観光スポット 一覧

-
お 大溝城跡
- [ 城 ]
-
高島市勝野
織田信長の甥、信澄が安土桃山時代に築城した城。明智光秀の縄張(設計)で出来たと伝承される。琵琶湖と乙女が池
-
お 近江神宮
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
大津市神宮町1-1
大津京を造営した天智天皇を祀る。
皇紀2600年を記念して同年に相当する昭和15年(1940年)に創祀された。大津京を造営した天智天皇を祀る
-
か 一豊千代の像
-
米原市宇賀野
山内一豊の妻・千代は夫の立身出世を支えた「内助の功」で知られる
JR坂田駅前に立つ愛馬に乗った戦国武将、山内一豊とその妻千代の像。夫婦愛をテーマにした白亜の像で、のどかな
- [ 歴史 ]
-
長浜市公園町
山内一豊が妻千代と新婚時代を過ごした屋敷跡
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人に仕え、長浜城主にもなった戦国武将、山内一豊が妻千代と新婚時代を過ごした
-
か 鏡神社
- [ 神社 ]
-
蒲生郡竜王町鏡1161
南北朝時代の建築で「日本書記」にも記されている朝鮮半島の新羅から陶製技術(渡来文化)を伝えた天日槍を祀る神
-
か 海津の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
高島市マキノ町海津
古くから西近江路と湖上交通の要衝として栄えた港町。湖岸には、風や波から家を守るために延々と続く石積みが約1
-
か 観音正寺
- [ 寺院 | 観音 | パワースポット ]
-
近江八幡市安土町石寺2
推古天皇13年(605年)、聖徳太子がこの地を訪れ、自刻の千手観音を祀ったのに始まると伝わる。平成5年の大
-
か 柏原宿歴史館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
米原市柏原2101
江戸時代の柏原宿に関する史料(宿場模型、将軍専用の休宿泊施設)などを常設展示。歴史館の建物は大正6年(19
- [ 果物狩り ]
-
栗東市十里378
紅ほっぺ、やよいひめ、かなみひめのイチゴ狩りが楽しめる。イチゴがなくなり次第終了(予約制)。
-
か 烏丸記念公園
- [ 公園 ]
-
草津市下物町1091-58 烏丸半島
琵琶湖開発事業の竣工を記念してつくられた烏丸記念公園。「琵琶湖とその水で潤う近畿」をイメージした高さ15m
-
か 河内の風穴
- [ 自然 B級スポット ]
-
犬上郡多賀町河内宮前
霊仙山塊カルスト地帯にある鍾乳洞風穴。
約55万年前にできた霊仙山塊(りょうぜんさんかい)カルスト地帯にある鍾乳洞風穴で、県の天然記念物。内部は1
- [ 美術館・ギャラリー | デート ]
-
長浜市元浜町13-31
小さなおまけフィギュアで作る博物館。
食玩のメーカー海洋堂の協力のもと、恐竜やヒーロー、ガールズなど、ゾーンごとに動物や人間のフィギュアをジオラ
-
が 蒲生ゴルフ倶楽部
- [ ゴルフ場 ]
-
蒲生郡日野町中山724-1
全体の高低差20mとゆるやかなうねリがある。広いフェアウェイにバンカーや立木がバランスよく配置されており、
-
が 蒲生野万葉歌碑
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
東近江市市辺駅付近 船岡山
船岡山頂上にある歌碑。『万葉集』にある、額田王と大海人皇子の恋の歌2首が刻まれる。また、陶板レリーフには「
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
近江八幡市沖島町宮ケ浜
琵琶湖を目の前に望む、抜群のロケーションにあるキャンプ場。日帰り専用のBBQエリアや、テントサイトでバーベ
-
き 北比良水泳場
- [ 海水浴場 ]
-
大津市北比良
-
き 錦織寺
- [ 寺院 ]
-
野洲市木部826
平安時代初期の天安年間(857~59)に慈覚大師円仁が開基し、のちに親鸞が再興した浄土真宗木辺派の総本山。
- [ 博物館・資料館 ]
-
東近江市蛭谷町176
資料館では椀やこけしなど、ろくろを使った木工品の制作をする木地師に関する古文書や、全国から集めた木工品を展
- [ 観音 ]
-
東近江市猪子町
猪子山(268m)山頂の堂の奥に岩屋の中にある像の高さが約55cmある石造の観音像。坂上田村麻呂が鈴鹿の鬼
-
き 木之本地蔵院
- [ 寺院 | 碑・像・塚・石仏群 ]
-
長浜市木之本町木之本944
天武天皇の時代(7世紀後半)、難波浦(大阪府)に金光を放つ地蔵菩薩像が漂着し、これを祀った金光寺を難波の地
-
き 北小松水泳場
- [ 湖・沼・池 | アウトドア | 海水浴場 ]
-
大津市北小松
自治会によって管理されている美しい白砂青松の浜で、水の青さや砂浜の美しさはすばらしい。整備の整ったキャンプ
-
き 北淡海丸子船の館
- [ 博物館・資料館 ]
-
長浜市西浅井町大浦582
湖上の輸送船として活躍した丸子船の歴史と、その功績を学ぶ資料館。丸子船は、現在2隻が残るのみで、そのうちの
-
ぎ 玉桂寺
- [ 寺院 ]
-
甲賀市信楽町勅旨891
奈良時代に淳仁天皇が仮御所として造営した離宮「保良宮」跡に空海が開いたと伝わる真言宗の寺。本堂に安置してい
-
ぎ 義仲寺
- [ 寺院 ]
-
大津市馬場1-5-12
別名、巴寺、無名庵、木曽塚、木曽寺。
平安末期にこの地で討死した木曾義仲と俳人・松尾芭蕉の墓があることで知られる寺で、国指定の史跡。芭蕉が幾度も
-
く 朽木ゴルフ倶楽部
- [ ゴルフ場 ]
-
高島市朽木宮前坊67-212
(蛇谷ヶ峰コース)“豪快さと緻密さ”飛距離が求められる雄大なホールと、熟練された技が要求される戦略的なコー
-
く 黒田観音寺
- [ 寺院 | 観音 ]
-
長浜市木之本町黒田1811
行基建立のお寺のひとつ。一般には「黒田観音」の名で知られる。平安時代に最澄によって作られたと伝わる一本木造
- [ 博物館・資料館 ]
-
草津市草津3-10-4
草津宿の往時のにぎわいを再現した施設。1階は、無料情報検索コーナーで、2階は、有料の展示室になっていまる。
-
く 黒壁スクエア
-
長浜市元浜町
歴史的建造物を利用して構成される複・株)マ光スペース
北国街道沿いの「見る・遊ぶ・買う・食べる」を網羅したエリア。1號館の黒壁ガラス館を中心に、歴史的建造物を再
- [ 体験施設 ]
-
長浜市元浜町11-22
さまざまなガラス教室が設けられている
黒壁スクエア内の体験教室を集約した施設。館内では吹きガラス、バーナーワーク、トンボ玉、ステンドグラスなどの
-
く 黒壁ガラス館
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
長浜市元浜町12-38
黒壁スクエアの施設の一つ
明治33(1900)年に建造された旧第百三十国立銀行長浜支店の建物を活かした施設。「黒壁銀行」の愛称で親し