旅案内 たびあん

自然 一覧

栃木
栃木・佐野・足利 (足利・栃木・佐野・小山・西方) 宇都宮・鹿沼 (宇都宮・鹿沼・下野・上都賀・下都賀・壬生・野木・岩舟・河内・上三川) 真岡・益子・烏山 (真岡・那須烏山・芳賀・益子・茂木・市貝・芳賀・高根沢) 日光・鬼怒川 (日光・日光市日光・山内・今・所野・高徳・相生・安川・七里・本・花石・千本木上の山・清滝・上鉢石・下鉢石・中鉢石・藤原・湯元・川俣・中宮祠・日光戦場ヶ原・宮小来川・足尾・鬼怒川温泉・川治温泉・湯西川・塩谷) 那須・塩原 (大田原・佐久山・中田原・湯津上・矢板・平野・那須塩原・那須塩原市塩原・上塩原・中塩原・福渡温泉・板室・湯本塩原・三斗小屋温泉・さくら・喜連川・那須・那須・湯本・那珂川) 茨城県福島県群馬県
50音頭文字検索
4ページ 97件 [ 3/4 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 小滝

  •  [ 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 日光市中宮祠  

    湯川にかかる、落差わずか5mの小さな滝。周囲の林と調和してスダレ型と呼ばれる滝の白さが印象的な滝。緑の時期

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 | 紅葉 ]
  • 戦場ガ原
  • 日光市中宮祠三本松  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月下旬 ]

    太古は湖であったといわれる原。

    日光国立公園内にある湿原。湯川(湯滝の下流)が男体山の噴火で堰き止められた堰止湖であったのが、堆積によって

  • 天狗岩

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 那須塩原市塩原国有林  

    高さ100m、底辺50mの岩。国道400号を見下ろす崖のようにも見える。頂上に登る道があり、箒川沿いの渓谷

  •  [ 自然 | 湿原・池塘 ]
  • 沼ッ原湿原
  • 那須塩原市板室  

    高山植物の宝庫”沼ッ原湿原”で那須の大自然を満喫!

    標高1200mのこの湿原には、四季折々の高原植物が咲き乱れ湿原を一面黄色に染める。7月上旬はニッコキスゲが

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
  •  

  • 日光市安良沢  

    日光三大名瀑のひとつ。

    松尾芭蕉も「暫くは滝に篭るや夏の初」の句を詠んだという。以前は滝の裏側に回れたが、現在は行けない。紅葉と新

  •  [ 公園 | 自然 | 湖・沼・池 | 遊歩道 ]
  •  

  • 那須塩原市湯本塩原  

    森林浴の森日本100選にも選ばれ、天然広葉樹林に囲まれた湿原。4月にはミズバショウが白い花をつけ、6月には

  •  [ 自然 | アウトドア | ハイキング ]
  •  

  • 日光市川俣  

    女夫渕温泉と鬼怒沼を結ぶハイキングコース。

    女夫渕温泉から八丁の湯、加仁湯、日光沢温泉へと続き、奥鬼怒に至る。途中にはヒナタオソロシノ滝や展望台もある

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 日光市日光匠町  

    男体山から噴出した溶岩によってできた奇勝な渓谷。

    川沿いにある慈雲寺からの眺めはすばらしい。遊歩道沿いを散策すると、化地蔵とよばれる地蔵が約70体並び、上流

  • 間欠泉

  •  [ 温泉地 | 自然 ]
  •  

  • 日光市川俣温泉  

    川俣いち押しの観光スポットである間欠泉。鬼怒川にかかる噴泉橋の真下にある岩と岩の隙間から、白い蒸気が一気に

  •  [ 公園 | 自然 ]
  •  

  • 那須塩原市三区町636  

    烏ヶ森一帯に広がる公園。

    園内の四季折々の花が咲き目を楽しませてくれる。オナガやホオジロなどの野鳥も集まり、花見をしながらバードウォ

  • 滝見橋

  •  [ 川・滝・渓谷 | 橋 ]
  •  

  • 日光市鬼怒川温泉滝  

    鬼怒川に架かる昔ながらの温泉風情が感じられるつり橋

    鬼怒川公園駅から温泉街に向かうと見えてくるのが滝見橋。鬼怒川温泉街に架かる橋の中で唯一の吊り橋。

  •  [ 自然 ]
  • 那須高原
  • 那須町  

    那須高原は、温泉と歴史と自然が豊富。ご家族連れからお年寄りまで楽しめる。

    那須岳を初めとする登山、ハイキングコースが整備され、那須温泉郷、那須御用邸、多くの牧場、遊園地、ホテル、ペ

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 日光市川俣  

    根名草山から流れ落ちる滝。

    奥鬼怒の水が12箇所に分かれて湧き出し、6段になって落下していることから「白糸十二の滝」と呼ばれている。山

  •  [ 自然 | 展望台 | 紅葉 | 乗り物 ]
  • マウントジーンズスキー場 那須高原ゴンドラ
  • 那須郡那須町大島  

    春のスイセンや初夏のゴヨウツツジ、新緑、紅葉など、四季折々の景観が楽しめる。山頂駅には展望台も設置され、那

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 那須塩原市塩原  

    那須塩原を代表する滝。

    全長130m、幅約5m、高さ60mで三段に分かれて流れ落ちる滝。塩原十名瀑のひとつ。

  • 青木橋

  •  [ 自然 | 橋 | ハイキング ]
  •  

  • 日光市中宮祠  

    戦場ヶ原から湯滝に向かうハイキングコースの途中にある橋。周辺は高山植物や湿原植物の宝庫。

  •  [ 博物館・資料館 | 自然 | 体験施設 ]
  •  

  • 那須塩原市百村3090-6  

    板室と奥那須の自然と歴史を紹介する展示館。

    展示スペースにはジオラマや模型などが並び、楽しみながら学べる施設。企画展やハイキングなどのイベントも開催。

  •  [ 公園 | 自然 ]
  •  

  • 小山市外城371-1  

    思川に隣接して整備されている公園。

    公園囲むようにサイクリングコースがある。公園の一角には、ゲンジボタルが生息できる水路を備えた施設「ほたるの

  •  [ 自然 | その他 ]
  •  

  • 日光市川治温泉川治22 松井様宅内  

    戦後すぐに起きた鬼怒川の氾濫のあと、上流の川岸で発見された奇石。なでながら願いごとをすればかなうといわれ、

  •  [ 自然 | 花 ]
  • 大笹牧場
  • 日光市瀬尾大笹原3405  

    霧降高原道路沿いの広大な牧場

    霧降高原道路沿いにある広大な観光牧場で、ウシとヒツジ、ヤギ、ウマなどの触れ合い動物が放牧されている。ブラウ

  •  [ 植物園 | 庭園 | 自然 ]
  •  

  • 日光市上三依682  

    テーマごとの庭園が見事

    約300種類、3万木もの湿生・水生植物が栽培されている。2万2000平方メートルの広大な園内はロックガーデ

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  • 霧降高原
  • 日光市所野1531  

    四季を彩る高山植物が美しい

    5~6月にツツジが咲き、7月にはニッコウキスゲが咲き乱れる。ハイキングコースを歩いたり、観光リフトに乗った

  • 桜杉

  •  [ 自然 | 桜 ]
  •  

  • 日光市森友  

    春には宿り木となって花を咲かせる珍しい桜。

    杉の割れ目に山桜の種が入って芽をふき、1本の樹木に成長。明治35年の暴風で着生部から風折れしたが、再び新し

  •  [ 紅葉 | 自然 ]
  •  

  • 日光市川俣720-2  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    日光観光百選にも選ばれる景色

    100mの断崖の上にある展望台。このあたりは高さ100mの切り立った奇岩怪石が続き、瀬戸合峡と呼ばれている

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 日光市藤原  

    虹見の滝のすぐ上流を流れ落ちる滝で、その名の通り、竪琴の弦のように清らかな水が幾筋にも分かれて流れ、小さな

  • 茶臼岳

  •  [ 紅葉 | 自然 | 山・登山 ]
  •  

  • 那須郡那須町湯本那須岳  

    [ 紅葉時期 9月下旬~10月下旬 ]

    日本百名山のひとつ、那須岳の主峰。

    標高1915mの那須岳の主峰。山頂からは、関東平野や日光連山を望める。山麓は広葉樹を中心とする植生であり、

  •  [ 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 日光市中三依  

    水量が増すと「どんどん」という落下音が中流まできこえるためこう呼ばれている。高さ7m、幅15mの滝。谷を下

  • 布滝

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 那須塩原市塩原国有林  

    箒川(ほうきがわ)主流にある滝。

    岩肌に布をさらしたように見えることから、その名が付いた。竜化の滝へ行く途中、散策道より見ることもできる。

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 那須塩原市大網国有林  

    落差、15m程度の滝。

    冬の3ヶ月間水が涸れ、晩春のころから水を得て滝になったところからこの名がつけられた。駐車場から10分程度距

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
  •  

  • 日光市藤原1357  

    龍王峡は、約2200万年前の海底火山の噴火によって生まれたといわれる地形。渓谷美を満喫できる遊歩道。龍王峡

97件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ