旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

島根
松江市周辺 (松江・八雲・玉湯・千鳥・末次本・八束・東出雲) 出雲市周辺 (出雲・乙立・佐田・多伎・塩冶有原・簸川・斐川) 浜田・江津・大田周辺 (浜田・金城・下来原・追原・大田・仁摩・温泉津・三瓶・池田・志学・小屋原・江津・桜江・有福温泉・飯石・飯南・邑智・川本・美郷・邑南) 安来市・出雲 (安来・古川・雲南・大東・仁多・奥出雲) 益田・津和野周辺 (益田・匹見・西平原・大谷・鹿足・津和野・吉賀) 隠岐の島々 (隠岐・海士・西ノ島・知夫・隠岐の島) 鳥取県岡山県広島県山口県
50音頭文字検索
16ページ 475件 [ 9/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 庭園 | 花 ]
  •  

  • 松江市西浜佐陀町330-1  

    19世紀中頃から20世紀初めにかけての、英国の代表的な庭園様式を再現。日本でも有数の本格的イギリス式庭園で

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鹿足郡津和野町稲成丁  

    津和野大橋のたもとに大鳥居がある弥栄神社。正長元年(1428年)三本松城主吉見氏が祇園社の分霊を太鼓谷山に

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 雲南市木次町新市  

    「箸拾い伝説」にちなんで作られた公園。町内に数多い八俣の八岐大蛇(ヤマタノオロチ)伝説ゆかりの地のひとつで

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
  •  

  • 雲南市掛合町入間  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]

    龍頭八重滝は松笠地区にある龍頭ヶ滝と、入間地区にある八重滝の総称。

    三刀屋川の上流には大小8つの滝が続き美しい渓谷を作っている。上流部の雄滝、下流部の雌滝からなる。流域にはオ

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 安来市広瀬町富田  

    尼子経久がその家督を譲り愛情を注いでいた孫・晴久は、永禄3(1560)年、対毛利戦の最中に城内で急死し、月

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 松江市島根町加賀  

    シーカヤックなどのマリンスポーツを楽める。

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 鹿足郡吉賀町注連川764  

    18世紀に建てられた農家で、国の重要文化財。桁や梁は原木を用い、屋根は茅葺きで軒下を低くし冬の寒さを防ぐな

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 松江市鹿島町北講武  

    島根半島の田園地帯の温泉施設、開放的な露天風呂

    島根半島の田園地帯に湧き、周辺の山々にちなんで名付けられた浴室をもつ日帰り温泉施設がある。四季の自然を満喫

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 香木の森クラフト館
  • 邑智郡邑南町矢上  

    240種類のハーブの香りが貴方の心と身体を癒してくれることでしょう!

    ハーブガーデンでは1年を通じて約240種類のハーブが見られる。園内にはレストランやバンガロー、入浴施設「い

  •  [ 海 | 遊歩道 ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町浄土ヶ浦  

    大小多数の島々や岩礁が散在し、まるで浄土のように美しい海岸。風光明媚な景勝地で知られ、また隠岐布施海岸の名

  •  [ 神社 | 初詣スポット ]
  • 太皷谷稲成神社
  • 鹿足郡津和野町後田409  

    通称「津和野おいなりさん」。全国で唯一「いなり」を「稲成」と表記する。

    京都の伏見稲荷の神霊を移した神社。稲荷神社のなかでも「稲成」と表記するのはここだけ。大願成就の祈りが込めら

  •  [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
  •  

  • 鹿足郡津和野町枕瀬  

    日原駅近くの川藻の見られるところで、ゲンジボタルの乱舞が見られる。日没~22時ぐらいまでが観賞に最適。

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 安来市広瀬町富田  

    月山のふもとに湧く温泉地で風情ある広瀬の町並みを眺める

    島根県の東に位置し、町の中央には清流富田川が流れる歴史ある城下町。絣が特産品。また、月山富田城跡を中心に数

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 出雲市湖陵町大池  

    出雲国風土記に「美久我社」、延喜式神名帳に「彌久賀神社」と記載されている古社。毎年10月17日には、神事華

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 雲南市大東町  

    町内を流れる赤川とその支流近辺で観賞することができる。特に多く見られるのは湿度が高く、暖かい日の20時過ぎ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 松江市枕木町205  

    華蔵寺は臨済宗南禅寺派の末寺で、標高456mの枕木山の上に位置する禅宗の古刹である

    薬師堂に安置される薬師如来坐像は平安末期の作で国の重文。石造りでは大きさ日本一といわれる不動明王像が有る。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 出雲市斐川町神庭873-8  

    荒神谷史跡公園内にあるサイトミュージアム。館内には三つの展示室があり、特別展示室では国宝青銅器の展示(展示

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
  •  

  • 出雲市斐川町神庭873-8  

    昭和59(1984)年に大量の銅剣が、翌年には銅鐸と銅矛が発見され、一躍脚光を浴びた遺跡をそのまま、史跡公

  •  [ 博物館・資料館 | 自然 ]
  • 三瓶自然館サヒメル
  • 大田市三瓶町多根1121-8  

    国立公園三瓶山の麓にある自然科学系博物館。島根県の地質、動物、植物、天文展示を中心とした施設。館内ではプラ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 邑智郡邑南町矢上  

    約1000年、荒れ地を開拓するために農耕を勧める神を、信州・諏訪神社から分霊し祭っている。樹齢約1000年

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大田市大森町ニ92  

    推古天皇の時代に創建され、延暦17(798)年に清水谷に移転、明治22年(1878年)に現在の地に移った真

  •  [ 花 ]
  •  

  • 安来市伯太町東母里580  

    伯太町はチューリップなどの露地栽培が盛んな花の町。4月上旬から下旬に見られるチューリップ畑は西日本有数の規

  • 帆掛島

  •  [ 自然 | 海 | 釣り ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町西村  

    隠岐諸島に属する日本海の無人島で磯釣りのメッカとして知られる。

  • 万福寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 万福寺
  • 益田市東町25-33  

    本堂の裏に雪舟が文明年間(1469~87)に手がけた築山泉水庭の庭園がある古刹。本堂は鎌倉時代の手法を伝え

  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町都万  

    昔、隠岐に来て800歳まで生き続けたという「八百比丘尼」が、島内各所に植えた松の一部と伝えられる屋那の松原

  •  [ 観音 | 自然地形 ]
  •  

  • 隠岐郡西ノ島町浦郷  

    奇岩怪礁の中で細長くそびえたつ岩。日が沈むころには、ローソクに火を灯したように見え、百済観音の姿にも見える

  •  [ 公園 | アウトドア | 釣り | 宿泊 ]
  •  

  • 出雲市大社町鷺浦1013-1  

    海と山の両方を楽しめるうれしい公園。

    海と山、豊かな自然に囲まれたレクリエーション施設。わんぱく広場、オートキャンプ場、コテージなどが整備され、

  •  [ 寺院 | 展望台 | 山・登山 ]
  •  

  • 隠岐郡海士町東  

    海士町東部にある標高164mの山。ドライブウェイで登れる頂上部には六社権現や展望遊戯広場があり、海士町の田

475件中[ 241 ~ 270 件] を表示
 
ページトップ