観光スポット 一覧

-
た 楯岩
- [ 自然 | 紅葉 ]
-
日光市鬼怒川温泉滝
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
100mの巨岩に紅葉が映える
鬼怒川の岸にそびえ立つ100mほどの巨岩。川や木々と調和した美しい姿が、立岩橋、鬼怒楯岩大吊橋などから眺め
-
て 天皇の間記念公園
- [ 歴史的建造物 | 公園 ]
-
那須塩原市塩原1266-113
天皇や皇族がが避暑地として訪れ、利用された「塩原御用邸」を移築、保存して公開。京都御所と同じ木造平屋建ての
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市大渡642-4
かつて日光東照宮への宿場町として栄えた地で、旅人の疲れを癒してきた旅籠が、現在は日帰り温泉施設としても営業
- [ テーマパーク・遊園地 | デート ]
-
宇都宮市西川田4-1-1
緑いっぱいの遊園地
宇都宮市南部に位置する花見やピクニックにも最適な遊園地。定番の大観覧車やメリーゴーランド、スリル満点のスー
- [ 浸かる | 自然 | ホタル | アウトドア | 釣り ]
-
那須塩原市板室46
自然発生のゲンジボタル、ヘイケボタルが見られる。ほたる観賞のほか、イベントの開催も予定。入場料の一部を河川
-
な 名草ほたるの里
- [ ホタル ]
-
足利市名草上町、中町、下町
「ふるさといきものの里100選」に認定されている。毎年6月には「名草ホタルまつり」が行われ、ゲンジボタルが
-
な 長岡百穴古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
宇都宮市長岡町550
凝灰岩の丘陵斜面に掘り込まれた横穴式の上代古墳で、現在52基を確認。7世紀前半に造成された家族墓的な要素が
-
な 那須ロープウェイ
- [ 乗り物 ]
-
那須郡那須町湯本那須岳215番地
臼岳の山頂付近と山麓を結んでいるロープウェイ。全長812mで約3分40秒で山麓駅から山頂駅までを結ぶ。登山
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市清滝和の代町1726-4
いろは坂にかかる手前の清滝から、少し入った谷あいに立つ市営の温泉施設。サウナやジャクジーも備えた大浴場は総
-
に 日光東照宮陽明門
- [ 歴史的建造物 ]
-
日光市山内2301 日光東照宮
2階造り高さ11mの楼門。白や金色の唐獅子、龍や牡丹、菊など500以上の動植物の彫刻、地紋と呼ばれる文様彫
-
に 日光植物園
- [ 植物園 ]
-
日光市花石町1842
日光や世界各国の植物を紹介
クリンソウやニッコウキスゲなど、春から秋にかけて色とりどりの植物で覆われる。その数は約2200種類。約10
-
ば ばとう 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
那須郡那珂川町北向田183-1
主要施設は観光センターと物産販売施設。
-
ふ 二荒山神社御神木
- [ 神社 | 自然 ]
-
日光市山内2307 二荒山神社
神域にふさわしく数々の老木、巨木が立ち並び、親子杉、夫婦杉、三本杉、縁結びの笹など、御神木として親しまれて
-
ふ 古峯神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
鹿沼市草久3027
天狗伝説と日光山の僧坊の修行場。
1300余年前、日本武尊の臣下、藤原隼人が京都からこの地へ移り、石原を氏として家門を開いたとされる。日本武
-
ほ 蓬莱山
- [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 ]
-
佐野市作原町
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
日光二荒山を開山した勝道上人が開いたとされている山。
日本三蓬莱の一つに数えられ、周辺には遊歩道が整備され、山コース、川コースと散策して幻の滝と対面できる変化に
- [ 宿泊 ]
-
那須郡那須町大字高久丙1796
20万平方メートルの緑豊かな牧場と小高い丘に、たたずむ北イタリア調のお酒落なホテル。
- [ ゴルフ場 ]
-
芳賀郡益子町大沢2202-8
全体の高低差が21mとフラットな地形で、インは特に穏やかなアンジュレーションになっているいずれのティからも
-
ま 益子県立自然公園
- [ 公園 | 自然 | 宿泊 ]
-
芳賀郡益子町益子4231
県内で最初に指定された県立自然公園。
面積約31haのなだらかな丘陵地に、赤松林に囲まれた園内にはトリム歩道や自然歩道、、芝生広場、吊り橋、展望
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
栃木市出流町288
天平神護元年(765年)勝道上人が創建したと伝わる。山号は出流山(いずるさん)。弘仁11年(820年)、空
- [ ゴルフ場 ]
-
栃木市皆川城内町
おだやかな南斜面に位置し、四季を通じて温暖な気候と、陸の松島と呼ばれる雄大な景観の中、乗用カー(5人乗り)
-
み 明賀屋本館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
那須塩原市塩原353
鹿股川のほとりに立つ、江戸時代から続く塩原温泉の老舗旅館・明賀屋本館で日帰り入浴が可能だ。「塩の湯」とよば
-
ゆ 湯處すず風
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市小佐越19-5
鬼怒川温泉の南端、バイパスと旧道の分岐点近くに立つ日帰り温泉施設。大浴場は女性用の檜風呂、男性用の岩風呂で
- [ 自然 | 山・登山 | 乗り物 ]
-
日光市細尾町深沢
絶景ビューは3分間の空中散歩から
第2いろは坂の途中にある標高1274mの明智平駅と標高1373mの明智平展望台駅を結ぶ明智平ロープウェイ。
- [ 公園 ]
-
日光市中宮祠2482
昭和初期に建てられたイタリア大使館の茅葺別荘
昭和3年イタリア大使館の別荘としてアントニン・レーモンドの設計により建てられ、平成9年まで歴代の大使が使用
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
那須塩原市塩原1256
名湯・塩原温泉にあり、泉質自慢の湯と低価格な宿泊料金が魅力のホテル。日帰り利用できる男女別大浴場では、山の
-
お 大谷石体験館
- [ 体験施設 ]
-
宇都宮市大谷町1196
谷石彫技術者が彫っているところを見られたり、実際に彫る体験(要予約2人~)をすることができる。
- [ 自然 | 遊歩道 | ハイキング ]
-
日光市中宮祠
小田代ガ原の広さは戦場ガ原の約4分の1。湯川の西側に広がる周囲2キロの草原で、ミズナラの林に囲まれている。
-
お 織姫神社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
足利市西宮町3889
足利の天御鉾命と八千々姫命を合祠する神社。
足利織物の守り神で、織姫山の中腹に建つ朱塗りのは足利名勝のひとつ。平成16年、国指定有形文化財に登録。20
-
か 籠岩
- [ 自然地形 ]
-
日光市川室、塩谷町船生
日光市と塩谷町にまたがった場所に位置している。突出した大小無数の岩が100mも続き、素晴らしい景観を生んで
- [ 教会 ]
-
宇都宮市松が峰1-1-5
大谷石造りの聖堂が目印の教会
昭和6~7(1931~1932)年にかけて建てられた大谷石で造られたカトリック教会。礼拝堂内部には、本格的