旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

島根
松江市周辺 (松江・八雲・玉湯・千鳥・末次本・八束・東出雲) 出雲市周辺 (出雲・乙立・佐田・多伎・塩冶有原・簸川・斐川) 浜田・江津・大田周辺 (浜田・金城・下来原・追原・大田・仁摩・温泉津・三瓶・池田・志学・小屋原・江津・桜江・有福温泉・飯石・飯南・邑智・川本・美郷・邑南) 安来市・出雲 (安来・古川・雲南・大東・仁多・奥出雲) 益田・津和野周辺 (益田・匹見・西平原・大谷・鹿足・津和野・吉賀) 隠岐の島々 (隠岐・海士・西ノ島・知夫・隠岐の島) 鳥取県岡山県広島県山口県
50音頭文字検索
16ページ 475件 [ 11/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 邑智郡美郷町千原  

    木枠で囲ったシンプルな浴槽。黄土色の湯が湧きだしている

    江ノ川支流の千原川沿いにある温泉。源泉の湧き出し口の土を掘り、木枠で囲っただけのシンプルな浴槽からは、天然

  •  [ 自然 | 海 | 釣り ]
  •  

  • 隠岐郡知夫村知夫里島  

    島根県・隠岐諸島にで最も南に位置する島。県内唯一の村である隠岐郡知夫村の主島で、村役場が置かれている。自然

  •  [ 桜 ]
  •  

  • 松江市島根町野波日~佐波  

    海の景色と桜を一緒に楽しめる、爽快なドライブコース

    野波地区から佐波地区の海岸付近まで日本海を背景に続く道路。約5kmに渡ってソメイヨシノなどの桜が彩りを添え

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 鹿足郡津和野町後田ロ  

    700年の歴史ある城下町、津和野の中心に湧く温泉

    山陰の小京都津和野に唯一湧き出る温泉。美肌効果のあるなめらかな湯が特徴。「津和野温泉宿わた屋」では、畳風呂

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大田市大森町ハ51-1  

    明治35(1902)年に建てられた旧邇摩郡役所をそのまま利用した大森代官所跡にある資料館。地元に残っている

  •  [ 公園 | 自然 | 自然地形 | 遊歩道 ]
  •  

  • 仁多郡奥出雲町三成・高尾  

    斐伊川の支流「大馬木川」の中流部に約2kmにわたって広がる渓谷。巨岩、奇岩が連なり、その間を縫うように清流

  • 仙岩寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 邑智郡川本町川本  

    仙岩寺城山の中腹にある曹洞宗の古刹。近世まで愛宕大権現として親しまれていた。地蔵が並ぶ200段以上の石段を

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 仁多郡奥出雲町上阿井1325-6  

    角炉による製鉄法の歴史や構造をパネルと実物大の模型で紹介展示。角炉とは「たたら製鉄」が、近代洋式製鉄法に経

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 益田市七尾町  

    山城跡で、国の史跡に指定されている。建久4(1193)年に、七尾城が築かれて以来約400年間、石見の中心と

  • 日御碕

  •  [ 自然 ]
  • 日御碕
  • 出雲市大社町日御碕  

    光達距離約39キロを誇る石積みの灯台。

    流紋岩から構成される隆起海食台。周辺には柱状節理や洞穴が見られ、海上には小島や岩礁が点在する。岬上には19

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 鹿足郡津和野町鷲原  

    鎌倉時代、吉見氏の家祖頼行が鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請して創建された神社。境内の馬場で4月第2日曜日を例祭(春

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 隠岐郡海士町海士1521-1  

    後鳥羽院に関する資料や遺品、考古資料、近世の流人資料を展示している。『後鳥羽院御手印御置文』、『遠島御百首

  •  [ 自然 | 自然地形 ]
  • 知夫赤壁
  • 隠岐郡知夫村仁夫  

    国の名勝と天然記念物

    知夫里島の南西部、立ケ崎から帯ケ崎に至る約1kmの間に続く断崖絶壁。国の名勝と天然記念物に指定されている。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 雲南市吉田町吉田2533  

    古い町並みの中にある、鉄の生活史に関する資料館。木造2階建ての1号館は「たたら製鉄とその技法」、茅葺きの民

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 隠岐郡海士町保々見 清水寺  

    真言宗の古刹清水寺境内の一角に湧出する名水。天が恵んだ井戸という意味の「天川」と名づけられ、古くから生活用

  •  [ 道・通り・街 ]
  •  

  • 鹿足郡津和野町後田本町  

    山陰の小京都と呼ばれる津和野。津和野駅近くの本町は、かつての商人の町。通りには今も白壁の土蔵が残り、連子格

  • 峯寺

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 峯寺
  • 雲南市三刀屋町給下  

    霊場・伊我山の中腹に佇む古刹。貴重な宝物を蔵し、京都国立博物館に寄託する国の重要文化財・絹本著色聖観音画像

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 鹿足郡津和野町森村イ542  

    庄屋屋敷を往時のままに修復した美術館。独立美術協会の重鎮である津和野出身の画家、中尾彰の作品を中心に展示す

  •  [ 博物館・資料館 | 庭園 ]
  •  

  • 出雲市平田町515  

    江戸時代松江藩の本陣として使われた屋敷と庭を移築、公開している。枯山水庭園、美術展示室、民芸展示室、茶室な

  •  [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
  •  

  • 出雲市浜町520  

    出雲地方の大地主だった江角家の主屋、長屋門、出雲流庭園を移し屋敷を公開。千利休が建てた「独楽庵」を復元した

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 仁多郡奥出雲町上阿井1655  

    屋号を「可部屋」と称する桜井家は、「菊一印の平割鉄」が松江藩に認められ鉄師頭取の要職を務めた。館内には、桜

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 安来市広瀬町西比田  

    金屋子神は、タタラ場や鍛冶屋で信仰されている神

    中国地方を中心に関東、東北の一部まで広がっている金屋子神の総本社。境内には神木である桂の巨木がそびえ、荘厳

  •  [ 自然 | 海 | 遊歩道 ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町那久  

    神功皇后が立ち寄ったという伝説の残る那久岬。高台に展望台があり、天候の良い日には島前を望むことができる。突

  •  [ 公園 | 川・滝・渓谷 | 桜 ]
  •  

  • 雲南市三刀屋町三刀屋川土手  

    ピンクとグリーンの2種類の桜を楽しもう

    三刀屋川土手に約2kmに渡って桜並木が続く。1000本あまりのソメイヨシノが開花シーズンは美しい。「御衣黄

  •  

  • 大田市大森町銀山  

    石見銀山では坑道のことを「間歩」と呼び。仙ノ山では570近くの間歩や30近くの露頭掘り跡が確認されている。

  •  [ 道の駅 ]
  •  

  • 仁多郡奥出雲町亀嵩1380-1  

475件中[ 301 ~ 330 件] を表示
 
ページトップ