旅案内 たびあん

美術館・博物館・科学館 一覧

島根
松江市周辺 (松江・八雲・玉湯・千鳥・末次本・八束・東出雲) 出雲市周辺 (出雲・乙立・佐田・多伎・塩冶有原・簸川・斐川) 浜田・江津・大田周辺 (浜田・金城・下来原・追原・大田・仁摩・温泉津・三瓶・池田・志学・小屋原・江津・桜江・有福温泉・飯石・飯南・邑智・川本・美郷・邑南) 安来市・出雲 (安来・古川・雲南・大東・仁多・奥出雲) 益田・津和野周辺 (益田・匹見・西平原・大谷・鹿足・津和野・吉賀) 隠岐の島々 (隠岐・海士・西ノ島・知夫・隠岐の島) 鳥取県岡山県広島県山口県
50音頭文字検索
2ページ 59件 [ 1/2 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 浜田市旭町本郷362-9  

    旭町で発掘された古墳を復元。竪穴住居が復元展示してあり、古代人の暮らしぶりが実感できる。記念館に出土品や資

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 隠岐郡海士町海士1521-1  

    後鳥羽院に関する資料や遺品、考古資料、近世の流人資料を展示している。『後鳥羽院御手印御置文』、『遠島御百首

  •  [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
  •  

  • 安来市古川町320  

    近代から現代までの日本画、陶芸、童画など約1500点を収蔵する美術館。130点におよぶ横山大観コレクション

  •  [ 美術館・ギャラリー | 庭園 | 紅葉 | デート ]
  • 足立美術館庭園
  • 安来市古川町320  

    [ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]

    米国の日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」で、平成15年から4年連続日本一に輝い

    近代日本画を中心とした美術館で、自然環境を生かした1万3千坪の純日本風の庭園は、枯山水庭、白砂青松庭、苔庭

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 出雲市知井宮町628  

    出雲の豪農、山本家の屋敷を改装し、民芸館として利用。米蔵、木材蔵、長屋門がそのまま展示館となり、全国から集

  •  [ 美術館・ギャラリー | 特産 ]
  •  

  • 浜田市久代町1655-28  

    安達啓二氏の個人コレクションを展示する個人美術館

    安達啓二個人のコレクション約950点を中心に、昭和52(1977)年に開館した美術館。収蔵品は、石見地方を

  •  [ 博物館・資料館 | 庭園 ]
  •  

  • 出雲市平田町515  

    江戸時代松江藩の本陣として使われた屋敷と庭を移築、公開している。枯山水庭園、美術展示室、民芸展示室、茶室な

  •  [ 科学館 ]
  •  

  • 出雲市今市町1900-2  

    科学の楽しさを体験できるミュージアム。約40種類の体験型展示装置を備えているほか、休日には予約なしで楽しめ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 今井美術館
  • 江津市桜江町川戸472-1  

    宮廻正明氏の作品を中心に現代日本画、洋画、韓国の陶器などを常設展示している。毎年、再興院展島根展を開催して

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 松江市玉湯町玉造99-3  

    史跡出雲玉作から出土した原石や玉の半完成品、道具などを展示。

  •  [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
  • 出雲キルト美術館
  • 出雲市斐川町福富330  

    国内初のキルト作品ミュージアム、キルト作家、八幡垣睦子の美術館。日本の心を伝える作品が季節ごとに展示され。

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 | 体験施設 ]
  •  

  • 松江市玉湯町湯町1755-1  

    全国で唯一、出雲型勾玉を伝承する

    出雲の伝統工芸品、メノウ細工をテーマにした施設。勾玉の歴史や製造法を紹介するミュージアムや熟練の技を間近で

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 今岡美術館
  • 出雲市天神町856  

    院展や日展など出品の著名な作家や地元作家の日本画、洋画、彫刻、陶芸など館蔵品を中心に企画、展示。常設展では

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大田市大森町ハ51-1  

    明治35(1902)年に建てられた旧邇摩郡役所をそのまま利用した大森代官所跡にある資料館。地元に残っている

  •  [ 紅葉 | 博物館・資料館 | 庭園 ]
  • 絲原記念館
  • 仁多郡奥出雲町大谷856-18  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    旧家・絲原家のたたら用具や美術工芸品などを展示・公開。

    奥出雲を代表するたたら製鉄師・山林地主の絲原家に伝わる美術工芸品、民俗資料、たたら製鉄の用具など約5000

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 大田市大森町イ490  

    大森の町並みの中心にある旧大森区裁判所跡を復元して利用。展示室では町並みの関係資料や、石見銀山の歴史と暮ら

  •  [ 博物館・資料館 | 宿泊 ]
  • 奥出雲多根自然博物館
  • 仁多郡奥出雲町佐白236-1  

    宇宙の進化と生命の歴史をテーマにした博物館。世界の化石と珍しい鉱物を展示する。「メガネの三城」を経営する多

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 仁多郡奥出雲町横田1380-1  

    古代からの伝統と歴史をもつ出雲地方の“たたら製鉄”を、展示と映像で紹介。定期的に日本刀鍛錬実演を公開され、

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町中町目貫の四54-3 隠岐ポートプラザ 2F  

    隠岐ポートプラザの二階にある海と隠岐島の生き物をテーマにした施設。日本海に浮かぶ島ならではの資料が展示され

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 隠岐郡隠岐の島町郡749-4  

    1885年(明治18)建築の郡役所(島根県最古の木造洋館建築)が郷土館となっている。館内には民俗資料や考古

  •  [ 美術館・ギャラリー | 体験施設 ]
  • かわもとおとぎ館
  • 邑智郡川本町川本332-15  

    世界各地の楽器が展示されている展示室。近代的な建物の中には、ホテル、レストラン、プールなどもあり、くつろげ

    真空管アンプで懐かしいLP盤が楽しめるリスニングルーム、ボディソニックチェアで全身で音を感じるリラクゼーシ

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 仁多郡奥出雲町上阿井1655  

    屋号を「可部屋」と称する桜井家は、「菊一印の平割鉄」が松江藩に認められ鉄師頭取の要職を務めた。館内には、桜

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 鹿足郡津和野町後田ロ254  

    初刷りの『北斎漫画』が津和野で発見されたことから津和野出身の北斎研究者が建てた美術館。幕末の江戸を中心に活

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 可部屋集成館 櫻井家・日本庭園
  • 仁多郡奥出雲町上阿井1655  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月中旬 ]

    江戸時代にこの地で製鉄業を営んだ鉄山師頭取の屋敷としての風格を今に伝える国の重要文化財。

    この庭は、享和3年(1803)、松江藩七代藩主松平治郷(不昧公)の御成の迎えたときに造られた。たたらの鉄師

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 桑原史成写真美術館
  • 鹿足郡津和野町後田71-2  

    津和野出身の報道写真家桑原史成の写真を中心に展示。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 隠岐郡西ノ島町別府275  

    黒木御所跡は元弘の変(1331年)で隠岐に流された後醍醐天皇の行在所跡と伝えられる。敷地内には後醍醐天皇に

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 小泉八雲記念館
  • 松江市奥谷町322  

    小泉八雲の名で親しまれている明治の文豪ラフカディオ・ハーンの遺品を展示。ハーンが使った机、デザインに興味を

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 出雲市斐川町神庭873-8  

    荒神谷史跡公園内にあるサイトミュージアム。館内には三つの展示室があり、特別展示室では国宝青銅器の展示(展示

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 香木の森クラフト館
  • 邑智郡邑南町矢上  

    240種類のハーブの香りが貴方の心と身体を癒してくれることでしょう!

    ハーブガーデンでは1年を通じて約240種類のハーブが見られる。園内にはレストランやバンガロー、入浴施設「い

59件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ