旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

栃木
栃木・佐野・足利 (足利・栃木・佐野・小山・西方) 宇都宮・鹿沼 (宇都宮・鹿沼・下野・上都賀・下都賀・壬生・野木・岩舟・河内・上三川) 真岡・益子・烏山 (真岡・那須烏山・芳賀・益子・茂木・市貝・芳賀・高根沢) 日光・鬼怒川 (日光・日光市日光・山内・今・所野・高徳・相生・安川・七里・本・花石・千本木上の山・清滝・上鉢石・下鉢石・中鉢石・藤原・湯元・川俣・中宮祠・日光戦場ヶ原・宮小来川・足尾・鬼怒川温泉・川治温泉・湯西川・塩谷) 那須・塩原 (大田原・佐久山・中田原・湯津上・矢板・平野・那須塩原・那須塩原市塩原・上塩原・中塩原・福渡温泉・板室・湯本塩原・三斗小屋温泉・さくら・喜連川・那須・那須・湯本・那珂川) 茨城県福島県群馬県
50音頭文字検索
19ページ 542件 [ 9/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  •  

  • 日光市湯西川1042  

    落人の暮らしぶりを伝える施設

    湯西川に残る平家落人伝説を基に、茅葺き屋根の建物を配し、落人たちの山村生活を再現。手作りの木杓子・木鉢の販

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ベルさくらの湯
  • 宇都宮市陽東6-5-31  

    北関東最大級の日帰り温泉施設。広々とした露天岩風呂には湯上がりに肌がすべすべになる塩化物泉がたたえられ、リ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 皆川城カントリークラブ
  • 栃木市皆川城内町  

    おだやかな南斜面に位置し、四季を通じて温暖な気候と、陸の松島と呼ばれる雄大な景観の中、乗用カー(5人乗り)

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 那須塩原市関谷西山1425-211  

    塩原温泉郷への玄関口、もみじ谷大吊橋や回顧橋の入口近く、国道400号沿いに開かれた「みかえりの郷」内にある

  • 妙建寺

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 小山市宮本町1-1-17  

    建武元年(1334年)、日蓮宗六老僧の一人日頂の弟子松本房日念によって開基の寺院。享保2(1717)年に建

  •  [ 橋 ]
  • 回顧の吊橋
  • 那須塩原市関谷  

    「美しい景観の塩原は去りがたく、つい振り返ってしまう」という意味で奥蘭田が付けた地名「回顧」に由来して名付

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 真岡市荒町  

    花火の打上げと同時に、五行川川畔で神輿の川渡御が行われる。約2万発の打上花火や屋台のぶっつけも行われ、勇壮

  •  [ 植物園 ]
  • もめん弥 花之江の郷
  • 栃木市都賀町大柿1312  

    四季折々、約800種類の山野草が植えられている植物園。園内は、ミソハギの群生地としても知られ、茶席用の茶花

  •  [ 博物館・資料館 | 特産 ]
  • 真岡木綿会館
  • 真岡市荒町2162-1  

    江戸時代から続く伝統工芸

    独特の光沢と風合いがある真岡木綿。館内では木綿製品が展示されるほか、製造工程を追った見学コースもある。ここ

  •  [ 温泉地 | 紅葉 | 浸かる ]
  •  

  • 日光市湯西川  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月中旬 ]

    渓谷沿いに旅館や民家が立ち並ぶ温泉地。

    湯西川温泉の旅館のほとんどは渓谷に面した露天風呂を設置している。郷土料理は季節により、湯西川で捕れるイワナ

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  • 足尾歴史館
  • 日光市足尾町松原2825  

    足尾の歴史や足尾銅山について、資料や書籍を展示。

    江戸時代から昭和にかけて移り変わる足尾の姿を捉えた写真など、貴重な情報が得られる。ガソリンカーを復元して土

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 相田みつを心の美術館
  • 日光市鬼怒川温泉大原652-1 花茶寮  

    大正浪漫のムード漂う美術館

    栃木県足利市で活動、人々の心を打つ言葉と書を創作し続けた相田みつをの心温まる作品を展示する。館内には相田み

  •  [ 公園 | 自然 | 桜 ]
  •  

  • さくら市氏家1317  

    鬼怒川の河川敷を利用してつくられた自然公園。

    周辺には約2kmのサイクリングコース&ウォーキングコースと、池が特長。桜づつみがあり、315本の桜が植栽さ

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 奥鬼怒温泉ホテル加仁湯
  • 日光市川俣871  

    奥鬼怒温泉ホテル加仁湯も、日帰り入浴を受け付けている。泉質が異なる5本の自家源泉を持ち、内湯や岩造りの野趣

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 小山市乙女1-31-7  

    小山の歴史を知ることができる。

    ナウマン象の歯の化石や、竪穴式住居を復元したもののほか、映像が見られるビデオBOXを設備。北側には国の史跡

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  • おもちゃのまちバンダイミュージアム
  • 下都賀郡壬生町おもちゃのまち3-6-20  

    バンダイ所有のおもちゃコレクションを展示

    おもちゃ歴史ミュージアムや、エジソンの発明品が見られるエジソンミュージアムなどのコーナーで構成されている。

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 烏山城カントリークラブ
  • 那須烏山市大桶2401  

    フェアウェイが広く距離もたっぷりあって飛ばし屋有利のようだが、自然のマウンドを生かしたデザインは用意周到な

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 日光市高徳51  

    鬼怒川沿いに立ち日光連山を望む温泉地

    露天風呂の前に鬼怒川、彼方に男体山や女峰山を一望できます。鬼怒川を矢板方面に向かった鬼怒川沿いにある一軒宿

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 日光市日光匠町  

    男体山から噴出した溶岩によってできた奇勝な渓谷。

    川沿いにある慈雲寺からの眺めはすばらしい。遊歩道沿いを散策すると、化地蔵とよばれる地蔵が約70体並び、上流

  •  

  • 日光市川治温泉川治293-3  

    水が放流される様子は迫力満点

    アーチ式ダムでは日本第4位の高さ。高さ140mのダムには東京ドーム約67杯分もの水が貯水されている。放流時

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 喜連川早乙女温泉
  • さくら市早乙女2114  

    宇都宮方面から国道293号で喜連川方面へ向かうと、弥五郎坂を登る手前の右側、丘陵の中腹にある日帰り温泉施設

  •  [ 浸かる | 公園 | 花 ]
  •  

  • 日光市藤原19  

    鬼怒川公園駅近くに位置する、ヤマツツジが楽しめる花の名所。園内には鬼怒川温泉唯一の共同浴場である「日光市営

  •  [ 自然 | 花 ]
  •  

  • 日光市所野  

    霧降一帯にヤマツツジの群生が広がっている。特にこの辺りが多く群生し、花も大きい。5月中旬から下旬が見頃。

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  • 霧降高原
  • 日光市所野1531  

    四季を彩る高山植物が美しい

    5~6月にツツジが咲き、7月にはニッコウキスゲが咲き乱れる。ハイキングコースを歩いたり、観光リフトに乗った

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 栃木市湊町10-12  

    部賀舟と呼ばれる昔ながらの小船に乗り、巴波川のほとりを案内(約20分)する。船上では船頭が歌う栃木河岸船頭

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 源泉 那須山
  • 那須郡那須町高久甲4588-10  

    館内に国産銘木をふんだんに使用した日帰り温泉施設。日本の木材にこだわった建物は、日本人にはどこか懐しく、外

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 佐野市赤見町5170  

    2コースそれぞれに趣が異なっている。出流コースは瑞々しい自然の美しいさと気品を併せ持つアメリカンスタイルの

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 真岡市大根田20-9  

    館長の柳田福津久氏(刀匠・研磨師)が、35年にわたり国内外から収集した刀を1600振り所蔵。鎧(よろい)、

  •  [ アウトドア | 果物狩り | 特産 ]
  • 佐野観光農園アグリタウン
  • 佐野市植下町802-4  

    地域農畜産物の購入や農業体験が楽しめる施設。

    農産物直売所「菜果な花」や農村レストラン、佐野ラーメン店、アイスクリーム加工所、物産館、いちご狩り農園、ブ

542件中[ 241 ~ 270 件] を表示
 
ページトップ