観光スポット 一覧

-
お 近江孤篷庵
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
長浜市上野町135
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
江戸時代の茶道、造園の大家として知られる小堀遠州の菩提を弔うため、子の二代目宗慶が建てた古刹。近江八景の縮
- [ 浸かる ]
-
大津市雄琴北1-3-12
おごと温泉駅への駅名変更時に誕生した駅前足湯。
おごと温泉の始祖とされる最澄大師自作の石地蔵を祀る六角地蔵堂を模す。電車の待ち時間に最適。風情もなかなか。
-
お 雄琴温泉
- [ 温泉地 ]
-
大津市雄琴1丁目
琵琶湖の大観を一望し近江富士と呼ばれる対岸の三上山が美しく眺められる。
琵琶湖の湖畔に湧く温泉。延暦3年(784)、比叡山延暦寺の開祖・最澄により開湯されたと伝わる。無色透明の湯
-
か 唐崎神社
- [ 神社 ]
-
大津市唐崎1-7-1
日吉大社の摂社の一つ(末社)で、湖畔の境内に社殿が立つ。宇志丸宿禰が植えたのに始まるとされる近江八景の一つ
-
か 観峰館
- [ 博物館・資料館 ]
-
東近江市五個荘竜田町136
「書道文化と世界を学ぶ博物館」をテーマに中国の書画家の作品や文房具、家具調度品などを展示。年2回企画展を行
-
き 郷土資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
長浜市元浜町8-22
安藤家の隣に立つ長浜の歴史と文化を紹介する資料館。北国街道と水運により京都や加賀の文化を取り入れた長浜独自
- [ 博物館・資料館 ]
-
長浜市高月町唐川89
大型スパ施設「北近江リゾート」内に、愛・地球博のパビリオン「エジプト館」を移設したもの。館内ではツタンカー
-
く くつき温泉
- [ 温泉地 ]
-
高島市朽木柏
アウトドア施設内に湧く温泉で、スパ施設「てんくう」が好評
バンガロー、テニスコート、グラウンドゴルフなど各種アウトドアが充実する「グリーンパーク想い出の森」内に湧く
- [ 博物館・資料館 ]
-
長浜市国友町534
戦国時代から江戸時代まで鉄砲などの生産地として栄えた国友町の歴史や、鉄砲造りの製法などが学べる資料館。館内
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
高島市朽木柏341-3
天然温泉「くつき温泉てんくう」、宿泊施設「山荘くつき」のほか、多目的グラウンド、体育館、テニスコート、プー
-
こ 甲良神社
- [ 神社 ]
-
犬上郡甲良町尼子1
天武天皇の時代に高良明神を勧請したのが始まりという古社。昔は甲良荘の総社だった。本殿横の権殿は旧本殿で、現
-
こ 狛坂磨崖仏
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
栗東市荒張
金勝山ハイキングコースにあり、奈良時代に製作されたと伝わる磨崖仏。花崗岩は縦6m、横4.5mあり2mを超す
-
こ 湖上タクシー
- [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
-
長浜市湖北町尾上港
尾上港の漁師たちが、季節やその日の天候でおすすめのコースを案内する観光船。就航エリアは奥琵琶湖一帯。小型漁
-
こ 紅葉公園
- [ 公園 | 紅葉 ]
-
東近江市五個荘川並町
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
一帯に広がる落葉樹や遊歩道は、ハイキングや森林浴など楽しめる。
近江商人の塚本仲右衛門が、私財を投じ、自然の地形を生かして、100年前に造園した公園。晩秋の紅葉は素晴らし
-
こ 金剛輪寺
- [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
-
愛知郡愛荘町松尾寺874
[ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]
湖東三山のひとつで、国宝の本堂と「血染めの紅葉」が見所。
西明寺、百済寺(ひゃくさいじ)とともに湖東三山の1つに数えられる。約1260年前に聖武天皇の命で行基が建立
-
さ 佐和山城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
彦根市佐和山町
石田三成の居城だったことで知られる城跡。現在は佐和山の山頂に碑が残る。この城は関ヶ原に近い交通の要衝として
- [ 美術館・ギャラリー ]
-
米原市醒井95
木彫りの里、上丹生(かみにゅう)の彫刻家、森大造氏の遺作約20数点や上丹生の彫刻家の作品を展示している。社
-
し 信楽たぬき温泉
- [ 温泉地 ]
-
甲賀市信楽町長野
散策にぴったりののどかな山あい。信楽焼で有名な古窯の里の温泉
日本六古窯の一つで有名な信楽焼の里に湧出。唯一の温泉宿「小川亭」ほか、信楽焼窯元の「ますみ窯」と「狸家分福
-
し 赤後寺
- [ 寺院 ]
-
長浜市高月町唐川
三回参拝すれば極楽往生できる
赤後寺のご本尊は千手観音立像と聖観音立像。本尊は平安時代初期の作で国の重要文化財に指定されている。災い転じ
- [ 植物園 | 公園 ]
-
野洲市三上519
三上山山麓に広がる公園。散歩道が整備され、約1万本の樹木やバラ、ハーブなどが植えられた植物園がある。
- [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
-
大津市瀬田南大萱町1740-1 びわこ文化公園内
文化公園の文化ゾーンにある美術館。日本庭園に囲まれた美術館で、滋賀県ゆかりの作品や国内外の現代美術作品を常
-
し 新旭花菖蒲園
- [ 植物園 | 自然 | 花 ]
-
高島市新旭町藁園336 しんあさひ風車村内
オランダ風車など異国情緒漂う西洋の建物と一体となり独特のメルヘンチックな風景
新旭風車村の風車公園に隣接する花園。6月下旬まで約250種、約100万本の菖蒲の花が咲く。また関西最大級の
-
じ 常楽寺
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
湖南市西寺6-5-1
[ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]
奈良時代に聖武天皇の勅願により、良弁が紫香楽宮の鬼門を封じるために創建したと伝わる天台宗の古刹。本堂(南北
-
す 須賀谷温泉
- [ 温泉地 | 日帰り温泉 ]
-
長浜市須賀谷町36
小谷城の武将たちも湯治に通った歴史を誇る褐色湯
浅井長政も湯治に通ったと伝わる歴史ある一軒宿の「須賀谷温泉」。2004年(平成16)にリニューアルオープン
-
す 菅浦郷土史料館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
長浜市西浅井町菅浦
須賀神社の参道を右に折れた所に立つ。桃山時代の彩色能面や、かつて境界をめぐる争いが続いた大浦庄との境を示す
-
そ 宗安寺
- [ 寺院 ]
-
彦根市本町2-3-7
夢京橋キャッスルロード沿いに「赤門」と呼ばれる朱塗りの山門が立つ。彦根藩初代井伊直政が上野国から移した浄土
-
た 宝船温泉
- [ 温泉地 ]
-
高島市安曇川町下小川
すべて自家製のオリジナル料理が味わえる、小さな一軒宿が湯元
琵琶湖の西岸に位置し、夏期は行楽客でにぎわう近江白浜水泳場がすぐ近く。宿は「宝船温泉」が一軒宿として湯元を
-
た 多賀町立博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
犬上郡多賀町四手976-2
多賀町とその周辺の自然と歴史・文化をテーマにした博物館。迫力満点のアケボノゾウ全身骨格の復元模型や古代の動
-
だ 第1なぎさ公園
- [ 公園 | 花 ]
-
守山市今浜町地先
約4000平方メートルの敷地に夏には約12,000本のひまわりが咲き、冬には早咲きのカンザキハナナが約12
-
ち 長寿寺
- [ 紅葉 | 寺院 ]
-
湖南市東寺5-1-11
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
「東寺」とも呼ばれる天台宗の古刹。
常楽寺の「西寺(にしでら)」に対して、「東寺(ひがしでら)」と呼ばれている。常楽寺、善水寺とともに湖南三山