旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

栃木
栃木・佐野・足利 (足利・栃木・佐野・小山・西方) 宇都宮・鹿沼 (宇都宮・鹿沼・下野・上都賀・下都賀・壬生・野木・岩舟・河内・上三川) 真岡・益子・烏山 (真岡・那須烏山・芳賀・益子・茂木・市貝・芳賀・高根沢) 日光・鬼怒川 (日光・日光市日光・山内・今・所野・高徳・相生・安川・七里・本・花石・千本木上の山・清滝・上鉢石・下鉢石・中鉢石・藤原・湯元・川俣・中宮祠・日光戦場ヶ原・宮小来川・足尾・鬼怒川温泉・川治温泉・湯西川・塩谷) 那須・塩原 (大田原・佐久山・中田原・湯津上・矢板・平野・那須塩原・那須塩原市塩原・上塩原・中塩原・福渡温泉・板室・湯本塩原・三斗小屋温泉・さくら・喜連川・那須・那須・湯本・那珂川) 茨城県福島県群馬県
50音頭文字検索
19ページ 542件 [ 5/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ テーマパーク・遊園地 | 紅葉 | アウトドア ]
  • ペットリゾートカレッジ日光
  • 日光市根室323-1  

    3万3千坪の敷地が丸ごとドッグラン

    日本最大級の敷地を誇るドッグラン。敷地内の芝生は全て天然芝を利用。春から夏には山野草が咲き乱れ、秋には紅葉

  •  [ 紅葉 | ドライブ | ツーリング ]
  • ボルケーノハイウェイ
  • 那須郡那須町  

    [ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]

    那須湯本を起点に奥那須温泉郷全長約10.4kmを一周するルートで、正式名称は栃木県道17号那須高原線(旧那

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 遊湯センター
  • 那須塩原市中塩原字箱の森  

    アスレチック広場や陶芸・木工体験ができる工房などを備えたテーマパーク内にある日帰り温泉施設。大きな窓を配し

  •  [ ゴルフ場 ]
  • あさひヶ丘カントリークラブ
  • 栃木市小野口町1351  

    距離のある富士、グリーン周りが多彩な日光、フラットな筑波の3コースからなる。いずれのホールもティショットの

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 ]
  •  

  • 日光市五十里  

    周囲の自然に溶け込んだ人造湖

    五十里湖は、男鹿川を堰き止めて造った重力式多目的ダムによる人造湖。江戸の日本橋から50里にあることから名づ

  •  [ 自然 | 名水 B級スポット ]
  • 出流原弁天池湧水
  • 佐野市出流原町1117  

    ミネラルが豊富な天然水。

    石灰岩の洞穴から湧出した清水で年間を通じて水温、水量が保たれているそうです。県指定天然記念物に指定されてい

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 宇都宮市道場宿鬼怒川  

    2014年は「感謝の言葉を、大切な人に言える日にして欲しい」との願いを込めて、テーマを「感謝」とし、音楽と

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ハイキング ]
  •  

  • 日光市川俣  

    根名草山から流れ出る滝でヒナタオソロシ滝と対をなしている。北向きの滝なので日陰(オロ)という。

  •  [ 花 ]
  •  

  • 栃木市平井町622  

    長い石段がアジサイの名所として知られる大平山神社の参道の入口を少し下ったところにあるアジサイ園。個人の方が

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 烏山和紙会館
  • 那須烏山市中央2-6-8  

    奈良時代から1200年以上の歴史を持つ烏山和紙。和紙製品の展示即売や和紙に関する資料を展示。手作り品を集め

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 鹿沼市立川上澄生美術館
  • 鹿沼市睦町287-14  

    木版画の詩人の世界に浸る

    大正から昭和にかけて活躍した木版画家・川上澄生の作品を展示する美術館。コレクションは、木版画のほか、ガラス

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 日光市鬼怒川温泉  

    見どころ満載の温泉観光地

    鬼怒川の清流沿いに広がる一大温泉観光地。開湯は江戸時代で、日光詣での僧侶や大名のみが利用可能だった。明治以

  •  [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
  • 栗田美術館
  • 足利市駒場町1542  

    伊万里・鍋島の磁器専門の美術館。

    江戸時代、肥前鍋島藩で生産された伊万里・柿右衛門・鍋島を1万点あまり収蔵、展示している。3万坪といわれる広

  •  [ 浸かる ]
  • サンバレーリゾート那須高原
  • 那須郡那須町湯本203  

    温泉を利用した遊び場。サンバレーリゾート!

    水着着用・男女共浴部分が大半を占める「アクアヴィーナス」は、1周50mの流れる温泉や各種機能浴槽など22種

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 塩原グリーンビレッジ
  • 那須塩原市塩原1230  

    箒川の渓谷沿いのオートキャンプ場。テニスコートや卓球・カラオケキャビン、バーベキュー場などの施設が揃う。ロ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 塩原もの語り館
  • 那須塩原市塩原747  

    塩原の文学や歴史を目や耳で体験する資料展示室などで塩原の魅力を紹介。レストランや、足湯コーナー、新鮮野菜の

  •  [ テーマパーク・遊園地 | 公園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 鹿沼市千手町2610  

    木造の千手観音堂がある公園。

    広さ2万7000平方メートルの園内には、300本の桜と1000本のツツジがあり、春には見事な景観を見せる。

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • ダイアナガーデンエンジェル美術館
  • 那須郡那須町高久乙3392  

    紀元前4世紀のテラコッタ天使像やブロンズ、大理石彫刻、ポストカードなど美術装飾品約80点を展示。四季折々の

  •  [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
  •  

  • 日光市中宮祠2485-8  

    昭和22年、アメリカ水辺リゾートの建物をモデルに「日光観光ホテル」の付帯施設として建築されたボートハウス。

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 芳賀郡茂木町桧山120-1  

    春夏秋冬の花火の祭典の中で、最大の打ち上げ数を誇る夏の風物詩。今夏は、非常に難度の高い「三重芯」を「二尺玉

  •  [ 寺院 ]
  • 徳蔵寺 ピンポン寺
  • 足利市猿田町9-3  

    平安朝末頃開創と伝えられ、県の文化財にもなっている五百羅漢尊を祀る。九州の耶馬渓の羅漢寺、鎌倉の建長寺とと

  •  [ 道・通り・街 | 紅葉 | ドライブ ]
  • 日光いろは坂
  • 日光市細尾  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    日光連山を望む紅葉の名所

    全長15.8kmの山岳道路で、「日本の道100選」にも選ばれている。48ヵ所のカーブがあり「いろはにほへと

  •  [ 神社 | 桜 ]
  • 乃木神社(那須塩原市)
  • 那須塩原市石林795  

    桜の季節には花見客で賑わう。

    明治天皇に殉じた陸軍大将乃木希典命[のぎまれすけのみこと]と夫人静子命を祀る。境内には1890年(明治23

  •  [ 神社 | 名水 ]
  •  

  • 日光市山内2307 二荒山神社  

    滝尾神社境内の天狗沢ほとりに湧く「酒の泉」と恒霊山の洞窟から湧く「薬師の霊水」の2つが流れ込む小さな泉。こ

  •  [ 神社 ]
  • 二荒山神社 大国殿
  • 日光市山内2307 二荒山神社  

    男体山の神、大己貴命(おおなむちのみこと)を祀る神殿。

    幸福をもたらす神様として信仰されている。縁日には「だいこくまつり」が開かれ多くの人々で賑わう。全国唯一の招

  •  [ 自然 ]
  •  

  • 日光市湯西川  

    平家落人伝説の残る湯西川温泉。

    落人と共に逃げのびてきた女たちが、この岩に身を映して身支度を整えたと伝わる。

  •  [ ゴルフ場 ]
  • ホウライカントリー倶楽部
  • 那須郡西那須野町千本松793  

    欧米風の趣きを持ちドッグレッグホールが多く、フェアウェイも狙う点を絞っている。戦略性の高いコース。アウトで

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 明賀屋本館
  • 那須塩原市塩原353  

    鹿股川のほとりに立つ、江戸時代から続く塩原温泉の老舗旅館・明賀屋本館で日帰り入浴が可能だ。「塩の湯」とよば

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 足利鹿島園温泉
  • 足利市大沼田町2149  

    足利市郊外にあるゴルフ練習場に隣接した温泉施設。建物は地上2階・地下1階建てで、1階が受付や食事処兼大広間

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 足利市立美術館
  • 足利市通2-14-7  

    1994年4月に開館した足利市の中心部にある美術館。川島理一郎や大山魯牛など地元にゆかりの作家の作品を紹介

542件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ