公園・庭園 一覧

-
あ 銅親水公園
- [ 公園 ]
-
日光市足尾町
足尾の自然と歴史銅親水公園
足尾町北部の足尾ダムの下に作られた公園で、独特の荒廃裸地化された松木渓谷が眺められる。園内には、足尾銅山や
-
い 井頭公園
- [ 公園 | 花 ]
-
真岡市下籠谷99
真岡市の北の端にある公園。
広大な敷地の北半分には、自然植物園やバラ園などがあり、南半分はスポーツ施設などのレクリエーションエリアにな
- [ 公園 | 花 ]
-
芳賀郡市貝町見上614-1
どこまでも続くシバザクラのカーペット
本州最大級の芝ざくら公園。総面積2.4haの敷地を覆い尽くす4色約25万株のシバザクラが、訪れる人の目を楽
- [ 公園 ]
-
日光市中宮祠2482
昭和初期に建てられたイタリア大使館の茅葺別荘
昭和3年イタリア大使館の別荘としてアントニン・レーモンドの設計により建てられ、平成9年まで歴代の大使が使用
- [ 公園 | 紅葉 | 桜 ]
-
真岡市下籠谷99
トロピカルな鳥と蝶々に一年中出会える温室がある
93.3haの広大な敷地には、中央の井頭池を囲む形でコナラ・クヌギ・アカマツなどの丘陵地と雑木林が広がり、
- [ 公園 | 自然 | 桜 ]
-
さくら市氏家1317
鬼怒川の河川敷を利用してつくられた自然公園。
周辺には約2kmのサイクリングコース&ウォーキングコースと、池が特長。桜づつみがあり、315本の桜が植栽さ
-
う 宇都宮城址公園
- [ 城 | 公園 ]
-
宇都宮市本丸町、旭1
関東七名城の一つである宇都宮城を復元、宇都宮城址公園として一般に公開。土塁、堀と清明台、富士見櫓、土塀を再
-
お 大沼公園
- [ 公園 | 自然 | 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
-
那須塩原市湯本塩原
森林浴の森日本100選にも選ばれ、天然広葉樹林に囲まれた湿原。4月にはミズバショウが白い花をつけ、6月には
-
お 小山総合公園
- [ 公園 | 自然 ]
-
小山市外城371-1
思川に隣接して整備されている公園。
公園囲むようにサイクリングコースがある。公園の一角には、ゲンジボタルが生息できる水路を備えた施設「ほたるの
- [ 公園 | 花 | 遊歩道 ]
-
小山市乙女
史跡乙女不動原瓦窯跡に整備された公園。
公園内の遊歩道に沿って約1kmにわたり、彼岸花が咲き、見ごろの9月下旬には曼珠沙華まつりを開催している。ま
-
お 八百比丘尼公園
- [ 公園 ]
-
栃木市西方町真名子
真名子に伝わる八重姫伝説ゆかりの地。
園内には八重姫が自分の姿を写した池と伝えられる「男丸の鏡水(姿見の池)」や、尼になった姫が彫ったとされる八
-
お 大谷景観公園
- [ 公園 | 自然地形 ]
-
宇都宮市大谷町
大谷石の岩肌を一望できる公園。
姿川沿いにある公園で、大谷石のむきだしとなった岩肌(国指定名勝)が美しく、垂直に切り立った岩壁の迫力がある
- [ 公園 | 自然 | 桜 | 紅葉 ]
-
栃木市平井町
桜のトンネルにあじさい坂、紅葉も美しい
春になると太平山遊覧道路は、4月には4,000本もの桜がトンネル状に咲き、日本さくら名所100選に選定され
-
か 川治ふれあい公園
- [ 公園 ]
-
日光市川治温泉高原45
川治温泉の中心部にある公園。
足湯やイベント広場、休憩施設、温泉やぐらなどがある。
-
か 上三川城址公園
- [ 城 | 公園 | 桜 | 花 ]
-
河内郡上三川町上三川
1249(建長元)年から、慶長2年(1597)までの350年に渡り栄えた上三川城の城跡を公園として整備して
-
か 烏ヶ森公園
- [ 公園 | 自然 ]
-
那須塩原市三区町636
烏ヶ森一帯に広がる公園。
園内の四季折々の花が咲き目を楽しませてくれる。オナガやホオジロなどの野鳥も集まり、花見をしながらバードウォ
-
か 上三依水生植物園
- [ 植物園 | 庭園 | 自然 ]
-
日光市上三依682
テーマごとの庭園が見事
約300種類、3万木もの湿生・水生植物が栽培されている。2万2000平方メートルの広大な園内はロックガーデ
-
き 鬼怒川公園
- [ 浸かる | 公園 | 花 ]
-
日光市藤原19
鬼怒川公園駅近くに位置する、ヤマツツジが楽しめる花の名所。園内には鬼怒川温泉唯一の共同浴場である「日光市営
-
く 栗田美術館
- [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
-
足利市駒場町1542
伊万里・鍋島の磁器専門の美術館。
江戸時代、肥前鍋島藩で生産された伊万里・柿右衛門・鍋島を1万点あまり収蔵、展示している。3万坪といわれる広
-
さ 佐野市こどもの国
- [ 公園 | 釣り ]
-
佐野市堀米町579
子供の成長のサポートを目的に作られた児童厚生施設。
冒険・創造・発見をテーマとした公園内には、森や川、釣りも楽しめる池などが造られている。屋内には電車のシミュ
- [ 公園 | 自然 | 花 ]
-
佐野市町谷町112-1
佐野市の東にそびえる緑豊かな三毳山(みかもやま)は、万葉集にも詠まれたほどの名山。この麓の北斜面にカタクリ
- [ 城 | 公園 | 桜 ]
-
佐野市若松町 佐野駅北
慶長19(1614)年に廃城になった旧佐野城跡を利用した公園。
総面積約4万4000平方メートル、園内は前山、中山、本丸、奥山の4つのエリアからなる。3月下旬頃からはソメ
-
す 須花坂公園憩い館
- [ 公園 | 自然 | ホタル ]
-
佐野市下彦間町1575-1
自然発生のゲンジボタルの乱舞が見られる。祭りでは田んぼの農道入口にあんどんを設置し、出店やほたるの観賞など
-
す 杉並木公園
- [ 公園 ]
-
日光市瀬川
杉並木の保護・地域文化を伝承するために造られた公園。
園内には直径10mにも及ぶ大水車や、線香の粉挽きに使われていた水車など14基の水車が設置されている。
-
せ 千手山公園
- [ テーマパーク・遊園地 | 公園 | 桜 | 花 ]
-
鹿沼市千手町2610
木造の千手観音堂がある公園。
広さ2万7000平方メートルの園内には、300本の桜と1000本のツツジがあり、春には見事な景観を見せる。
-
た 滝見公園
- [ 公園 | 花 ]
-
日光市鬼怒川温泉滝857-9
鬼怒川に架かる吊橋「滝見橋」のたもとにある公園。
約4000平方メートルの敷地には、さまざまな植物が植えられ、5月初旬から6月上旬には3万株のシバザクラが咲
-
て 天平の丘公園
- [ 公園 | 桜 ]
-
下野市国分寺993-1
13haの敷地では、芝生広場があり約450本の八重桜のほか山桜・しだれ桜があり、「天平の花まつり」期間中に
-
て 天皇の間記念公園
- [ 歴史的建造物 | 公園 ]
-
那須塩原市塩原1266-113
天皇や皇族がが避暑地として訪れ、利用された「塩原御用邸」を移築、保存して公開。京都御所と同じ木造平屋建ての
- [ 公園 | 体験施設 ]
-
下都賀郡壬生町国谷2273
花の街・こどもの村・ふしぎの森・風の谷・みどりの丘の5つのエリアを通して、夢を育み、冒険を体験できる公園。
-
と 栃木県中央公園
- [ 公園 | 庭園 ]
-
宇都宮市睦町2-50
「水と緑と文化」をテーマにした10.5haの公園。
敷地には、大噴水が上がる昭和大池など4つの池を中心に、日本庭園やフランス式庭園、芝生広場が整備されている。