旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

島根
松江市周辺 (松江・八雲・玉湯・千鳥・末次本・八束・東出雲) 出雲市周辺 (出雲・乙立・佐田・多伎・塩冶有原・簸川・斐川) 浜田・江津・大田周辺 (浜田・金城・下来原・追原・大田・仁摩・温泉津・三瓶・池田・志学・小屋原・江津・桜江・有福温泉・飯石・飯南・邑智・川本・美郷・邑南) 安来市・出雲 (安来・古川・雲南・大東・仁多・奥出雲) 益田・津和野周辺 (益田・匹見・西平原・大谷・鹿足・津和野・吉賀) 隠岐の島々 (隠岐・海士・西ノ島・知夫・隠岐の島) 鳥取県岡山県広島県山口県
50音頭文字検索
16ページ 475件 [ 16/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の20件
  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 出雲市大津町~今市町  

    高瀬川は市街地中心部を東西に流れる川で、大梶七兵衛が私財を投じて開削した灌漑用水路。河畔には、今も古い街並

  •  

  • 松江市殿町8-3  

    島根県内の市町村に関する情報発信基地。市町村の施設や観光ガイドなどの各種パンフレットも取りそろえている。1

  •  [ 川・滝・渓谷 | 名水 ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町那久  

    壇鏡神社社殿両側にある雄滝・落差約45m(右側)と雌滝・落差約35m。雄滝は滝を裏側から見ることのできる「

  • 通天橋

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 隠岐郡西ノ島町浦郷  

    日本海の荒波が造り出した岩の架け橋。かつては下を船で通ったが、落石によって次第に浅くなり、現在船は通れない

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 大田市大森町  

    銀精錬の技術を伝えた「唐人」(渡来人の総称)の屋敷と伝えられる場所の跡。

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 出雲市西園町上長浜4258  

    「出雲国風土記」の冒頭を飾る「国引き神話」の国引きの神「八束水臣津野命」を主祭神として祀っている。武道・ス

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 隠岐郡西ノ島町別府56-10  

    漁具がそろった海のコーナー、島の古代文化を探る西ノ島の遺跡コーナーなど、西ノ島の自然や暮らしを展示。木村康

  •  [ 海 | アウトドア | 釣り ]
  •  

  • 浜田市国分~生湯  

    日本の白砂青松百選の一つ。

    県立自然公園に指定された海岸線一帯を浜田海岸と呼んでいる。海岸に沿って天然記念物「畳ヶ浦(たたみがうら)」

  •  [ 自然 | 花 ]
  •  

  • 隠岐郡西ノ島町鬼舞  

    ヒメヒマワリの花が約3haの敷地に咲く。黄色いじゅうたんを敷きつめたように広がる。

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 大田市大森町ハ118-1  

    1800年代初めに建築された大森代官所に勤めた役人の武家屋敷。平成2年に復元された主屋に当時の生活用品を展

  • 摩天崖

  •  [ 自然地形 | 海 ]
  •  

  • 隠岐郡西ノ島町浦郷  

    国内最大級の海崖

    海面から高さ257m、垂直にそそり立つけわしい崖。断崖の上部一帯はおだやかな地形が広がり、牛馬が放牧されて

  •  [ 神社 | デート ]
  •  

  • 松江市殿町1-5  

    松江城の二の丸にあの神社。松江は縁結びの地として有名で松平家の猪の目の紋も逆さにすればハートの形、ハート型

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
  • 松江歴史館
  • 松江市殿町279  

    松江開府400年を記念し建設された歴史館。敷地内には松江藩政の歴史や産業の発展を紹介する展示室、日本庭園を

  •  [ 浸かる ]
  •  

  • 松江市中原町  

    一畑電車の松江しんじ湖温泉駅前にある足湯。松江しんじ湖温泉の源泉かけ流しの湯を使い人々の憩いの場として利用

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 出雲市大津新崎町~大津町  

    出雲合同庁舎と出雲市立図書館の間を通る延長200m、幅員17mの道。景観を守るために電柱や看板類が無く、カ

  • 美保関

  •  

  • 松江市美保関町美保関  

    島根半島の東端に位置し、たたら製鉄による鉄の輸出港として繁栄し、足利時代には将軍の直轄領になり江戸時代には

  •  [ 神社 ]
  • 賣布神社 (松江市)
  • 松江市和多見町81  

    出雲国風土記や延喜式に載る古社で湖都松江を代表する産土神。主祭神・速秋津比売神は水戸の神、祓え戸の神として

  • 明々庵

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 松江市北堀町278  

    松江藩主不昧公の好みによって殿町の有沢家本邸に建てた茶室。入母屋造り茅葺き。入り口は松江城が見渡せる展望台

  •  [ 自然地形 ]
  •  

  • 出雲市佐田町朝原1671-1  

    「天然冷蔵庫」八雲風穴

    約6000年前に火山の爆発によってできた竪穴の風穴。1年中5~10度の風が吹き出ている。地下には雪が保存し

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 江津市江津町  

    他の別名として江津祇園宮、御魂神社がある。

    式内社でもある古社で、素盞鳴尊と奇稲田姫命を祀る。境内には四柱神社・白竜の霊石がある。4年に1度、7月に行

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  • 八重垣神社
  • 松江市佐草町227  

    出雲國神仏霊場第十四番。

    素盞嗚尊と櫛稲田姫の故事から縁結びの神様として知られており、素盞嗚尊と稲田姫命を祀っている。境内奥の鏡の池

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 浜田市金城町七条イ  

    若がえりの湯ともいわれているラドンを多く含む冷鉱泉

    昔から傷によく効く冷泉があり、湯治客が多く来た歴史をもつ。湯はしっとりとした肌ざわり。源泉の近くには温泉コ

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 大田市温泉津  

    温泉津港周辺の夏の風物詩。石見神楽、ステージ催し物、各種バザーが行われ、花火が港の夜空を彩る。花火と観客と

475件中[ 451 ~ 475 件] を表示
 
ページトップ