旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

滋賀
大津周辺 (大津・雄琴・石山寺・茶が崎・南郷) 甲賀・湖南 (草津・守山・栗東・甲賀・土山・甲南町塩野・甲南町杉谷・野洲・湖南・蒲生・日野・竜王) 湖西 (高島・安曇川・マキノ) 湖東 (彦根・松原・近江八幡・東近江・愛知・愛荘・犬上・豊郷・甲良・多賀) 湖北 (長浜・湖北・須賀谷・公園・大島・米原) 三重県岐阜県福井県京都府
50音頭文字検索
16ページ 462件 [ 5/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 野洲市三上838  

    「近江富士」の別名もある三上山(標高432m)の山麓に鎮座し、三上山を神体山として祀る神社。三上山は藤原秀

  •  [ 果物狩り ]
  •  

  • 長浜市南浜町  

    園内は食べ放題

    南浜水泳場のすぐそばで、姉川の河口近くにあるブドウ園。シーズン初めは大粒で甘いアーリスチューベン、盆の頃か

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • ヴォーリズ記念館
  • 近江八幡市慈恩寺町元11  

    事業家として、また教育者として近江八幡市に大きな業績を残したウィリアム・メレル・ヴォーリズの居宅を記念資料

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 米原市長岡周辺  

    観賞できる種類は天然のゲンジボタル。天野川、三島池周辺で発生し、6月上旬のホタルの発生時期には毎年天の川ほ

  • 愛宕山

  •  [ 山・登山 ]
  •  

  • 甲賀市信楽町長野  

    山頂には陶祖を祭っている。

    標高約350mの愛宕山の山頂には陶器神社(愛宕神社)があり、陶器の鳥居や狛犬などが焼き物の町、信楽の人々の

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 近江八幡市為心町中31  

    アンドリュース記念館はウィリアム・メレル・ヴォーリズがハーバード・アンドリュースの資金を用いて設計した歴史

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長浜市力丸町106-1  

    能楽のさまざまな情報を兼ね備える資料館。豊富な能楽資料の展示のほか、能装束の製作過程の紹介を通して、能楽の

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長浜市大依町528  

    戦国大名浅井三代の歴史と浅井三姉妹の波乱の人生を、ゆかりある武具や資料、人形ジオラマなどで分かり易く展示し

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 草津市芦浦町445  

    聖徳太子の開基と伝えられている。

    琵琶湖をはさみ比叡山を望む湖畔近くに立つ、聖徳太子の開基と伝わる古刹。堀をめぐらせた白壁塀に武家門があり、

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  • アグリパーク竜王
  • 蒲生郡竜王町大字山之上6526番地  

    『見る・採る・食べる』楽しさいっぱい!!

    なし、ぶどうなどの果実のほかサツマイモなどの野菜が季節に応じて収穫できる、体験交流型の農業公園。園内には果

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 ]
  • 安土城跡
  • 蒲生郡安土町下豊浦  

    築後わずか3年で焼失したことから幻の名城といわれる安土城

    織田信長、最後の居城「安土城」かつては山頂の天主に信長が起居、その家族も本丸付近で生活し、家臣は山腹あるい

  •  [ 神社 | 名水 ]
  •  

  • 米原市大清水  

    泉神社境内に湧く名水で伊吹三名水の一つで、日本武尊の居醒水(いざめみず)でもある。平均水温11度で1日の流

  •  [ 寺院 | 桜 ]
  •  

  • 大津市石山寺  

    花の寺として名高い石山寺は紫式部が『源氏物語』の構想を練ったといわれる寺として有名。桜の季節になると境内が

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 犬上郡豊郷町八目128-1  

    総合商社伊藤忠や、丸紅の創始者である伊藤忠兵衛の生家を公開。館内では総合商社の基を築いた初代忠兵衛や二代目

  •  [ 神社 | 稲荷 ]
  •  

  • 東近江市五個荘金堂町  

    江戸時代の金堂陣屋跡。

    1683年に大和郡山藩主の本多忠平が近江国の所領を管理するために置いた。明治の陣屋廃止後は、陣屋内にあった

  • 石部宿

  •  

  • 湖南市石部中央  

    東海道51番目の幕府直轄の宿場

    東海道51番目の宿として栄えた。「京立ち石部泊まり」といわれ、京を出発した旅人は夕暮れにこの宿に到着した。

  •  [ 寺院 ]
  • 岩間山正法寺 岩間寺
  • 大津市石山内畑町82  

    標高445mの岩間山中腹に位置し、岩間山正法寺と称する。通称岩間寺。

    岩間山山頂に立つ真言宗醍醐派の寺で、西国三十三所第12番札所。泰澄が養老6(722)年に創建した。本尊の千

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 高島市鵜川  

    白鬚神社北側の山中にある石仏群で、旧西近江路に位置する。花崗岩石で作られた高さ1.6mほどの石仏が現在は3

  •  [ 寺院 ]
  • 延暦寺・横川
  • 大津市坂本本町 比叡山内  

    比叡山の山内は「東塔(とうどう)」「西塔(さいとう)」「横川(よかわ)」と呼ばれる3つの区域に分かれている

  •  [ 寺院 ]
  • 延暦寺・西塔
  • 大津市坂本本町 比叡山内  

    比叡山の山内は「東塔(とうどう)」「西塔(さいとう)」「横川(よかわ)」と呼ばれる3つの区域に分かれている

  •  [ ゴルフ場 ]
  • オレンジシガカントリークラブ
  • 甲賀市信楽町宮町1000  

    南斜面のゆるやかな丘陵に広がっており、距離もたっぷりある。飛距離技術とホールにより要求されるものが違ってい

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 長浜市湖北町尾上  

    竹尾島の島影を望む旅情あふれる地。奥びわ湖畔に湧出する湯

    長浜市の北西にあたる奥琵琶湖に湧出。体を芯まで温める弱白濁色の単純泉を浴用加熱している。宿は竹生島を正面に

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 大津市南小松  

    スターマインなど約2000発のさまざまな花火が、琵琶湖上から打ち上げられる花火大会。毎年約2万人が幻想的に

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 大津市浜大津  

    大津城は、安土桃山時代に近江国滋賀郡大津にあった城。現在の京阪電鉄浜大津駅に近い湖岸一帯に存在していた水城

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 長浜市湖北町伊部・小谷郡上町  

    戦国武将浅井長政と妻お市の方の悲話の舞台となった城跡。浅井家の本拠地だった小谷城は豊臣秀吉によって城楼、寺

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 犬上郡多賀町富之尾1585  

    通称「滝の宮」とも呼ばれる古社で、祭神のタカオカミ、クラオカミは、滝の近くに鎮座し水の神様として古くから崇

462件中[ 121 ~ 150 件] を表示
 
ページトップ
Close menu