観光スポット 一覧

- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市町谷1866-1
大谷川と鬼怒川の合流点手前、大谷川沿いに立つ市営の温泉施設。館内には打たせ湯やサウナ付きの大浴場、別棟には
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市中宮祠2482
2020年7月に「ザ・リッツ・カールトン日光」としてリニューアルオープン予定中禅寺湖畔に立つ「日光レークサ
- [ ゴルフ場 ]
-
芳賀郡市貝町大字市塙4933
松林で各ホールがセパレートされ、一部を除くと林間コースといった印象のホールが続く。27ホールのいずれもが距
-
は 八丁の湯
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
日光市川俣876
1929年(昭和4)創業の一軒宿。ひなびた風情が秘湯ムード満点の本館とログハウス棟からなる。滝を眺めながら
-
は はが 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
芳賀郡芳賀町大字祖母井842-1
芳賀町の特産品を使った農産物加工品の販売や焼きたてのパン、弁当・お菓子工房ベルモックの入った「物産館」がオ
- [ 神社 ]
-
日光市山内2307 二荒山神社
神苑境内、神興舎の前に立つ、唐銅製の高さは2.3mある燈籠。その昔二荒山神社の境内で警備にあたっていた武士
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
那須郡那須町湯本203
新那須温泉の中で大型ホテルとして知られるここは、温泉を利用した遊び場として出色の存在だ。水着着用・男女共浴
- [ ゴルフ場 ]
-
芳賀郡益子町大字上大羽2268
全体の高低差も少ないフラットな地形と落ち着いた雰囲気の中、正確なショットを要求されるホールやパワーヒッター
- [ 自然 | 展望台 | 紅葉 | 乗り物 ]
-
那須郡那須町大島
春のスイセンや初夏のゴヨウツツジ、新緑、紅葉など、四季折々の景観が楽しめる。山頂駅には展望台も設置され、那
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
宇都宮市新里町丙254
広大な敷地に、散策が楽しい森やローズハット、あおぞら館、地ビール&農園レストランなどが造られた「道の駅うつ
-
む 村上豊八商店
- [ 特産 ]
-
日光市松原町256
日光東照宮に由来する日光彫を体験する
タンスから小物まで、熟練彫師による見事な日光彫のオリジナル作品が飾られた店内。日光にしかないといわれている
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
矢板市館ノ川695-28
2010年(平成22)にリニューアルオープンし、「矢板温泉まことの湯」の名称になった温泉施設。もともと好評
-
ろ 六方沢橋
- [ 自然 | 紅葉 | 橋 ]
-
日光市瀬尾
霧降高原に架かる大きなアーチ
霧降高原道路にある、アーチ形の橋。霧降高原道路では最も景観のよい場所で、天候のよい日は関東平野を一望可能だ
- [ ゴルフ場 ]
-
佐野市飛駒町6380
アンジュレーしヨンがあり距離も長く、挑戦意欲をかきたてる。ライの変化に対応できる技術が試される。いずれのホ
-
い 岩船山高勝寺
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
下都賀郡岩舟町静3
恐山、大山と並ぶ日本三大地蔵のひとつ。
宝亀年間(770~781)に、弘誓坊明願(ぐぜぼうみょうがん)が開いたと伝えられる。かつては死者の霊が集ま
- [ ゴルフ場 ]
-
上都賀郡西方町真名子2800
大倉山を背にして東南に関東平野を望む南斜面に展開している。コースはクラブハウスよりやや高い方向にアウトコー
-
お 奥塩原新湯温泉
- [ 温泉地 ]
-
那須塩原市湯本塩原
日光国立公園塩原温泉郷の豊かな自然の中、質の高い温泉
標高約1000mの山あいにある小さな温泉宿場です。日塩もみじライン沿い、塩原ではもっとも高いところにある温
-
お 温泉寺
- [ 寺院 | 浸かる ]
-
日光市湯元官有無番地
天台宗の寺院で、輪王寺の別院。
788年(延暦7年)輪王寺を開いた勝道によって創建されたと伝えられる。現在の温泉寺は、昭和48(1973)
-
お 奥鬼怒自然研究路
- [ 自然 | アウトドア | ハイキング ]
-
日光市川俣
女夫渕温泉と鬼怒沼を結ぶハイキングコース。
女夫渕温泉から八丁の湯、加仁湯、日光沢温泉へと続き、奥鬼怒に至る。途中にはヒナタオソロシノ滝や展望台もある
-
お 落石
- [ 紅葉 | 自然 ]
-
那須烏山市宮原
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
別名関東の嵐山。
落石は「関東の嵐山」といわれ、清流那珂川東岸に位置し、西日を浴びて輝く様は絶景です。烏山大橋」から、山々の
-
か 烏ヶ森公園
- [ 公園 | 自然 ]
-
那須塩原市三区町636
烏ヶ森一帯に広がる公園。
園内の四季折々の花が咲き目を楽しませてくれる。オナガやホオジロなどの野鳥も集まり、花見をしながらバードウォ
-
か 上三依水生植物園
- [ 植物園 | 庭園 | 自然 ]
-
日光市上三依682
テーマごとの庭園が見事
約300種類、3万木もの湿生・水生植物が栽培されている。2万2000平方メートルの広大な園内はロックガーデ
- [ 博物館・資料館 ]
-
さくら市氏家1297
郷土の歴史・文化と自然をふまえた活動を展開し、情報を発信している。展示構成は美術・歴史・民俗からなっており
- [ ゴルフ場 ]
-
芳賀郡市貝町大谷津1180
西コースは距離が長く、フェアウェイも広くてガンガン飛ばしたいコース。起伏も豊かで攻めて楽しい。池も巧みに利
-
し 東雲ゴルフクラブ
- [ ゴルフ場 ]
-
塩谷郡高根沢町亀梨630
高低差20mといった緩やかな起伏の中に展開する18ホールはナラ、クヌギ、杉、檜と豊富な樹木でつつまれている
-
し 尚仁沢湧水
- [ 名水 ]
-
塩谷郡塩谷町上寺島
全国名水百選に認定される尚仁沢湧水は、日量65000トンと豊かな水量を湧出している。水質は天然アルカリイオ
-
じ 地蔵院
- [ 寺院 ]
-
芳賀郡益子町上大羽945-1
1194年(建久5年)宇都宮城主宇都宮朝綱が建立した阿弥陀堂に始まると伝わる。堂内には花鳥、飛竜などの彩色
-
そ 尊徳夏まつり
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
真岡市砂ケ原
最大2尺玉の花火が打ち上げられ、そのほかにも1尺玉30発、特大スターマインなどが打ち上げられる。花火に合わ
-
た たて琴の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
日光市藤原
虹見の滝のすぐ上流を流れ落ちる滝で、その名の通り、竪琴の弦のように清らかな水が幾筋にも分かれて流れ、小さな
-
た 田中正造旧宅
- [ 歴史的建造物 ]
-
佐野市小中町975
生涯、足尾鉱毒事件で闘い続けた田中正造が生まれ育った家。表門、母屋、隠居所、土蔵、便所などが現存。家族が明