観光スポット 一覧
-
栃木・佐野・足利
- 観光スポット都道府県選択
- 栃木県全て
- 栃木・佐野・足利 [81]
- 宇都宮・鹿沼 [66]
- 真岡・益子・烏山 [50]
- 日光・鬼怒川 [185]
- 那須・塩原 [164]
- [ 花 | デート | イルミネーション ]
-
足利市迫間町607
国内最大級の大藤は樹齢140年。
足利市堀込町に早川農園として開園、1996年2月に大藤4本を現在地に移植した。園内は数多くの花々や植物で彩
- [ 寺院 ]
-
足利市猿田町9-3
平安朝末頃開創と伝えられ、県の文化財にもなっている五百羅漢尊を祀る。九州の耶馬渓の羅漢寺、鎌倉の建長寺とと
-
さ 佐野厄除け大師
- [ 寺院 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
佐野市金井上町2233
関東三大師の一つ、春日岡山惣宗寺(そうしゅうじ)。
天台宗の名僧、慈恵大師を祀るところから元三大師と呼ばれていたが、厄払い祈願で訪れる人が増え、今では佐野厄除
-
い 出流原弁天池湧水
- [ 自然 | 名水 B級スポット ]
-
佐野市出流原町1117
ミネラルが豊富な天然水。
石灰岩の洞穴から湧出した清水で年間を通じて水温、水量が保たれているそうです。県指定天然記念物に指定されてい
-
ば 鑁阿寺
- [ 寺院 | 城 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
足利市家富町2220
真言宗大日派の本山。
足利氏第2代の義兼が邸内に持仏堂を建て、大日如来を祀ったのに始まりと伝わる。「足利氏宅跡(鑁阿寺)」(あし
-
足利市昌平町2338
日本最古の学校「足利学校」
平安時代初期、もしくは鎌倉時代に創設されたと伝えられる中世の高等教育機関。堂中の中央には孔子坐像、右には、
- [ 公園 | 桜 | アウトドア ]
-
栃木市藤岡町藤岡1218-1
渡良瀬遊水地の北西にある公園。
陸上競技場、野球場、サッカー場、テニスコート、子ども広場などが点在する施設。春には桜祭り、バルーン大会(熱
- [ 公園 | 自然 | 桜 | 紅葉 ]
-
栃木市平井町
桜のトンネルにあじさい坂、紅葉も美しい
春になると太平山遊覧道路は、4月には4,000本もの桜がトンネル状に咲き、日本さくら名所100選に選定され
- [ 博物館・資料館 ]
-
佐野市若松町481-4
「佐野駅前交流プラザぱるぽーと」内にある佐野ラーメンの情報コーナー。
1階観光案内所の隣にあるミニ博物館。20以上のらーめん店のフィギュアを展示し、各店主の麺・具材・スープへの
-
く 栗田美術館
- [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
-
足利市駒場町1542
伊万里・鍋島の磁器専門の美術館。
江戸時代、肥前鍋島藩で生産された伊万里・柿右衛門・鍋島を1万点あまり収蔵、展示している。3万坪といわれる広
-
ほ 蓬莱山
- [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 ]
-
佐野市作原町
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
日光二荒山を開山した勝道上人が開いたとされている山。
日本三蓬莱の一つに数えられ、周辺には遊歩道が整備され、山コース、川コースと散策して幻の滝と対面できる変化に
- [ 神社 | 湖・沼・池 | 名水 | パワースポット ]
-
佐野市出流原町
藤原秀郷が寄進したという磯山弁財天。赤い社殿は釘を1本も使わない舞台造り。唐沢山城主藤原秀郷公の勧進により
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
小山市 観晃橋下流
小山市のほぼ中心を流れる清流思川を会場に開催される。関東有数の規模を誇る花火大会で、2014年で63回目を
- [ 花 ]
-
栃木市平井町622
長い石段がアジサイの名所として知られる大平山神社の参道の入口を少し下ったところにあるアジサイ園。個人の方が
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
栃木市万町3-23
およそ200年前に建てられた土蔵3棟を改修し、美術館として現代に甦らせ収蔵
人間国宝による陶芸作品のほか、田中一村の日本画など栃木市ゆかりの作家の美術工芸品を収蔵。展覧会では国内外の
-
あ 明石弁天
- [ 神社 ]
-
足利市本城2-1805
1793(寛政5)年、足利城址のある両崖山の山麓に創建された古社。清泉が湧く池があったので、水にゆかりの深
- [ アウトドア | 果物狩り | 特産 ]
-
佐野市植下町802-4
地域農畜産物の購入や農業体験が楽しめる施設。
農産物直売所「菜果な花」や農村レストラン、佐野ラーメン店、アイスクリーム加工所、物産館、いちご狩り農園、ブ
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
足利市大岩町570
天平17年(745年)、聖徳太子の命により行基の開山と伝えられる。聖徳太子作、純金製の胎内仏をもつ本尊毘沙
-
お 小山・思川温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
小山市喜沢1475
小山市にある日帰り温泉施設。男女別の大浴場は縁に檜を配した風情ある造りで、隣には源泉かけ流しの源泉湯もある
- [ 公園 | 自然 | 花 ]
-
佐野市町谷町112-1
佐野市の東にそびえる緑豊かな三毳山(みかもやま)は、万葉集にも詠まれたほどの名山。この麓の北斜面にカタクリ
- [ 城 | 公園 | 桜 ]
-
佐野市若松町 佐野駅北
慶長19(1614)年に廃城になった旧佐野城跡を利用した公園。
総面積約4万4000平方メートル、園内は前山、中山、本丸、奥山の4つのエリアからなる。3月下旬頃からはソメ
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
栃木市大平町西山田898-1
国内最大級の舟形木棺をはじめ郷土の貴重な資料を展示。
下野七回り鏡塚古墳出土品(国指定重要文化財)を中心に展示する歴史民俗資料館と、江戸時代の大庄屋の風格を残す
- [ 博物館・資料館 ]
-
栃木市万町4-1
明治25(1892)年に建てられた北蔵をはじめ、南蔵、見世蔵、交流館として最近新しく建てられた蔵と、4棟の
- [ 公園 | 花 | 遊歩道 ]
-
小山市乙女
史跡乙女不動原瓦窯跡に整備された公園。
公園内の遊歩道に沿って約1kmにわたり、彼岸花が咲き、見ごろの9月下旬には曼珠沙華まつりを開催している。ま
-
す 須花坂公園憩い館
- [ 公園 | 自然 | ホタル ]
-
佐野市下彦間町1575-1
自然発生のゲンジボタルの乱舞が見られる。祭りでは田んぼの農道入口にあんどんを設置し、出店やほたるの観賞など
-
と とちぎ山車会館
- [ 博物館・資料館 ]
-
栃木市万町3-23
2年に一度開催のとちぎ秋まつりの際に市内を練り歩く、3台の山車を常時展示。2階は、山車の資料に関する展示室
-
な 名草ほたるの里
- [ ホタル ]
-
足利市名草上町、中町、下町
「ふるさといきものの里100選」に認定されている。毎年6月には「名草ホタルまつり」が行われ、ゲンジボタルが
- [ 道の駅 ]
-
佐野市吉水町366-2
駅名は、佐野市の田沼地区に日本列島の中心点があるからです。日本列島の東西南北の各基準点を結び、交わった中心
-
み 妙建寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
小山市宮本町1-1-17
建武元年(1334年)、日蓮宗六老僧の一人日頂の弟子松本房日念によって開基の寺院。享保2(1717)年に建
-
あ 足利鹿島園温泉
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
足利市大沼田町2149
足利市郊外にあるゴルフ練習場に隣接した温泉施設。建物は地上2階・地下1階建てで、1階が受付や食事処兼大広間