観光スポット 一覧

- [ 自然 | ハイキング ]
-
日光市中宮祠
菖蒲ヶ浜から二荒山神社までを歩く手軽な散策コース。野鳥や道ばたの草花を楽しみながら歩ける。
-
ち 中禅寺湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 | アウトドア | パワースポット ]
-
日光市中宮祠
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
避暑地としても人気が高い男体山麓の湖
標高1269mの高所に位置し、男体山の麓に広がる。2万年前に男体山の噴火でできた堰止湖で周囲25km、最大
-
な 鳴龍
- [ 歴史 ]
-
日光市山内2301
手を叩くと天井が共鳴する「鳴き龍」
東照宮境内に立つ、家康公の守り本尊の薬師如来を祭る本地堂[ほんじどう](重要文化財)。その内陣の天井に描か
-
な 那須どうぶつ王国
- [ 動物園 | デート ]
-
那須郡那須町大字大島1042-1
愛犬連れで楽しめる広大なドッグランあり。
東京ドーム約10倍の広大な敷地は2つのゾーンに分かれ、その中を世界から集まった500頭以上の動物たちが暮ら
- [ 寺院 ]
-
日光市山内2300 日光山輪王寺・大猷院
徳川家光の墓所の入口に当たる門。
承応2年(1653年)に造営された「竜宮造」様式の門で本殿の右手奥にあり奥には非公開の家光の墓所の奥の院が
-
鹿沼市銀座1-1870-1 屋台のまち中央公園内
中心市街地の重要な伝統文化の拠点として整備された施設。鹿沼を代表する、歴史的遺産である彫刻屋台を3台を常設
- [ テーマパーク・遊園地 ]
-
那須郡那須町高久乙24-2
汽車がテーマのミニテーマパーク
日本最大級鉄道大パノラマや迫力満点のバーチャルドームシアター、トーマスランド、乗物ゾーン、レトロドールハウ
- [ 水族館 | 特産 ]
-
那須郡那須町高久甲4583-16
バーチャル水族館。
さかなクンが立体映像で登場し、海の中を案内してくれる。1階では那須高原手造りキングハムを中心に約2万点のみ
- [ 自然 | 乗り物 ]
-
日光市鬼怒川温泉滝834
標高差300mをロープウェイで昇って猿山へ
標高700mの丸山山頂と温泉山麓を結ぶ鬼怒川ロープウェイ。山頂のおさるの山では、サルやシカとふれあえる。展
-
と とちぎ山車会館
- [ 博物館・資料館 ]
-
栃木市万町3-23
2年に一度開催のとちぎ秋まつりの際に市内を練り歩く、3台の山車を常時展示。2階は、山車の資料に関する展示室
-
に 日光湯元温泉
- [ 温泉地 ]
-
日光市湯元
効能は約20種類1200年の名湯
戦場ヶ原の奥にある湯ノ湖のほとりに開けた温泉地。1200年前、日光開山の祖勝道上人がこの地に温泉を発見した
-
は 半月峠展望台
- [ 展望台 ]
-
日光市半月山
半月山(標高1753m)を300mほど下ったところに第一駐車場があり、正面に男体山、眼下に中禅寺湖、左前方
- [ 自然 | ホタル ]
-
芳賀郡茂木町小山1067
世界的な押し花作家杉野宣雄がプロデュースした「花の山」。東京ドーム3個分の広さに、花木約35000本が植え
-
ば 鑁阿寺
- [ 寺院 | 城 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
足利市家富町2220
真言宗大日派の本山。
足利氏第2代の義兼が邸内に持仏堂を建て、大日如来を祀ったのに始まりと伝わる。「足利氏宅跡(鑁阿寺)」(あし
-
へ 平和観音
- [ 観音 | 展望台 ]
-
宇都宮市大谷町
大谷石の採掘場跡に立つ高さ27mの観音像。
世界平和を祈って昭和29年に完成したもの。胸のところには町を一望できる展望台がある。
- [ 自然 | アウトドア ]
-
那須塩原市千本松799
放牧場や観光遊歩道、サイクリングコース、桜並木、紅葉林等が楽しめる。しぼりたての牛乳やソフトクリームなど乳
- [ ゴルフ場 ]
-
鹿沼市永野2585
斜面に雛壇状に造成されているので、片側がノリ面のホールが多い。安全サイドを見極めて運ぶ正確さが必要。アウト
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
那須郡那須町高久丙414-2
湖面に映る幻想的な水中花火の美しさは必見。近くから見学できるので、打ち上げ花火の迫力も抜群。終了後のアンコ
-
わ 渡良瀬橋歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
足利市通3 児童公園地先
歌手の森高千里のヒット曲「渡良瀬橋」の歌碑が、足利市の渡良瀬橋の近くの歩道にある。歌碑前のボタンを押すと、
-
あ 明石弁天
- [ 神社 ]
-
足利市本城2-1805
1793(寛政5)年、足利城址のある両崖山の山麓に創建された古社。清泉が湧く池があったので、水にゆかりの深
-
あ 明智平
- [ 日の出 | 紅葉 ]
-
日光市細尾町
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
標高1373mの展望台からは、西に男体山と華厳ノ滝、中禅寺温泉街、中禅寺湖をなど一大パノラマが満喫できる。
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
那須郡那珂川町小砂3097
絵本作家いわむらかずお氏が設立した美術館。
「絵本・自然・子ども」がコンセプトの絵本作家、いわむらかずお氏の美術館。1998年4月に開館。絵本や自然を
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
那須塩原市百村3090-6
豊富な湯量を活かした内湯や露天風呂をはじめ広々とした談話室を完備
板室温泉街を流れる那珂川沿いに立つ那須塩原市営の温泉施設で、大浴場にはジャクジーや寝湯、サウナを備え板室温
- [ 公園 | 紅葉 | 桜 ]
-
真岡市下籠谷99
トロピカルな鳥と蝶々に一年中出会える温室がある
93.3haの広大な敷地には、中央の井頭池を囲む形でコナラ・クヌギ・アカマツなどの丘陵地と雑木林が広がり、
-
か 柏倉温泉太子館
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
栃木市柏倉町967
宿泊が主体だが、立ち寄り湯も気軽に受け入れてくれる温泉施設。源泉「太子霊鉱泉」は裏の山林中腹から湧いている
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市鬼怒川温泉大原371-1
鬼怒川温泉の南端近くの河岸に立つ。入浴施設や宿泊設備のほか、敷地内には釣り堀やバーベキュー場なども備えてい
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
日光市山内2388-3
日光出身の画家
日本画から油彩画、水彩画、素描など多ジャンルにわたって活躍した日光出身の画家、小杉放菴の作品を中心に展示。
- [ 博物館・資料館 ]
-
佐野市若松町481-4
「佐野駅前交流プラザぱるぽーと」内にある佐野ラーメンの情報コーナー。
1階観光案内所の隣にあるミニ博物館。20以上のらーめん店のフィギュアを展示し、各店主の麺・具材・スープへの
-
し 神橋
- [ 歴史的建造物 | 橋 | 紅葉 | 珍スポット ]
-
日光市上鉢石町
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
大谷川に架かる美しい朱塗りの橋
日本の三奇橋のひとつに数えられ、日光観光のシンボル的存在。橋の起源は神護3年(767)に日光開山の祖、勝道
- [ 神社 | 寺院 | 歴史的建造物 | 歴史 | パワースポット ]
-
日光市山内
日光東照宮、日光山輪王寺、日光二荒山神社等、世界遺産登録の103棟の建造物
日光の社寺は、二荒山神社、東照宮、輪王寺の2社1寺とその境内地からなる。その中には、江戸幕府の初代将軍徳川