自然 一覧

-
あ 浅利海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
江津市浅利町
-
あ 明屋海岸海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
隠岐郡海士町豊田
-
あ 赤川ほたる
- [ 自然 | ホタル ]
-
雲南市大東町
町内を流れる赤川とその支流近辺で観賞することができる。特に多く見られるのは湿度が高く、暖かい日の20時過ぎ
-
あ 浅利富士
- [ 自然 | 山・登山 | ハイキング ]
-
江津市浅利町~松川町
江津市浅利町の海岸部にある標高246mの小高い山。
も富士山を少し扁平にしたような山容が良く見え、地域のシンボル的な存在。正式名称は室神山(むろかみやま)。
-
あ 明屋海岸
- [ 海 ]
-
隠岐郡海士町豊田
赤崖、紺碧の海のコントラストが独特の景観を見せる海岸。女神がお産をしたという神話が残されており、産屋の「た
- [ 自然 | 湿原・池塘 | 遊歩道 ]
-
飯石郡飯南町下赤名
長尾池を中心に広がる県下最大のハンノキ林。林下には貴重な湿地性植物が群生する。
- [ 海水浴場 ]
-
浜田市国分町
-
い 猪目海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
出雲市猪目町
-
い 稲佐浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
出雲市大社町杵築北
-
い 稲佐の浜
- [ 海 | パワースポット ]
-
出雲市大社町杵築北
全国の神々がこの浜から出雲へ上陸するパワースポット
出雲神話にでてくる「国譲り」のメイン舞台として有名な浜で、日本渚百選にも数えられる出雲の名所。旧暦10月1
-
い 岩倉の乳房杉
- [ 自然 ]
-
隠岐郡隠岐の島町岩倉
樹齢は約800年といわれる古杉。樹高約30m、幹囲約5m、主幹は15本に分岐し二十数個の巨大な鍾乳石状の「
-
い 石見畳ヶ浦
- [ 自然 | 海 | 夕日 | 心霊・不思議・廃墟 ]
-
浜田市国分町
夕陽の美しい、市内随一の景勝地。
1872年に発生した浜田地震によって海面が隆起、今にみられるような千畳敷と断崖が融合した景観となった。海食
-
い 出雲日御碕灯台
- [ 海 | 灯台 ]
-
出雲市大社町
日本一の灯塔高を誇る石造灯台
高さ43.65m、海面からの高さは63.3m。39kmに及ぶ光達距離で海上の安全を守っている。完成したのは
-
う 浮布の池
- [ 自然 | 湖・沼・池 ]
-
大田市三瓶町池の原
684年の三瓶山噴火で河川がせき止められてできた堰止池。万葉集(柿本人麻呂)で歌われた浮布池に映る三瓶山の
-
う 裏匹見峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
益田市匹見町匹見
匹見川による河川の浸食によって形成された渓谷で、道川~匹見間の表匹見峡、その奥部にある裏匹見峡。秋には、裏
-
え 延命水
- [ 名水 ]
-
仁多郡奥出雲町八川 JR出雲坂根駅構内
JR出雲坂根駅構内北側ホームの端にこんこんと湧き出ている。島根県の名水百選にも選ばれ、長寿の水として遠方か
-
お おわし浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
出雲市大社町日御碕
-
お 折居海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
浜田市折居町
- [ 自然 | ホタル ]
-
邑智郡邑南町下口羽
長田川はゲンジボタルの棲む場所として知られ、昭和38年には島根県天然記念物に指定された。公園内の「ほたるの
-
お 表匹見峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
益田市匹見町匹見
匹見川沿い全長約4kmの峡谷で、滝や淵、奇岩、巨石が連続している。悲恋伝説が伝わる神秘的な青い水をたたえた
-
お 隠岐沖ノ島灯台
- [ 海 | 灯台 ]
-
隠岐郡隠岐の島町西村
隠岐諸島最北端の小島「沖ノ島」にある灯台。昭和55年までは「白島埼灯台」と呼ばれていたが、現在の白島埼灯台
-
お 奥匹見峡
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
益田市匹見町道川
人を寄せ付けない秘境
表匹見峡をさらにさかのぼった最上流部に位置する。見所は、高さ15mの二段滝と、シャクナゲの名所としても知ら
-
お 鬼の舌震
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 遊歩道 ]
-
仁多郡奥出雲町三成
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
斐伊川の支流大馬木川にある約2kmの渓谷。
巨岩、奇岩が連なり、その間を縫うように清流が流れている。岩肌に沿って遊歩道が整備されている。国の名勝・天然
- [ 海水浴場 ]
-
出雲市河下町・奥宇賀町
- [ 海水浴場 ]
-
松江市島根町加賀
シーカヤックなどのマリンスポーツを楽める。
-
か 春日の浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
隠岐郡隠岐の島町布施
-
か 観音滝
- [ 観音 | 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 ]
-
江津市桜江町鹿賀
鹿賀谷川に懸かる滝
観音滝県立自然公園の中にある高さ約50mの岸壁を滑り落ちる珍しい三段滝。3段目がもっとも落差があり、岩肌を
- [ 自然 | 海 | 花 ]
-
益田市西平原町
国道9号沿いの奇勝・唐音の蛇岩がある海辺の斜面にスイセンが自生している。
-
か 掛戸松島
- [ 自然地形 ]
-
大田市久手町
絶壁と奇岩からなる景勝地
鎌倉時代に波根湖を開削したときにできた切り通しで塔状にそそり立つ高さ約20mの奇岩。塔状に屹立する岩の上に
-
か 加賀の潜戸
- [ 自然地形 ]
-
松江市島根町加賀
潜戸鼻にある海岸景勝地
波の浸食作用でできた新旧2つの岩の洞窟。新潜戸(海寄り)は高さ約40m、長さ200m。旧潜戸(陸寄り)は高