観光スポット 一覧

- [ 美術館・ギャラリー ]
-
那須郡那須町大字高久丙270
当時のままの音色が心地良い時の流れを演出してくれる。
日本におけるオルゴール収集の草分け、故・佐藤潔のコレクション。ディスク式オルゴールをはじめ、オルゴール付き
-
は 白龍峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 花 | ハイキング ]
-
日光市藤原
龍王峡自然研究路の途中にある渓谷。春には水芭蕉の花も見られる。
- [ 神社 ]
-
日光市山内2307 二荒山神社
男体山の神、大己貴命(おおなむちのみこと)を祀る神殿。
幸福をもたらす神様として信仰されている。縁日には「だいこくまつり」が開かれ多くの人々で賑わう。全国唯一の招
- [ テーマパーク・遊園地 | 紅葉 | アウトドア ]
-
日光市根室323-1
3万3千坪の敷地が丸ごとドッグラン
日本最大級の敷地を誇るドッグラン。敷地内の芝生は全て天然芝を利用。春から夏には山野草が咲き乱れ、秋には紅葉
- [ 紅葉 | ドライブ | ツーリング ]
-
那須郡那須町
[ 紅葉時期 10月上旬~10月下旬 ]
那須湯本を起点に奥那須温泉郷全長約10.4kmを一周するルートで、正式名称は栃木県道17号那須高原線(旧那
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
那須塩原市湯本塩原
日塩もみじラインの入口に位置する新湯には、3つの共同浴場がある。昔ムジナが傷をいやしたという言い伝えが残る
- [ ゴルフ場 ]
-
栃木市小野口町1351
距離のある富士、グリーン周りが多彩な日光、フラットな筑波の3コースからなる。いずれのホールもティショットの
-
あ 足利市立美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
足利市通2-14-7
1994年4月に開館した足利市の中心部にある美術館。川島理一郎や大山魯牛など地元にゆかりの作家の作品を紹介
- [ 浸かる | 花 | アウトドア | グルメ ]
-
宇都宮市新里町丙254
おいしい楽園をコンセプトにした広大な複合施設。
ろまんちっく温泉館・フラワードーム・宇都宮物産館からなる施設。プール完備のスパ施設「アグリスパ」、温浴施設
-
お 大芦渓谷
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 B級スポット ]
-
鹿沼市草久
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
渓谷美はすばらしく、大小20に及ぶ滝がある。
大芦渓谷は全長20kmで、大小20におよぶ滝があります。中でも大滝には滝見台があり、紅葉の時期には素晴らし
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
鹿沼市睦町287-14
木版画の詩人の世界に浸る
大正から昭和にかけて活躍した木版画家・川上澄生の作品を展示する美術館。コレクションは、木版画のほか、ガラス
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市鬼怒川温泉滝1053
鬼怒川温泉街から少し離れた鬼怒川上流の左岸、鬼怒川温泉オートキャンプ場内に独立した浴場棟がある。キャンパー
- [ 自然 | ハイキング ]
-
日光市所野
起伏が緩やかなため、初心者でも歩きやすい人気のコース。所要時間は2時間10分。初夏にはニッコウキスゲが黄色
-
き 霧降ノ滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
日光市所野
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
岩に当たる水が霧のように飛び散ることが名の由来
日光三大名瀑のひとつに数えられている。水が岩にあたって霧のように飛び散る様子からこの名が命名された。滝の正
-
こ 金剛桜
- [ 桜 ]
-
日光市山内2300
輪王寺境内の三仏堂の前にある山桜。
樹齢500年以上を経た古木。国指定天然記念物。開花時期は、4月中旬から5月の上旬。
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
那須塩原市塩原1230
箒川の渓谷沿いのオートキャンプ場。テニスコートや卓球・カラオケキャビン、バーベキュー場などの施設が揃う。ロ
-
し 塩原もの語り館
- [ 博物館・資料館 ]
-
那須塩原市塩原747
塩原の文学や歴史を目や耳で体験する資料展示室などで塩原の魅力を紹介。レストランや、足湯コーナー、新鮮野菜の
-
せ 瀬戸合峡
- [ 自然 | 紅葉 ]
-
日光市川俣
野門橋付近から川俣ダムまで約2kmに渡って続く渓谷。
日本観光百景に選ばれ、瀬戸合見晴休憩舎の展望台からの景色がすばらしい。10月中旬~11月上旬の紅葉は見もの
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
芳賀郡茂木町桧山120-1
春夏秋冬の花火の祭典の中で、最大の打ち上げ数を誇る夏の風物詩。今夏は、非常に難度の高い「三重芯」を「二尺玉
-
と 栃木県立博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
宇都宮市睦町2-2
中央公園内にある総合博物館。
栃木県の日光地方の動植物のスロープ展示、文化遺産など、幅広いジャンルの資料を21万点も所蔵する県内最大の総
-
な 長峰公園
- [ 公園 | 庭園 | 桜 | 花 ]
-
矢板市中416-1
日本の都市公園100選にも選ばれていて、「つつじの郷・やいた」の象徴とも言える北関東有数のツツジの名所とし
- [ 寺院 ]
-
日光市山内2300 日光山輪王寺・大猷院
霊廟への最初の入り口となる夜叉門。
正面、背面の左右柵内に阿跋摩羅、毘陀羅、背面に烏摩勒伽、けん陀羅の4体が納められ、厄除け、幸運の夜叉として
- [ 教会 ]
-
日光市本町1-6
建築設計家、教育者、宣教師として明治、大正期に足跡を残した米国人ガーディナーが設計し1914年(大正3年)
- [ 神社 | 桜 ]
-
那須塩原市石林795
桜の季節には花見客で賑わう。
明治天皇に殉じた陸軍大将乃木希典命[のぎまれすけのみこと]と夫人静子命を祀る。境内には1890年(明治23
- [ 神社 | 名水 ]
-
日光市山内2307 二荒山神社
滝尾神社境内の天狗沢ほとりに湧く「酒の泉」と恒霊山の洞窟から湧く「薬師の霊水」の2つが流れ込む小さな泉。こ
-
へ 平家鏡岩
- [ 自然 ]
-
日光市湯西川
平家落人伝説の残る湯西川温泉。
落人と共に逃げのびてきた女たちが、この岩に身を映して身支度を整えたと伝わる。
- [ ゴルフ場 ]
-
那須郡西那須野町千本松793
欧米風の趣きを持ちドッグレッグホールが多く、フェアウェイも狙う点を絞っている。戦略性の高いコース。アウトで
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
那須塩原市関谷西山1425-211
塩原温泉郷への玄関口、もみじ谷大吊橋や回顧橋の入口近く、国道400号沿いに開かれた「みかえりの郷」内にある
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
矢板市川崎反町295
矢板市郊外の田園の中、宮川の清流沿いにある市営の温泉施設で、白壁に黒い屋根が映える2棟が和の趣で立っている
-
よ 横山郷土館
- [ 博物館・資料館 ]
-
栃木市入舟町2-16
両側にどっしりとした蔵を配し、正面から見ると左右対称の横山家は国の有形文化財。建物の右半分で麻を商い、左半