公園・庭園 一覧

-
あ アクアスランド
- [ 公園 | アウトドア ]
-
浜田市久代町
子どもから大人まで誰でも遊べる、アスレチック型の公園。
アクアスランドには日本最大級規模のアスレチック型遊具があり、子供たちが一日楽しく遊ぶことができる。車椅子や
- [ 公園 | 桜 ]
-
出雲市平田町
桜の名所として知られ、春には花見を楽しむ観光客で賑わう。
"各種アスレチックなども充実しており市民の憩いの場となっている。春には愛宕山公園西口から続く坂道
-
あ 足立美術館
- [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
-
安来市古川町320
近代から現代までの日本画、陶芸、童画など約1500点を収蔵する美術館。130点におよぶ横山大観コレクション
-
あ 足立美術館庭園
- [ 美術館・ギャラリー | 庭園 | 紅葉 | デート ]
-
安来市古川町320
[ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]
米国の日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」で、平成15年から4年連続日本一に輝い
近代日本画を中心とした美術館で、自然環境を生かした1万3千坪の純日本風の庭園は、枯山水庭、白砂青松庭、苔庭
-
い 医光寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
益田市染羽町4-29
前身は天台宗の崇観寺という寺院で、貞治2年/正平8年(1363年)の創建と伝えられ、医光寺はその塔頭であっ
-
い 出雲玉作史跡公園
- [ 公園 ]
-
松江市玉湯町玉造85-8
園内には古代の工房跡や竪穴住居を復元。ちびっ子広場やある憩いの広場、出雲玉作資料館などがある。
- [ 博物館・資料館 | 庭園 ]
-
出雲市平田町515
江戸時代松江藩の本陣として使われた屋敷と庭を移築、公開している。枯山水庭園、美術展示室、民芸展示室、茶室な
-
い 一畑薬師
- [ 神社 | 初詣スポット | 庭園 | パワースポット ]
-
出雲市小境町803
眼病に霊験あらたかな「目のお薬師さま」として古くから信仰されている臨済宗の名刹。中国山地の山々を借景にした
-
い 一の谷公園の桜
- [ 公園 | 桜 ]
-
出雲市今市町
斐伊川の西、出雲平野を一望できる小高い丘にある公園。桜の名所として有名で、春にはソメイヨシノが約800本咲
-
い 出雲文化伝承館
- [ 歴史的建造物 | 庭園 ]
-
出雲市浜町520
出雲地方の大地主だった江角家の主屋、長屋門、出雲流庭園を移し屋敷を公開。千利休が建てた「独楽庵」を復元した
-
い 絲原記念館
- [ 紅葉 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
-
仁多郡奥出雲町大谷856-18
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
旧家・絲原家のたたら用具や美術工芸品などを展示・公開。
奥出雲を代表するたたら製鉄師・山林地主の絲原家に伝わる美術工芸品、民俗資料、たたら製鉄の用具など約5000
-
う 雲樹寺
- [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
-
安来市清井町281
元亨2(1322)年に弧峰覚明(こほうかくみょう)禅師が開山した、臨済宗妙心寺派禅寺。国の重要文化財の四脚
- [ 公園 | アウトドア | 釣り | 宿泊 ]
-
出雲市大社町鷺浦1013-1
海と山の両方を楽しめるうれしい公園。
海と山、豊かな自然に囲まれたレクリエーション施設。わんぱく広場、オートキャンプ場、コテージなどが整備され、
-
お 小川家雪舟庭園
- [ 庭園 ]
-
江津市和木町165
江津指折りの旧家小川家の庭園。
室町時代に画僧雪舟が滞在した際に築庭したと伝えられる池泉観賞式の庭。書院の裏山の斜面を利用した上下2段の池
-
か 嘉楽園
- [ 庭園 | 桜 ]
-
鹿足郡津和野町後田ハ17-1
津和野藩主亀井家の藩邸跡に造られた庭園。藩主が祭礼などを見物した御物見櫓や、御幸橋畔には馬場先櫓やどが復元
- [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 庭園 | 紅葉 ]
-
仁多郡奥出雲町上阿井1655
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
江戸時代にこの地で製鉄業を営んだ鉄山師頭取の屋敷としての風格を今に伝える国の重要文化財。
この庭は、享和3年(1803)、松江藩七代藩主松平治郷(不昧公)の御成の迎えたときに造られた。たたらの鉄師
- [ 公園 | 紅葉 ]
-
安来市清水町
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
清水寺境内五万余坪と云われる公園。
清水寺の本堂や三重の塔などや、四季を通して見事な景観を見せるが、特に秋の紅葉時には杉林の中にそびえる三重の
- [ 公園 | 遊歩道 ]
-
大田市大森町イ824-3
石見銀山遺跡の銀山エリアと大森エリアの中間にあり、休憩所、駐車場、遊歩道などが整っている。ガイドを依頼でき
- [ 公園 | 自然 | 自然地形 | 遊歩道 ]
-
仁多郡奥出雲町三成・高尾
斐伊川の支流「大馬木川」の中流部に約2kmにわたって広がる渓谷。巨岩、奇岩が連なり、その間を縫うように清流
-
こ 国立公園日御碕
- [ 公園 | 自然 | 自然地形 | 海 | 灯台 ]
-
出雲市大社町日御碕
島根半島のほぼ西端で日本海に面する岬。
島根半島の西部、稲佐の浜から日御碕へ続く海岸には奇岩や絶壁が連なる。岬先端には、石造りでは東洋一の高さを誇
-
こ 香木の森公園
- [ 浸かる | 公園 | 宿泊 ]
-
邑智郡邑南町矢上7154-10
ハーブガーデンでは1年を通じて約240種類のハーブが見られる。園内にはレストランやバンガロー、入浴施設「い
- [ 歴史 | 庭園 ]
-
松江市北堀町315
小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が、旧士族根岸家の武家屋敷を借りて1891年(明治24年)5月から熊本に転
-
こ 荒神谷史跡公園
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 ]
-
出雲市斐川町神庭873-8
昭和59(1984)年に大量の銅剣が、翌年には銅鐸と銅矛が発見され、一躍脚光を浴びた遺跡をそのまま、史跡公
-
ご 五本松公園
- [ 公園 | 花 ]
-
松江市美保関町美保関
民謡「関の五本松節」で知られる4本の松で有名な公園。4月下旬から5月中旬まで約5000本のツツジが咲き誇る
- [ 博物館・資料館 | 公園 ]
-
江津市桜江町坂本2025
平成30年3月31日(土)をもちまして休館水がテーマの博物館。水をテーマにしたミュージアム。3万平方mの敷
- [ 公園 | 自然 ]
-
大田市三瓶町多根口58-2
三瓶小豆原埋没林公園として、地下13m、直径30mの地下展示棟で、縄文時代の巨木林を見ることができる。樹齢
-
さ 西本寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
大田市大森町ホ209
寛永8年に創建された寺。山吹城解体後、元山吹城にあった追手門が移築されており、寺内には、江戸中期につくられ
- [ 碑・像・塚・石仏群 | 公園 | アウトドア ]
-
松江市宍道町白石1405-1
古墳のある森を整備した公園。テニスコート、フィールドトリムコース、芝生広場などのほか、ログハウス風ケビンが
-
し 白潟公園
- [ 公園 | 夕日 ]
-
松江市灘町
宍道湖に浮かぶ嫁ヶ島を西に望む公園。、明治維新の際に松江の危機を救ったと言われる玄丹お加代の胸像のほか、水
- [ 公園 | 海水浴場 ]
-
浜田市国分町1644-1
県立自然公園の景勝地の一つ。
浜田市と江津市にまたがる全長5.5kmの海岸を主体に、自然のロケーションを生かした都市公園。全長約5.5k