メートル、園内は前山、中山、本丸、奥山の4つのエリアからなる。3月下旬頃からはソメ

  •  [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
  • 中禅寺湖機船
  • 日光市中宮祠2478  

    船から新緑、紅葉の大パノラマを楽しむクルージング。「けごん」をはじめ、2隻の遊覧船が運航。船に乗って立木観

  • 綱神社

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 芳賀郡益子町上大羽2350  

    建久5(1194)年に宇都宮氏の第3代当主宇都宮朝綱が創建した神社。

    朝綱が謀反の疑いで土佐に流罪になった際、土佐の加茂明神に祈って罪を許されたことを感謝して、本国に帰った後、

  •  [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
  • とちのきファミリーランド
  • 宇都宮市西川田4-1-1  

    緑いっぱいの遊園地

    宇都宮市南部に位置する花見やピクニックにも最適な遊園地。定番の大観覧車やメリーゴーランド、スリル満点のスー

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 日光市中三依423  

    野岩鉄道中三依温泉駅の駅前温泉といった存在の素朴な雰囲気の温泉施設。浴室は清潔な石造りで、窓越しに対岸の深

  •  [ ホタル ]
  •  

  • 足利市名草上町、中町、下町  

    「ふるさといきものの里100選」に認定されている。毎年6月には「名草ホタルまつり」が行われ、ゲンジボタルが

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  • 那須とりっくあーとぴあ
  • 那須郡那須町高久甲上ノ台5760  

    平面なのに立体的に見えるトリックアート。トリックアートの館や、ミケランジェロ館、トリックアート迷宮?館もあ

  •  [ 自然 ]
  • 那須高原
  • 那須町  

    那須高原は、温泉と歴史と自然が豊富。ご家族連れからお年寄りまで楽しめる。

    那須岳を初めとする登山、ハイキングコースが整備され、那須温泉郷、那須御用邸、多くの牧場、遊園地、ホテル、ペ

542件中[ 181 ~ 210 件] を表示
 
ページトップ