旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

島根
松江市周辺 (松江・八雲・玉湯・千鳥・末次本・八束・東出雲) 出雲市周辺 (出雲・乙立・佐田・多伎・塩冶有原・簸川・斐川) 浜田・江津・大田周辺 (浜田・金城・下来原・追原・大田・仁摩・温泉津・三瓶・池田・志学・小屋原・江津・桜江・有福温泉・飯石・飯南・邑智・川本・美郷・邑南) 安来市・出雲 (安来・古川・雲南・大東・仁多・奥出雲) 益田・津和野周辺 (益田・匹見・西平原・大谷・鹿足・津和野・吉賀) 隠岐の島々 (隠岐・海士・西ノ島・知夫・隠岐の島) 鳥取県岡山県広島県山口県
50音頭文字検索
16ページ 475件 [ 3/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 夕日 | 湖・沼・池 | 乗り物 ]
  • 宍道湖観光遊覧船
  • 松江市東朝日町150-7  

    定期観光遊覧船「はくちょう」で大橋川から宍道湖を巡る、所要時間約1時間の船旅が楽しめる。最終便は、夕日に染

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 松江市千鳥町  

    小泉八雲、生田春月の文学牌のほか、八雲の怪談「耳なし芳一」の像が建立されている。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 益田市戸田町  

    柿本人麻呂生誕の地といわれる益田市郊外の戸田に8世紀頃建てられた神社。近くには遺髪を埋葬した墓、人麻呂碑文

  • 華蔵寺

  •  [ 寺院 | 珍スポット ]
  •  

  • 出雲市多伎町久村908  

    比叡山延暦寺の末寺で、天平年間に行基が開いた古刹。

    行基による天平年間(729~749)の開基と伝えられている天台宗の古刹。華蔵温泉の上の山腹にあり、本尊は行

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 安来市広瀬  

    富田八幡宮の境内社、須賀神社祭は疫病鎮護に御利益があり、祭りでは御神輿や約45本の竿灯が町内を練り歩く。2

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 松江市千鳥町、末次本町ほか  

    風情豊かな水の都松江に湧く。宍道湖畔の近代的な温泉街

    松江市街地の一角、宍道湖畔に湧く。開湯は昭和47(1972)年、和風旅館の風情ある近代的な宿が大半で、客室

  •  [ 公園 | アウトドア ]
  • アクアスランド
  • 浜田市久代町  

    子どもから大人まで誰でも遊べる、アスレチック型の公園。

    アクアスランドには日本最大級規模のアスレチック型遊具があり、子供たちが一日楽しく遊ぶことができる。車椅子や

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 益田市高津町  

    三里ヶ浜の一部でほぼ一直線の海岸が延々と続く。夕暮れ時はとくに美しい山陰の海岸風景が見られる。またシャワー

  • 旭温泉

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 浜田市旭町木田  

    夏の海水浴、冬のスキーと、アウトドア派の拠点となる温泉

    中国山地に湧く温泉は、やわらかい肌ざわりが特徴。夏はホタルの乱舞、冬は一面の雪景色が広がる温泉地は四季折々

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 出雲市平田町841  

    1750年頃の建物で江戸時代の姿を残す妻入り土蔵造りの屋敷。国学者でもあった家主が学問の場として庶民に開放

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 松江市美保関町福浦  

    えびす様の総本山美保神社の膝元にやわらかく良質な湯が湧く

    雄大な日本海の大パノラマを一望できるロケーションにある。景色が美しい美保湾に面して湧き、湯は無色透明で、や

  •  [ 海 | 灯台 ]
  • 出雲日御碕灯台
  • 出雲市大社町  

    日本一の灯塔高を誇る石造灯台

    高さ43.65m、海面からの高さは63.3m。39kmに及ぶ光達距離で海上の安全を守っている。完成したのは

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 大田市久手町  

    絶壁と奇岩からなる景勝地

    鎌倉時代に波根湖を開削したときにできた切り通しで塔状にそそり立つ高さ約20mの奇岩。塔状に屹立する岩の上に

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 松江市末次町  

    華麗な花火が2つの台船から連帯した扇、斜め打ちが水の都松江の夜空を彩り、湖面に水と光の幻想的な世界を映し出

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 浜田市旭町本郷362-9  

    旭町で発掘された古墳を復元。竪穴住居が復元展示してあり、古代人の暮らしぶりが実感できる。記念館に出土品や資

  • 嘉楽園

  •  [ 庭園 | 桜 ]
  •  

  • 鹿足郡津和野町後田ハ17-1  

    津和野藩主亀井家の藩邸跡に造られた庭園。藩主が祭礼などを見物した御物見櫓や、御幸橋畔には馬場先櫓やどが復元

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 雲南市加茂町大竹292  

    曹洞宗の古刹。山中にあって四季折々の風情がすばらしい。南北朝時代に朝鮮から渡来した銅鐘は国の重要文化財に指

  •  [ 桜 ]
  • 玉湯川桜並木
  • 松江市玉湯町玉造~湯町  

    玉湯町に流れる玉湯川に沿って、約2kmのソメイヨシノの桜並木が続く。夜間は手作り提灯で幻想的にライトアップ

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 松江市中原町234  

    松江開府の際に安来市広瀬町から移された法華宗の寺。小泉八雲の怪談『飴を買う女』の舞台となった寺として知られ

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 出雲市今市町  

    斐伊川の西、出雲平野を一望できる小高い丘にある公園。桜の名所として有名で、春にはソメイヨシノが約800本咲

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 益田市大谷町  

    四季の風情が楽しめる山峡の秘湯。ホタルとカジカで知られる里

    ケガをした山猿が見つけた秘湯として知られる。新鮮な酸素を供給して血行を促し、老廃物を排出することによって、

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 安来市古川町  

    歴代藩主も御殿湯として愛用していた薬効に定評があるいで湯

    昔、白鷺が傷を癒していたことからこの名がついたと伝えられ、湯量豊富な源泉を掛け流しで利用。薬効高いと評判で

  •  [ 観音 | 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 安来市広瀬町上山佐  

    「観音様に祈ると嫁が来る、地蔵様に参ると婿が来る」と伝わる。最初に観音様と地蔵様に参り、近くの嫁来い橋、婿

  •  [ 庭園 | 花 ]
  • 日本庭園由志園
  • 松江市八束町波入1260-2  

    ぼたんの花(牡丹ボタン)と高麗人参の里。

    ボタンをはじめ四季折々に花や緑に彩られる1万坪の回遊式日本庭園。室内庭園「牡丹の館」では満開のボタンを年中

  •  [ 温泉地 ]
  • 湯の川温泉(島根県)
  • 出雲市斐川町学頭  

    神話に起源をもつ人気の美人湯

    和歌山の龍神温泉、群馬の川中温泉と並び、日本三美人の湯の一つに数えられるなめらかな温泉。ホウ酸の含有量豊富

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 江津市有福温泉町  

    素朴でノスタルジックな趣を楽しむ

    1360年前の発見という古湯。なだらかな山の斜面に、ひな段状に宿が立ち並び、細い石段道が続く。美人の湯とさ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 江津市島の星町  

    高角山の麓にある、江津市ゆかりの万葉歌人、柿本人麻呂を祀る神社。妻への想いを詠んだ「石見のや高角山の木の際

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 出雲市大社町修理免  

    出雲大社のお告げによって湧き出したという伝説の湯

    出雲大社の門前町、大鳥居近くの堀川の河畔に湧く。湯は、皮膚病や婦人病などに効果があるという。出雲大社や日御

475件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ