観光スポット 一覧

-
ゆ 湯元舘
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
大津市苗鹿2-30-7
おごと温泉の湯元舘も日帰り入浴を受け付けている。琵琶湖が一望できる最上階(11階)の露天「月心の湯」など、
-
よ 吉御子神社
- [ 神社 ]
-
湖南市石部西1-15-1
奈良時代後期に創建されたと伝わる古社。江戸時代に京都の上賀茂神社の旧本殿を移築したもので、国の重要文化財に
-
よ 楊梅の滝
- [ 自然 | 川・滝・渓谷 ]
-
大津市北小松
滝川の上流にあり、県下一の落差76mを誇る比良最大規模の滝。雄滝・雌滝に分かれ、白布をかけたように見えるこ
-
よ 陽明園
- [ 庭園 ]
-
高島市安曇川町青柳1150-1
中国浙江省余姚市と、滋賀県安曇川町との友好交流を記念して建設された中国式庭園。園内には、明代の建築様式で復
-
ら 櫟野寺
- [ 寺院 ]
-
甲賀市甲賀町櫟野1377
792年(延暦11年)この地を訪れた伝教大師最澄が十一面観音を安置したのに始まると伝えられる。本尊の木造十
-
り 栗東自然観察の森
- [ 自然 ]
-
栗東市安養寺178-2
観察小屋や観察路が設置されているので、四季折々の植物や昆虫、野鳥などが自然のなかで観察できる。
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
大津市中庄1-19-23
日本画家山元春挙の別邸とその庭園。数寄屋造りの本屋や離れ、持仏堂や表門などがある。拝観は事前予約が必要。蘆
- [ 道の駅 ]
-
甲賀市土山町北土山2900
- [ 道の駅 ]
-
東近江市妹町184-1
- [ 道の駅 ]
-
栗東市出庭961-1
-
イ 伊吹の里 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
米原市伊吹1732-1
-
ク 草津 道の駅
- [ 道の駅 ]
-
草津市下物町1436
- [ 道の駅 ]
-
東浅井郡湖北町今西1731-1
- [ 道の駅 ]
-
栗東市荒張1-11
- [ 道の駅 ]
-
高島市新旭町藁園336
- [ 道の駅 ]
-
大津市今堅田3-1-1
- [ 道の駅 ]
-
高島市安曇川町青柳1162-1
- [ 道の駅 ]
-
蒲生郡竜王町大字鏡1231-2
- [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
-
東近江市小脇町2247
赤神山中腹の「太郎坊さん」の名で親しまれる古社。正式名称は阿賀神社。1400年前の創建と伝えられる。本殿前
- [ 公園 | 桜 | 花 | ハイキング ]
-
湖南市雨山2-1-1
バードウォッチングやキャンプが楽しめる総合運動施設。ハイキングコースに咲き誇る桜が有名。5月上旬のツツジも
-
あ 芦浦観音寺
- [ 寺院 | 観音 ]
-
草津市芦浦町445
聖徳太子の開基と伝えられている。
琵琶湖をはさみ比叡山を望む湖畔近くに立つ、聖徳太子の開基と伝わる古刹。堀をめぐらせた白壁塀に武家門があり、
-
あ 安土城跡
- [ 城 | 歴史 | 桜 ]
-
蒲生郡安土町下豊浦
築後わずか3年で焼失したことから幻の名城といわれる安土城
織田信長、最後の居城「安土城」かつては山頂の天主に信長が起居、その家族も本丸付近で生活し、家臣は山腹あるい
-
い 岩尾山の桜
- [ 自然 | 山・登山 | 桜 ]
-
甲賀市甲南町杉谷
山と大自然の美を巧に取り入れた名勝地で、岩尾池キャンプ場から岩尾山にかけて若い桜の木が多い。
-
え 延暦寺・東塔
- [ 寺院 ]
-
大津市坂本本町4220
比叡山の山内は「東塔(とうどう)」「西塔(さいとう)」「横川(よかわ)」と呼ばれる3つの区域に分かれている
-
え 円満院門跡
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
大津市園城寺町33
三井寺の北隣に立つ皇室ゆかりの門跡寺院。
全国30万人の安心をお預かりする水子供養のお寺。村上天皇の第三皇子、悟円法親王が開基。三井の名園と呼ばれる
- [ ゴルフ場 ]
-
大津市山上町790
敷地が狭いほうなので地形にうねりがある。アウトでも落下地点の広い部分に落とせれば問題はないが、コントロール
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
大津市月輪1-9-18
地下1500mの古琵琶湖層から湧出した、ラドンを多量に含む弱アルカリ性低温泉を、適温まで加熱させてからその
-
お 近江商人郷土館
- [ 博物館・資料館 ]
-
東近江市小田苅町473
江戸、大坂で織物卸や金融業を営んだ近江商人、小林吟右衛門の屋敷を郷土館として一般公開している。館内では商売
-
お 小谷城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
長浜市湖北町伊部・小谷郡上町
戦国武将浅井長政と妻お市の方の悲話の舞台となった城跡。浅井家の本拠地だった小谷城は豊臣秀吉によって城楼、寺
-
お 皇子が丘公園
- [ 公園 | 桜 | 紅葉 ]
-
大津市皇子が丘1
スポーツ施設が充実した大津の中心的公園。丘陵地にあり、と大津市街を一望できる。「四季の森」は、芝生広場と展