観光スポット 一覧

-
ま 万福寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
益田市東町25-33
本堂の裏に雪舟が文明年間(1469~87)に手がけた築山泉水庭の庭園がある古刹。本堂は鎌倉時代の手法を伝え
-
い 絲原記念館
- [ 紅葉 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
-
仁多郡奥出雲町大谷856-18
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
旧家・絲原家のたたら用具や美術工芸品などを展示・公開。
奥出雲を代表するたたら製鉄師・山林地主の絲原家に伝わる美術工芸品、民俗資料、たたら製鉄の用具など約5000
- [ 公園 | アウトドア | 釣り | 宿泊 ]
-
出雲市大社町鷺浦1013-1
海と山の両方を楽しめるうれしい公園。
海と山、豊かな自然に囲まれたレクリエーション施設。わんぱく広場、オートキャンプ場、コテージなどが整備され、
-
か 加茂岩倉遺跡
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 ]
-
雲南市加茂町岩倉
雲南市加茂町岩倉にある弥生時代の遺跡。平成8年10月に農道工事に伴って39個の銅鐸が発見された。平成11年
-
こ 国立公園日御碕
- [ 公園 | 自然 | 自然地形 | 海 | 灯台 ]
-
出雲市大社町日御碕
島根半島のほぼ西端で日本海に面する岬。
島根半島の西部、稲佐の浜から日御碕へ続く海岸には奇岩や絶壁が連なる。岬先端には、石造りでは東洋一の高さを誇
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 | アウトドア ]
-
松江市宍道町白石1405-1
古墳のある森を整備した公園。テニスコート、フィールドトリムコース、芝生広場などのほか、ログハウス風ケビンが
- [ 浸かる | 体験施設 | その他 ]
-
大田市温泉津町温泉津ロ200-1
湯治場として有名な温泉津温泉にある
古い民家を改装したリラクセーション施設。ゆったり満喫コースは、温泉街の公衆浴場に入った後、施術を受ける。東
- [ 歴史的建造物 ]
-
鹿足郡津和野町後田殿町
津和野藩の藩校だった養老館前のあたりは、かつて家老屋敷が集まっていたところ。家老職を務めた多胡家や大岡家の
-
ひ 比婆山久米神社
- [ 神社 ]
-
安来市伯太町横屋844-1
標高約280mの山上のある神社、熊野神社(比婆山久米神社)。『古事記』によると伊弉冉尊が祀られた場所とされ
- [ アウトドア | 釣り | 体験施設 ]
-
浜田市弥栄町三里ハ159
2018年10月1日(月)より一時休業そば打ちや織物などが体験できる交流館、イモ掘りなど収穫体験ができる農
-
ほ ホタル乱舞の見学
- [ 自然 | ホタル ]
-
鹿足郡津和野町部栄 ホタル生息地
-
ま 松江護國神社
- [ 神社 ]
-
松江市殿町1-15
明治維新後の国難に殉じた旧出雲国・隠岐国出身の戦没者2万2千余柱を祀る
- [ 道の駅 ]
-
邑智郡川本町因原505-5
-
あ 赤川ほたる
- [ 自然 | ホタル ]
-
雲南市大東町
町内を流れる赤川とその支流近辺で観賞することができる。特に多く見られるのは湿度が高く、暖かい日の20時過ぎ
-
お 乙女峠マリア聖堂
- [ 教会 ]
-
鹿足郡津和野町後田 乙女峠
明治維新後、キリシタン禁令による長崎浦上の36人の殉教者と聖母マリアに捧げる記念堂。殉教者の誉れを記念し1
-
お 隠岐国分寺
- [ 寺院 ]
-
隠岐郡隠岐の島町池田風呂前
聖武天皇の勅願によって建立された国分寺の1つ。蓮華之館も建てられ館内には歴史的資料が多数展示されている。
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
松江市宍道町上来待210-1
昔の湯治場をイメージした和風の建物が懐かしい雰囲気の日帰り温泉施設。芳しさに満ちた檜風呂と野趣あふれる岩風
-
き 木路ヶ埼灯台
- [ 灯台 | 展望台 | 日の出 | 夕日 ]
-
隠岐郡海士町崎
朝日、夕日を眺める絶好の展望スポット。知夫里島と西ノ島が間近に見られ、天気の良い日には本土、大山までも見る
-
た 立久恵峡温泉
- [ 温泉地 ]
-
出雲市乙立町
移り変わる四季が見ごとな山峡の秘湯
週末の行楽地として人気の渓谷に湧く温泉。神戸川沿いにそそり立つ奇岩、柱岩は「山陰の耶馬渓」とも呼ばれるほど
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
鹿足郡津和野町後田イ60-1
淡い色調の水彩画で知られる安野光雅の世界を体験できる。作品のほかに、昭和初期の学校を模した教室や自宅アトリ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
鹿足郡津和野町鷲原イ256
道の駅津和野温泉なごみの里内にある日帰り温泉施設。和風と洋風の2タイプがあり、和風には大浴槽・樽風呂・遠赤
-
ゆ 温泉津湾
- [ 浸かる | 自然 | 海 | 釣り ]
-
大田市温泉津町温泉津
西日本有数の磯釣り海岸としても有名な温泉津。
江戸時代、シルバーラッシュを迎えた石見銀山の積み出し港としてにぎわう。北前船も出入りし、全国からたくさんの
-
か 春日神社の黒松群
- [ 神社 ]
-
隠岐郡隠岐の島町布施
地区の氏神として信仰を集める神社の境内の横に、樹齢100年以上のクロマツ群がある。なかには樹齢350年以上
-
こ 琴ヶ浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
大田市仁摩町馬路
-
さ 三郎岩
- [ 自然地形 ]
-
隠岐郡海士町宇受賀
天然記念物のクロキヅタで知られる菱浦港の北東部にある奇岩。大、中、小の島が順に連なっている。隠岐航路や観光
-
じ 神西湖
- [ 湖・沼・池 ]
-
出雲市湖陵町
出雲平野の中央を流れる神戸川の土砂が堆積してできた汽水湖。西側に湖陵温泉が湧いている。神西湖ではシジミをは
-
そ 染羽天石勝神社
- [ 神社 ]
-
益田市染羽町
神亀2(725)年の創建と伝えられる古社。朱塗りの本殿は、華麗な透かし彫りや細工を施した桃山時代を代表する
- [ 公園 | アウトドア | 体験施設 | 宿泊 ]
-
出雲市多伎町久村182-1
西欧風コテージが並ぶアウトドアスポット。園内にはオートキャンプ場、コテージ、ログハウスなども設置。夏場は海
-
や 八雲温泉
- [ 温泉地 ]
-
松江市八雲町熊野
スサノオを祀る熊野大社に隣接、好評のクアハウスはすべて自噴泉
八雲町は出雲文化発祥の地として知られる。出雲神話で八岐の大蛇を退治したスサノオノミコトゆかりの地で、「ゆう
-
た 立久恵峡
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
出雲市乙立町
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
「山陰の耶馬渓」の異名を持つ景勝地
国の名勝および天然記念物に「立久恵」の名称で指定されている。神戸川の渓谷沿いに約1kmに渡り高さ100~1