観光スポット 一覧

-
か 金びしゃく井戸
- [ 自然 | 名水 ]
-
大田市温泉津町湯里
銀山街道の清水地区に今も残る名水。
岩の間から湧き出る泉で、銀山街道を行き来する人々はここで喉を潤していた。銀山街道の途中にあり、あまりにもお
- [ 教会 ]
-
鹿足郡津和野町後田ロ66-7
昭和6(1931)年、ドイツ人シェーファによって建てられたゴシック建築の教会。武家屋敷が立ち並ぶ殿町にあり
-
は 鼻ぐり岩
- [ 海 ]
-
大田市温泉津町沖泊
人為的に造られたその岩の群集。
温泉津湾に寄航した船をつなぎ止めるために、自然の岩盤をくり抜いて造られた鼻ぐり岩、かつては温泉津湾一帯に四
- [ 海水浴場 ]
-
浜田市国分町
- [ 博物館・資料館 ]
-
鹿足郡津和野町森村ロ-6
白い洋館の中では、ヨーロッパの貴族が愛用したレースや陶磁器などを紹介。
-
し 宍道湖
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
松江市袖師町
水都松江の象徴。
周囲約47kmで面積は全国で7番目に大きく、日本の自然百選にも選ばれている。水質はわずかに塩分を含んでいる
-
た 多伎いちじく温泉
- [ 温泉地 ]
-
出雲市多伎町久村
源泉掛け流し。冷え性やリウマチに効果がある
地下1300mから湧く湯はミネラル成分が豊富に含まれ、冷え性やリウマチなどに効果がある。源泉掛け流しで、ナ
-
た 玉造温泉ゆ~ゆ
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
松江市玉湯町玉造255
山陰を代表する名湯、玉造温泉の日帰り入浴施設。温泉街の中央、玉湯川沿いに立ち、勾玉をモチーフにした外観が特
-
に 西周旧居
- [ 歴史的建造物 | 歴史 ]
-
鹿足郡津和野町後田
哲学者・西周が21歳まで暮らした家。津和野川をはさみ、森鴎外旧居の向かいにある。母屋、土蔵などが残り、国の
- [ 自然 | 湿原・池塘 | 遊歩道 ]
-
飯石郡飯南町下赤名
長尾池を中心に広がる県下最大のハンノキ林。林下には貴重な湿地性植物が群生する。
-
い 今井美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
江津市桜江町川戸472-1
宮廻正明氏の作品を中心に現代日本画、洋画、韓国の陶器などを常設展示している。毎年、再興院展島根展を開催して
-
い 今市大念寺古墳
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
出雲市今市町
6世紀後半に築造された古墳で、全長約100mと県内最大の前方後円墳(国指定史跡)。横穴式石室に納められた家
- [ 紅葉 | ドライブ ]
-
仁多郡奥出雲町八川
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
日本最大の二重ループ
横田町坂根と三井野原間を結二重ループ式道路で、区間は、標高の低いほうから順に新紅葉橋、冷泉橋、雲龍橋、雲上
-
か 春日の浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
隠岐郡隠岐の島町布施
-
こ 香木の森公園
- [ 浸かる | 公園 | 宿泊 ]
-
邑智郡邑南町矢上7154-10
ハーブガーデンでは1年を通じて約240種類のハーブが見られる。園内にはレストランやバンガロー、入浴施設「い
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
浜田市野原町859-1
「みること」と「つくること」をテーマにした美術館。子供の創造力や感性を養うことをモットーに、参加体験型の展
-
は 浜田城山公園
- [ 城 | 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
浜田市殿町
浜田城跡に整備された公園
浜田城跡の周辺に整備された公園。小高い丘にあり、元和6(1620)年の築城以来石見地方の政治の拠点となって
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
安来市安来町
4日間に渡り開催される月輪まつりのオープニングを飾る花火大会。駐車台数が少ないため公共交通機関の利用がおす
-
や 柳原家
- [ 歴史的建造物 ]
-
大田市大森町新町
代官所の銀山付同心遺宅
質素な中にも武家住宅の体裁が間取りや玄関に示されている。一見平屋のように見えるが、背面は2階建てとなってい
-
ゆ 温泉津海岸
- [ 浸かる | 自然 | 海 | 釣り ]
-
大田市温泉津町温泉津
温泉地として有名な温泉津の海岸は、美しいリアス式海岸の景勝地
湾口から日本海に出る付近には、美しいリアス式海岸の点在する島々や岩壁に砕ける荒波の風景が広がっている。また
- [ 公園 | 花 ]
-
雲南市吉田町吉田4152-1 吉田グリーンシャワーの森
吉田川沿いにある日本木彫会の巨匠・内藤伸氏設計によるツツジの名園。4月中旬から花見客で賑わう。園内の六角の
- [ パワースポット ]
-
松江市東出雲町揖屋
黄泉国(あの世)と現世の境界線とされている黄泉比良坂。古代出雲神話で、伊奘諾尊が、先立った最愛の妻である伊
-
よ 永明寺
- [ 寺院 ]
-
鹿足郡津和野町後田ロ107
応永27年(1420年)に津和野城主吉見頼弘によって創建され、月因性初禅師を開山した古刹。代々津和野藩主の
-
あ 浅利富士
- [ 自然 | 山・登山 | ハイキング ]
-
江津市浅利町~松川町
江津市浅利町の海岸部にある標高246mの小高い山。
も富士山を少し扁平にしたような山容が良く見え、地域のシンボル的な存在。正式名称は室神山(むろかみやま)。
-
か 上津井温泉
- [ 温泉地 ]
-
江津市松川町上津井
鮎釣りが魅力の江の川のほとり、山間にある素朴ないで湯
「しまね海洋館アクアス」がある江津市の中央を流れる江の川の支流、上津井川の河畔に湧き出る温泉。静かな田園風
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
出雲市園町沖の島1659-5
汽水をメインテーマにした体験学習型水族館。島根県の河川や宍道湖、中海に暮らす生き物、約180種9000点を
-
た 龍岩神社
- [ 神社 | 花 ]
-
邑智郡邑南町八色石
天に昇る龍のように続く443段の石段がある神社。
素盞鳴尊と末孫八束水臣津命を祀っている。山を這うようにのびる長い石段があり、頂上からの眺めは素晴らしい。竜
-
だ 壇鏡の滝 湧水
- [ 川・滝・渓谷 | 名水 ]
-
隠岐郡隠岐の島町那久
長寿の水、勝者の水、火難防止の水として名が知られ、環境省の名水百選に選定されている。清酒醸造の水としても利
- [ 神社 | パワースポット ]
-
雲南市大東町須賀260
和歌発祥の地八雲山山麓に鎮座。須佐之男命と妻の稲田姫の宮作りの地で日本最初の宮であり、大社造りの社殿が歴史
-
ひ 匹見峡
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | ドライブ | 遊歩道 ]
-
益田市匹見町
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
匹見川の支流、広見川の中流にある峡谷。
高津川支流の匹見川による河川の浸食によって形成された渓谷で、道川~匹見間の表匹見峡、その奥部にある裏匹見峡