観光スポット 一覧

- [ 川・滝・渓谷 | デート | アウトドア | 乗り物 ]
-
大津市石山寺
心に残る瀬田川の船旅を!
明治2年に活躍した蒸気船「一番丸」を復元した遊覧船。石山寺港から瀬田川新港を周る石山寺港発着の周遊コースが
- [ 博物館・資料館 ]
-
東近江市八日市東本町
100畳敷八日市大凧と日本・世界の凧を展示する「凧の博物館」
国の選択無形民俗文化財となっている。300年の歴史をもつ八日市大凧を中心に、世界各国の凧を常時約500点の
-
ぜ 膳所焼美術館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
大津市中庄1-22-28
遠州七窯の一つとして名を知られた膳所焼の歴史を語り伝える美術館。江戸初期に膳所藩の御庭焼として誕生した遠州
-
ぜ 膳所城跡公園の桜
- [ 公園 | 桜 ]
-
大津市本丸町7
ヤマザクラ・ソメイヨシノなど150本が咲く
湖岸を花と緑でつないだ遊歩道沿いにある公園。「膳所・晴嵐の道」に面し、桜の名所として有名だ。夏には浜辺で水
-
ぜ 善水寺
- [ 寺院 ]
-
湖南市岩根3518
岩根山国宝善水寺
本尊は薬師如来。常楽寺、長寿寺とともに湖南三山の1つに数えられる。奈良時代初期、鎮護国家の道場として開かれ
-
そ 総持寺
- [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
-
長浜市宮司町708
天平年間(729~49)、行基菩薩が開山したのが始まりと伝えられる。4月下旬~5月中旬にかけて大輪のボタン
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
高島市安曇川町下小川2248-2
美しい砂浜と松林が広がる近江白浜に湧く宝船温泉の一軒宿「湯元ことぶき」。日帰り入浴も受け付けている。竹垣に
-
た 高宮納涼花火大会
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
彦根市高宮町
102回続く、伝統の花火大会。犬上川の特徴を活かしたスターマインの2カ所打ち・3カ所打ち、かわり花火、仕掛
-
た 竹山観光農園
- [ アウトドア | 果物狩り ]
-
蒲生郡竜王町山之上2214
ナシ、ブドウ、柿の味覚狩りができる観光農園。園内では近江牛のバーベキューやすき焼きも楽しめる。
-
た 田代高原の郷
- [ 自然 | アウトドア ]
-
甲賀市信楽町田代212
信楽の自然が満喫できる施設。かやぶきのバーベキューハウス(材料持ち込みで利用可能)やレストラン「辛夷」、漬
-
た 田村神社
- [ 神社 ]
-
甲賀市土山町北土山469
弘仁3(812)年に創建されたと伝えられる古社。鈴鹿峠で人々を苦しめていた悪鬼を討伐した征夷大将軍、坂上田
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
長浜市高月町渡岸寺229
観音菩薩の意義や仏像鑑賞、民俗行事、先覚者の基礎知識について仏像・神像、パネルや模型を使って解説。古い農具
-
た 高島びれっじ
- [ 複合施設 | 体験施設 ]
-
高島市勝野1400
江戸末期の商家や蔵を手づくりで改装した「高島びれっじ」。1~8館あり、飲食店や体験施設などあり1日楽しめる
-
た 宝牧場
- [ 自然 | アウトドア ]
-
高島市朽木宮前坊842
牧場の敷地内には、直営の乳製品・スイーツのショップと、精肉も販売する焼肉店がる。搾りたての牛乳で作ったソフ
- [ アウトドア | 体験施設 ]
-
草津市下物町1431
農業を手軽に体験できるアグリチャレンジャー支援施設
園内で栽培した野菜が味わえるレストラン、園芸や地元特産物のショップを備えた体験型農園。ハーブや花の摘み取り
-
た 建部大社
- [ 神社 | パワースポット ]
-
大津市神領1-16-1
1300年以上の歴史をもつ古社で、「近江一の宮」として有名。
出世開運、縁結びのご利益で人気がある。宝物殿の、3体の木造女神坐像が国の重要文化財に指定されている。重さ1
-
た 立木観音 安養寺
- [ 寺院 | 観音 ]
-
大津市石山南郷町奥山1231
新西国三十三箇所の20番。
瀬田川西岸の立木山中腹にあり、境内まで約700段の急な石段が続く。弘法大師が42歳の厄年に刻んだ観音像であ
- [ ゴルフ場 ]
-
甲賀市土山町黒川1711
全体にフラットで広々としている。ドッグレッグのワンホールを除いてすべてのティグラウンドからグリーンが望める
- [ ゴルフ場 ]
-
甲賀市甲賀町油日
樹齢50年から100年の赤松林につつまれたコース。点在する池が戦略上重要。グリーンは弁とのグリーンで、大き
-
だ 大通寺
- [ 寺院 ]
-
長浜市元浜町32-9
慶長7年(1602年)に本願寺第十二代教如を開基として長浜城跡に創建。慶安4年(1652年)に現在地に移転
-
だ 大池寺
- [ 紅葉 | 花 | 庭園 | 寺院 ]
-
甲賀市水口町名坂1168
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
四季それぞれにすぐれた趣をみせるお寺。
江戸時代に水口城を築城した小堀遠州(こぼりえんしゅう)がが作庭したと伝えられる観賞式枯山水「蓬莱庭園」が有
- [ 寺院 | パワースポット ]
-
近江八幡市長命寺町157
聖徳太子の開基と伝える。
西国三十三所第31番札所。「健康長寿の観音様」で有名な千手観音立像や十一面観音像のほか、本堂、三重塔など国
-
て 天孫神社
- [ 神社 | 桜 ]
-
大津市京町3-3-36
延暦年間(782年~806年)の創建と伝えられる。大津の鎮守。湖畔にあった社を文明年間(1469~87)に
-
て 寺前鯉通り
- [ 道・通り・街 ]
-
東近江市五個荘金堂町
祭・馬場通りから南へ伸びる小さな路地。水路では鯉が泳ぐ涼やかな風情の町並みで一帯は金堂地区と呼ばれ、近江商
- [ 博物館・資料館 ]
-
長浜市高月町渡岸寺115 出会いの森広場内
著作物や遺品を集めた「井上靖記念室」と地元の文献資料を紹介した「郷土資料室
小説や随筆で湖北の十一面観音立像を描いた井上靖。出会いの森広場内にある長浜市立高月図書館の2階に記念室があ
-
と 徳勝寺
- [ 寺院 ]
-
長浜市平方町872
小谷城主浅井氏の菩提寺で、曹洞宗の寺院。本堂には、秀吉が播州から持ち帰った薬師如来像や、浅井三代・長政夫妻
-
と 徳源院清滝寺
- [ 寺院 | 桜 ]
-
米原市清滝288
浅井長政の次女が嫁いだ、浅井家の主筋・京極家の菩提寺。清滝寺(きよたきでら)とも呼ばれる。境内には本堂や位
- [ 体験施設 ]
-
長浜市元浜町8-19
黒壁スクエアの一角に立つ水茎焼の工房。インストラクターの指導のもと、コーヒーカップや皿などを手びねりや電動
-
と 陶芸丸克センター
-
甲賀市信楽町勅旨 陶芸の森入口
信楽焼の食器や工芸品などを展示販売するかたわら、陶芸教室を行っている。信楽産出の粘土を使って、自分のオリジ
-
と 虎姫時遊館
- [ 博物館・資料館 ]
-
長浜市三川町1635-2
虎姫地域の文化・文芸・歴史を学ぶ資料館。「虎姫文芸館」と「戦国虎御前館」の2ゾーンで構成される。戦国武将を