旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

栃木
栃木・佐野・足利 (足利・栃木・佐野・小山・西方) 宇都宮・鹿沼 (宇都宮・鹿沼・下野・上都賀・下都賀・壬生・野木・岩舟・河内・上三川) 真岡・益子・烏山 (真岡・那須烏山・芳賀・益子・茂木・市貝・芳賀・高根沢) 日光・鬼怒川 (日光・日光市日光・山内・今・所野・高徳・相生・安川・七里・本・花石・千本木上の山・清滝・上鉢石・下鉢石・中鉢石・藤原・湯元・川俣・中宮祠・日光戦場ヶ原・宮小来川・足尾・鬼怒川温泉・川治温泉・湯西川・塩谷) 那須・塩原 (大田原・佐久山・中田原・湯津上・矢板・平野・那須塩原・那須塩原市塩原・上塩原・中塩原・福渡温泉・板室・湯本塩原・三斗小屋温泉・さくら・喜連川・那須・那須・湯本・那珂川) 茨城県福島県群馬県
50音頭文字検索
19ページ 542件 [ 11/19 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 妙建寺

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 小山市宮本町1-1-17  

    建武元年(1334年)、日蓮宗六老僧の一人日頂の弟子松本房日念によって開基の寺院。享保2(1717)年に建

  •  [ デート | イルミネーション | 祭り・イベント ]
  • みなみなすタウンイルミネーション
  • 那須烏山市大金240 那須烏山市役所南那須庁舎隣公園  

    那須烏山市の冬の風物詩

    総数約24万個のLED電球が冬の夜空を彩り、訪れる人々を幻想の世界へと誘います。長さ35m、幅4mの光のア

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 那須塩原市湯本塩原  

    塩原温泉郷の中では最も歴史が古い

    1695年の地震による山津波により埋没したが、塩原温泉発祥の地と言われており、鎌倉時代までさかのぼる。当時

  •  [ グルメ ]
  • ゆば亭 ますだや
  • 日光市石屋町439  

    生ゆばのフルコースが楽しめる。11:00~16:00(※材料がなくなり次第閉店)木曜日定休

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 宇都宮市宮山田町1319  

    周囲の景観に恵まれた高台のコースで、樹木も多くうるおいに富んでいる。各ホールは一様でなく、池越えあり、ドッ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 足利カントリークラブ
  • 佐野市飛駒町6380  

    アンジュレーしヨンがあり距離も長く、挑戦意欲をかきたてる。ライの変化に対応できる技術が試される。いずれのホ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 相田みつを心の美術館
  • 日光市鬼怒川温泉大原652-1 花茶寮  

    大正浪漫のムード漂う美術館

    栃木県足利市で活動、人々の心を打つ言葉と書を創作し続けた相田みつをの心温まる作品を展示する。館内には相田み

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  • EDO WONDERLAND 日光江戸村
  • 日光市柄倉470-2  

    関所をくぐるとそこはまさしく江戸の町

    物売りの声もにぎやかな宿場町を歩けば、すれ違うスタッフも江戸時代そのまま。芝居小屋ではおいらん劇や時代劇コ

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 上都賀郡西方町真名子2800  

    大倉山を背にして東南に関東平野を望む南斜面に展開している。コースはクラブハウスよりやや高い方向にアウトコー

  •  [ 自然 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 日光市川俣  

    女夫渕温泉と鬼怒沼を結ぶハイキングコース。

    女夫渕温泉から八丁の湯、加仁湯、日光沢温泉へと続き、奥鬼怒に至る。途中にはヒナタオソロシノ滝や展望台もある

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 希望丘カントリークラブ
  • 芳賀郡茂木町深沢2120  

    全体の高低差が約20ほどで各ホールが樹木にセパレートされた落ち着きのあるコース。池は少ないものの、要所はバ

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 喜連川カントリー倶楽部
  • さくら市穂積533-1  

    ほとんどフラットな地形で、フェアウェイにはうねるようなアンジュレーションを配してティショットの方向を眩惑さ

  •  [ 浸かる | 公園 | 花 ]
  •  

  • 日光市藤原19  

    鬼怒川公園駅近くに位置する、ヤマツツジが楽しめる花の名所。園内には鬼怒川温泉唯一の共同浴場である「日光市営

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 源泉 那須山
  • 那須郡那須町高久甲4588-10  

    館内に国産銘木をふんだんに使用した日帰り温泉施設。日本の木材にこだわった建物は、日本人にはどこか懐しく、外

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 真岡市大根田20-9  

    館長の柳田福津久氏(刀匠・研磨師)が、35年にわたり国内外から収集した刀を1600振り所蔵。鎧(よろい)、

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 新宇都宮カントリークラブ
  • 芳賀郡市貝町大谷津1180  

    西コースは距離が長く、フェアウェイも広くてガンガン飛ばしたいコース。起伏も豊かで攻めて楽しい。池も巧みに利

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 足利市小俣町4008  

    山岳コース的要素もミックスされ豪快な打ち下ろしが楽しめる反面、キッチリと狙った狭いポイントに打つ技術も要求

  • 昭和館

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 昭和館
  • 宇都宮市塙田1-1-20  

    栃木県の4代目県庁舎。復元等の改修工事を経て、「昭和館」として正庁と貴賓室の公開とともに、栃木県成立の歴史

  • 常念寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 足利市通7-3094  

    平安末期(1143年)に創建されたが、後に荒廃した寺を遊行中の一遍上人の法孫が再建と伝わる。本堂厨子に素戔

  •  [ 紅葉 | 自然 ]
  •  

  • 日光市川俣720-2  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    日光観光百選にも選ばれる景色

    100mの断崖の上にある展望台。このあたりは高さ100mの切り立った奇岩怪石が続き、瀬戸合峡と呼ばれている

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 那須塩原市塩原665  

    小説家、谷崎潤一郎が大正10年に1カ月滞在、1957(昭和32)年に再訪したときに詠む。「七絃の滝のしらべ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 日光市湯西川  

    湯西川に定住した平高房を祀る

    湯西川の上流と下流に同名の神社があり、共に高房大神・諏訪大神をまつる、湯西川平家一門の守護神。特に上流の神

  •  [ 自然 ]
  • 那須高原
  • 那須町  

    那須高原は、温泉と歴史と自然が豊富。ご家族連れからお年寄りまで楽しめる。

    那須岳を初めとする登山、ハイキングコースが整備され、那須温泉郷、那須御用邸、多くの牧場、遊園地、ホテル、ペ

  •  [ 寺院 ]
  • 日光山輪王寺 黒門
  • 日光市山内2300  

    日光山輪王寺本坊への表門。

    表参道に面する黒塗りの門。家康を日光にまつった天海大僧正が創建したもので世界遺産・重要文化財に指定。明治4

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 ]
  • 沼ッ原湿原
  • 那須塩原市板室  

    高山植物の宝庫”沼ッ原湿原”で那須の大自然を満喫!

    標高1200mのこの湿原には、四季折々の高原植物が咲き乱れ湿原を一面黄色に染める。7月上旬はニッコキスゲが

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 八丁の湯
  • 日光市川俣876  

    1929年(昭和4)創業の一軒宿。ひなびた風情が秘湯ムード満点の本館とログハウス棟からなる。滝を眺めながら

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • ハローウッズ オートキャンプ場
  • 芳賀郡茂木町桧山120-1  

    ツインリンクもてぎの森に囲まれたオートキャンプ場。必要な食材や機材が揃った「デイキャンプセット」を利用すれ

  •  [ 公園 | 桜 | 花 ]
  •  

  • 宇都宮市塙田5-2-70  

    花の名所として知られる公園。

    園内には約800本の桜と30種約5000本のツツジが植えられている。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 日光市山内2307 二荒山神社  

    神苑境内、神興舎の前に立つ、唐銅製の高さは2.3mある燈籠。その昔二荒山神社の境内で警備にあたっていた武士

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • ホテルサンバレー那須
  • 那須郡那須町湯本203  

    新那須温泉の中で大型ホテルとして知られるここは、温泉を利用した遊び場として出色の存在だ。水着着用・男女共浴

542件中[ 301 ~ 330 件] を表示
 
ページトップ