自然 一覧

-
だ 壇鏡の滝 湧水
- [ 川・滝・渓谷 | 名水 ]
-
隠岐郡隠岐の島町那久
長寿の水、勝者の水、火難防止の水として名が知られ、環境省の名水百選に選定されている。清酒醸造の水としても利
-
り 龍頭八重滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | 紅葉 | 遊歩道 ]
-
雲南市掛合町入間
[ 紅葉時期 10月下旬~11月上旬 ]
龍頭八重滝は松笠地区にある龍頭ヶ滝と、入間地区にある八重滝の総称。
三刀屋川の上流には大小8つの滝が続き美しい渓谷を作っている。上流部の雄滝、下流部の雌滝からなる。流域にはオ
-
あ 浅利富士
- [ 自然 | 山・登山 | ハイキング ]
-
江津市浅利町~松川町
江津市浅利町の海岸部にある標高246mの小高い山。
も富士山を少し扁平にしたような山容が良く見え、地域のシンボル的な存在。正式名称は室神山(むろかみやま)。
- [ 海水浴場 ]
-
松江市島根町加賀
シーカヤックなどのマリンスポーツを楽める。
-
じ 浄土ヶ浦
- [ 海 | 遊歩道 ]
-
隠岐郡隠岐の島町浄土ヶ浦
大小多数の島々や岩礁が散在し、まるで浄土のように美しい海岸。風光明媚な景勝地で知られ、また隠岐布施海岸の名
-
つ 津和野川
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 | ホタル ]
-
鹿足郡津和野町枕瀬
日原駅近くの川藻の見られるところで、ゲンジボタルの乱舞が見られる。日没~22時ぐらいまでが観賞に最適。
-
ほ 帆掛島
- [ 自然 | 海 | 釣り ]
-
隠岐郡隠岐の島町西村
隠岐諸島に属する日本海の無人島で磯釣りのメッカとして知られる。
-
こ 小波海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
松江市島根町野波
-
こ 琴ヶ浜(大田市)
- [ 海 ]
-
大田市仁摩町馬路
美しい浜辺が広がり、夏には琴ヶ浜海水浴場となり多くの人で賑わう。きめ細かい砂浜は歩くたびにキュッキュッと音
- [ 博物館・資料館 | 自然 ]
-
大田市三瓶町多根1121-8
国立公園三瓶山の麓にある自然科学系博物館。島根県の地質、動物、植物、天文展示を中心とした施設。館内ではプラ
-
ろ ローソク岩観音岩
- [ 観音 | 自然地形 ]
-
隠岐郡西ノ島町浦郷
奇岩怪礁の中で細長くそびえたつ岩。日が沈むころには、ローソクに火を灯したように見え、百済観音の姿にも見える
-
こ 国立公園日御碕
- [ 公園 | 自然 | 自然地形 | 海 | 灯台 ]
-
出雲市大社町日御碕
島根半島のほぼ西端で日本海に面する岬。
島根半島の西部、稲佐の浜から日御碕へ続く海岸には奇岩や絶壁が連なる。岬先端には、石造りでは東洋一の高さを誇
-
ひ 匹見峡
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 | ドライブ | 遊歩道 ]
-
益田市匹見町
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
匹見川の支流、広見川の中流にある峡谷。
高津川支流の匹見川による河川の浸食によって形成された渓谷で、道川~匹見間の表匹見峡、その奥部にある裏匹見峡
-
ほ ホタル乱舞の見学
- [ 自然 | ホタル ]
-
鹿足郡津和野町部栄 ホタル生息地
-
き 木路ヶ埼灯台
- [ 灯台 | 展望台 | 日の出 | 夕日 ]
-
隠岐郡海士町崎
朝日、夕日を眺める絶好の展望スポット。知夫里島と西ノ島が間近に見られ、天気の良い日には本土、大山までも見る
- [ 海水浴場 ]
-
出雲市多伎町多岐
-
ゆ 温泉津湾
- [ 浸かる | 自然 | 海 | 釣り ]
-
大田市温泉津町温泉津
西日本有数の磯釣り海岸としても有名な温泉津。
江戸時代、シルバーラッシュを迎えた石見銀山の積み出し港としてにぎわう。北前船も出入りし、全国からたくさんの
-
あ 赤川ほたる
- [ 自然 | ホタル ]
-
雲南市大東町
町内を流れる赤川とその支流近辺で観賞することができる。特に多く見られるのは湿度が高く、暖かい日の20時過ぎ
-
さ 三郎岩
- [ 自然地形 ]
-
隠岐郡海士町宇受賀
天然記念物のクロキヅタで知られる菱浦港の北東部にある奇岩。大、中、小の島が順に連なっている。隠岐航路や観光
-
じ 神西湖
- [ 湖・沼・池 ]
-
出雲市湖陵町
出雲平野の中央を流れる神戸川の土砂が堆積してできた汽水湖。西側に湖陵温泉が湧いている。神西湖ではシジミをは
-
ち 知夫里島
- [ 自然 | 海 | 釣り ]
-
隠岐郡知夫村知夫里島
島根県・隠岐諸島にで最も南に位置する島。県内唯一の村である隠岐郡知夫村の主島で、村役場が置かれている。自然
-
や 八雲風穴
- [ 自然地形 ]
-
出雲市佐田町朝原1671-1
「天然冷蔵庫」八雲風穴
約6000年前に火山の爆発によってできた竪穴の風穴。1年中5~10度の風が吹き出ている。地下には雪が保存し
- [ 公園 | 自然 | 自然地形 | 遊歩道 ]
-
仁多郡奥出雲町三成・高尾
斐伊川の支流「大馬木川」の中流部に約2kmにわたって広がる渓谷。巨岩、奇岩が連なり、その間を縫うように清流
-
こ 琴ヶ浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
大田市仁摩町馬路
-
た 立久恵峡
- [ 紅葉 | 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
出雲市乙立町
[ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]
「山陰の耶馬渓」の異名を持つ景勝地
国の名勝および天然記念物に「立久恵」の名称で指定されている。神戸川の渓谷沿いに約1kmに渡り高さ100~1
-
ひ 日御碕
- [ 自然 ]
-
出雲市大社町日御碕
光達距離約39キロを誇る石積みの灯台。
流紋岩から構成される隆起海食台。周辺には柱状節理や洞穴が見られ、海上には小島や岩礁が点在する。岬上には19
-
そ 外浜海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
隠岐郡西ノ島町美田
-
ち 知夫赤壁
- [ 自然 | 自然地形 ]
-
隠岐郡知夫村仁夫
国の名勝と天然記念物
知夫里島の南西部、立ケ崎から帯ケ崎に至る約1kmの間に続く断崖絶壁。国の名勝と天然記念物に指定されている。
-
て 天川の水清水寺
- [ 名水 ]
-
隠岐郡海士町保々見 清水寺
真言宗の古刹清水寺境内の一角に湧出する名水。天が恵んだ井戸という意味の「天川」と名づけられ、古くから生活用
-
な 中村海水浴場
- [ 海水浴場 ]
-
隠岐郡隠岐の島町中村