観光スポット 一覧

-
し 下野薬師寺歴史館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
下野市薬師寺1636
下野薬師寺の歴史を紹介する展示施設。下野薬師寺は僧侶に戒律を授ける日本三戒壇のひとつで、古代、東国の僧たち
- [ 博物館・資料館 ]
-
下野市国分寺993
古代下野の古墳時代の始まりから奈良・平安時代までを4つのテーマに分けて、分かりやすく展示。春、秋の特別展、
-
じ 慈光寺(日光市)
- [ 寺院 ]
-
日光市湯西川
伝説も残る平家落人の菩提寺
江戸初期に建てられた京都知恩院の末寺。平家落人の菩提寺。集落を見下ろす高台に位置しており、門前にある夫婦石
-
せ 千本松温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
那須塩原市千本松799(千本松牧場内)
広い那須千本松牧場の中に位置する日帰り温泉。源泉かけ流し使用の湯は無色に近い、ナトリウム-炭酸水素塩・塩化
-
せ 瀬戸合見晴休憩舎
- [ 紅葉 | 自然 ]
-
日光市川俣720-2
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
日光観光百選にも選ばれる景色
100mの断崖の上にある展望台。このあたりは高さ100mの切り立った奇岩怪石が続き、瀬戸合峡と呼ばれている
-
た 谷崎潤一郎歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
那須塩原市塩原665
小説家、谷崎潤一郎が大正10年に1カ月滞在、1957(昭和32)年に再訪したときに詠む。「七絃の滝のしらべ
-
ち 茶臼岳
- [ 紅葉 | 自然 | 山・登山 ]
-
那須郡那須町湯本那須岳
[ 紅葉時期 9月下旬~10月下旬 ]
日本百名山のひとつ、那須岳の主峰。
標高1915mの那須岳の主峰。山頂からは、関東平野や日光連山を望める。山麓は広葉樹を中心とする植生であり、
- [ テーマパーク・遊園地 | 水族館 | アウトドア | 釣り ]
-
大田原市佐良土2686
水と緑と魚のテーマパーク。
展示ゾーン(アマゾンの熱帯魚展示・淡水魚展示・海水魚展示)と、体験交流ゾーンからなる「おもしろ魚館」のほか
-
と 栃木県中央公園
- [ 公園 | 庭園 ]
-
宇都宮市睦町2-50
「水と緑と文化」をテーマにした10.5haの公園。
敷地には、大噴水が上がる昭和大池など4つの池を中心に、日本庭園やフランス式庭園、芝生広場が整備されている。
- [ 博物館・資料館 ]
-
栃木市万町4-1
明治25(1892)年に建てられた北蔵をはじめ、南蔵、見世蔵、交流館として最近新しく建てられた蔵と、4棟の
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
栃木市万町3-23
およそ200年前に建てられた土蔵3棟を改修し、美術館として現代に甦らせ収蔵
人間国宝による陶芸作品のほか、田中一村の日本画など栃木市ゆかりの作家の美術工芸品を収蔵。展覧会では国内外の
-
な 夏目漱石句碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
那須塩原市塩原665
小説家であり英文学者の夏目漱石の句碑。「湯壺から首丈出せば野菊哉」。大正元年、漱石が塩原温泉を訪ねたときに
- [ ゴルフ場 ]
-
那須郡西那須野町千本松804-2
地形はフラットだが、フェアウェイにはリンクスを彷彿させるうなるようなアンジュレーションがつけられている。野
- [ ゴルフ場 ]
-
芳賀郡市貝町大字市塙4933
松林で各ホールがセパレートされ、一部を除くと林間コースといった印象のホールが続く。27ホールのいずれもが距
- [ 展望台 | 日の出 | 山・登山 ]
-
宇都宮市今里町
今里町にある標高458mの山。山頂部には羽黒山神社が鎮座し、地元では親しみをこめて「おはぐろさん」と呼んで
-
ば 馬頭町広重美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
那須郡那珂川町馬頭116-9
豊かな自然に囲まれた美術館で江戸の美、浮世絵に出会う。
歌川(安藤)広重の肉筆画や浮世絵版画など、約70点を展示。年間約10本の展覧会を開催しています。自然と光あ
- [ ゴルフ場 ]
-
那須烏山市城山2641
ゆるやかでゆったりとした起伏を持つコースはいかにも雄大なものである。フェアウェイの幅は十分にある。フェアウ
- [ ゴルフ場 ]
-
芳賀郡益子町大字上大羽2268
全体の高低差も少ないフラットな地形と落ち着いた雰囲気の中、正確なショットを要求されるホールやパワーヒッター
- [ 自然 | 展望台 | 紅葉 | 乗り物 ]
-
那須郡那須町大島
春のスイセンや初夏のゴヨウツツジ、新緑、紅葉など、四季折々の景観が楽しめる。山頂駅には展望台も設置され、那
- [ 体験施設 ]
-
芳賀郡益子町益子3070
陶芸体験が楽しめる老舗の窯元
慶応2(1866)年創業の伝統ある窯元で行われている陶芸教室。ベテランの主人が丁寧に教えてくれる。町指定文
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
さくら市喜連川4145-10
国道293号沿いに立つ「道の駅きつれがわ」の主要施設である、総合交流ターミナル内にある温泉施設。円形の館内
-
ユ 湯西川 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
日光市西川478-1
- [ ゴルフ場 ]
-
佐野市飛駒町6380
アンジュレーしヨンがあり距離も長く、挑戦意欲をかきたてる。ライの変化に対応できる技術が試される。いずれのホ
- [ 博物館・資料館 | 自然 | 体験施設 ]
-
那須塩原市百村3090-6
板室と奥那須の自然と歴史を紹介する展示館。
展示スペースにはジオラマや模型などが並び、楽しみながら学べる施設。企画展やハイキングなどのイベントも開催。
- [ 公園 | 花 ]
-
芳賀郡市貝町見上614-1
どこまでも続くシバザクラのカーペット
本州最大級の芝ざくら公園。総面積2.4haの敷地を覆い尽くす4色約25万株のシバザクラが、訪れる人の目を楽
-
お 温泉寺
- [ 寺院 | 浸かる ]
-
日光市湯元官有無番地
天台宗の寺院で、輪王寺の別院。
788年(延暦7年)輪王寺を開いた勝道によって創建されたと伝えられる。現在の温泉寺は、昭和48(1973)
-
お 八百比丘尼公園
- [ 公園 ]
-
栃木市西方町真名子
真名子に伝わる八重姫伝説ゆかりの地。
園内には八重姫が自分の姿を写した池と伝えられる「男丸の鏡水(姿見の池)」や、尼になった姫が彫ったとされる八
-
お 落石
- [ 紅葉 | 自然 ]
-
那須烏山市宮原
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
別名関東の嵐山。
落石は「関東の嵐山」といわれ、清流那珂川東岸に位置し、西日を浴びて輝く様は絶景です。烏山大橋」から、山々の
-
か 唐沢ゴルフ倶楽部
- [ ゴルフ場 ]
-
佐野市富士町1
アウトは全体にゆるやかなスロープにある。風景も良いので漫然と打ち出していきやすいが各ホールは個性的なデザイ
- [ 体験施設 ]
-
日光市霧降1541-1499
手作りのマイグラスにチャレンジ
楽しい吹きガラス体験は、たった20分で自分だけのグラスが作れると人気。ショップでは、スタジオのオリジナル作