旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

滋賀
大津周辺 (大津・雄琴・石山寺・茶が崎・南郷) 甲賀・湖南 (草津・守山・栗東・甲賀・土山・甲南町塩野・甲南町杉谷・野洲・湖南・蒲生・日野・竜王) 湖西 (高島・安曇川・マキノ) 湖東 (彦根・松原・近江八幡・東近江・愛知・愛荘・犬上・豊郷・甲良・多賀) 湖北 (長浜・湖北・須賀谷・公園・大島・米原) 三重県岐阜県福井県京都府
50音頭文字検索
16ページ 462件 [ 11/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 長浜市高月町西野1696  

    大友皇子の末裔・西野丹波守家澄が菩提寺として庇護したといわれる寺。檜の一木造りの十一面観音像と欅の一木造り

  •  [ 体験施設 | 宿泊 ]
  • 農村漁村体験交流施設「Rantaの館」
  • 長浜市西浅井町菅浦580  

    琵琶湖北端にある体験交流施設。芋掘り、みかん狩り、たけのこ掘り、蛍ウォッチング、シーカヤック、昆虫採集、湖

  •  [ 神社 | 花 ]
  •  

  • 犬上郡甲良町在士  

    藤の花で有名な神社。5月には境内が薄紫色に彩られ、棚いっぱいに膝の房が下がる。毎年5月の第二日曜日(花の見

  •  [ 城 | 山・登山 ]
  •  

  • 近江八幡市宮内町  

    豊臣秀次が築いた八幡城の城跡が残る。標高271mの山頂へはロープウェイで向かう。山頂には瑞龍寺があり、展望

  •  [ 神社 ]
  • 飯道神社
  • 甲賀市信楽町宮町1  

    飯道山頂上付近に立つ古社で飯道寺とともに修験霊場として知られていた。江戸初期に建立された千鳥破風と軒唐破風

  •  [ 歴史的建造物 ]
  •  

  • 近江八幡市市井町177  

    昭和6(1931)年に清友園幼稚園の園舎として建てられた「ハイド記念館」で、同じく講堂兼体育館として建設さ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 大津市中央2-6-13  

    日本初の俳句美術館。著名イラストレーターによって描かれた「絵のある俳句」など俳句に添えられた作品なども展示

  •  [ 公園 | 桜 ]
  •  

  • 近江八幡市宮内町  

    八幡城跡などがある八幡山のの南側麓にある緑豊かな公園。春には桜が咲き、多くの観光客が訪れる。

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 比良ゴルフ倶楽部
  • 大津市小野1611  

    ベントの2グリーン制をとる。メインとサブの区別がなく、使用グリーンで狙い所は変わるが、いずれにしてもティシ

  •  [ ゴルフ場 ]
  •  

  • 蒲生郡日野町杣1146-1  

    ゆるやかな起伏を生かしたダイナミックな36ホール。キングコースはフラットでOBも少ない。バンカーも大きいが

  •  [ 山・登山 | 紅葉 ]
  •  

  • 大津市坂本本町  

    [ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]

    京都市と大津市の境に南北に連なる比叡山。標高848mの山頂から見る秋の紅葉はすばらしい。比叡山ドライブウエ

  •  [ 山・登山 | 紅葉 ]
  •  

  • 大津市北比良  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    標高1000m級の打見山、武奈ヶ岳、蓬莱山が連なる連峰として関西のアルプスとも称される一帯に位置する。紅葉

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 近江八幡市宮内町257  

    131年、成務天皇が高穴穂の宮に即位の時、武内宿禰に命じてこの地に大嶋大神を祀ったのが草創と伝わる古社。誉

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 東近江市山上町2068-2  

    イギリスの陶芸家、バーナード・リーチの陶器やエッチング、リトグラフなどの作品を約300点展示している。

  •  [ 乗り物 ]
  • 比叡山坂本ケーブル
  • 大津市坂本本町4244  

    比叡山延暦寺と山麓の坂本を結ぶケーブルカー。

    昭和初期に営業を開始し、延暦寺への参拝客に親しまれている。日本最長の2025mを11分で結ぶ。車窓から琵琶

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  • 日吉東照宮
  • 大津市坂本4-2-12  

    関西の日光とも呼ばれている。

    徳川家康を祀る東照宮の一つ。極彩色の彫刻が施された社殿は創建当時のもの。金箔や飾り金具を使った絢爛な権現造

  •  [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
  • 琵琶湖大橋クルーズ
  • 大津市浜大津5-1-1  

    南湖一帯を高速船で遊覧する。大津港、草津烏丸半島港、びわ湖大橋港、おごと温泉港を周航している。

  •  [ 道・通り・街 | 湖・沼・池 | アウトドア ]
  •  

  • 大津市由美浜  

    琵琶湖付近を散策できる「琵琶湖岸道路」。自転車や徒歩で景色をゆっくり楽しみなら散策できる。

  •  [ 湖・沼・池 | アウトドア ]
  • びわ湖高島レンタサイクル
  • 高島市今津町住吉1-3-5  

    駅に乗り捨てできる便利な「広域レンタサイクル」。

    町内だけを利用する「町内レンタサイクル」と貸出窓口と返却窓口が異なる、乗り捨て可能な「広域レンタサイクル」

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高島市今津町中沼1-5-7  

    「琵琶湖周航の歌」に関する資料の展示・保存を目的として設立された資料館。作者の経歴や懐かしいレコードを紹介

  •  [ 桜 | 紅葉 | 花 | 自然 | アウトドア ]
  • びわ湖バレイ
  • 大津市木戸1547-1  

    [ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]

    関西有数の規模を誇るスキー場。

    山麓駅(さんろくえき)から最新鋭の大型ロープウェイで打見山(うちみやま)山頂へ。春は桜トンネルや関西最大級

  •  [ 歴史的建造物 | 花 | デート | イルミネーション ]
  • びわ湖大津館
  • 大津市柳が崎5-35  

    モダンな館内と、移りゆく季節に咲く花々たち美しさを楽しむ「イングリッシュガーデン」

    県内初の国際観光ホテルとして昭和9年(1934)に建設された当時の姿をそのままに復元・改修した「びわ湖大津

  • 琵琶湖花噴水
  • 大津市  

    南湖の南端にある大津港の噴水です。港の防波堤に沿って設置され、規模が大きく、見事です。夜間には白、赤や緑に

  •  [ 自然 | 山・登山 | 紅葉 ]
  •  

  • 大津市北比良  

    標高1214m、比良山地の最高峰。日本二百名山、近畿百名山の一つ。春から夏にかけてはブナやミズナラ、カエデ

  •  [ 博物館・資料館 | 自然 | ホタル ]
  •  

  • 守山市三宅町10  

    観賞できる種類はゲンジボタル。ほたるの森資料館は5月27日(月)~6月9日(日)までは18時30分~22時

  •  [ 寺院 | 博物館・資料館 ]
  • 宝厳寺宝物殿
  • 長浜市早崎町1664 宝厳寺内  

    宝厳寺観音堂の裏にある宝物殿。金銀の料紙に書かれた国宝「法華経序品(竹生島経)」や、藤原秀郷が奉納したと伝

  •  

  • 彦根市鳥居本付近~新潟県上越市高田付近  

    彦根市鳥居本と新潟県上越市高田とを結んでいた街道筋といわれ、かつて中山道から北陸路へと続く重要な交通路とし

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 長浜市南呉服町6-37  

    安土桃山時代、秀吉の没後に長浜の町民がその遺徳を偲んで建立

    豊臣秀吉の没後、長浜の町衆が秀吉をしのんで建立した。江戸時代に取り壊されて恵比寿神が祀られたが、現在は明治

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 | 歴史 | 公園 ]
  • 法堂寺遺跡公園
  • 東近江市佐野町522  

    およそ1300年前に、能登川周辺を治めていた豪族が建てた寺跡を整備した公園。五重塔や中堂跡に残る礎石が、廃

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 高島市マキノ町  

    スキーに登山、味覚狩りが楽しめる。マキノ高原温泉さらさが人気

    マキノスキー場の北側に湧く、町が開発した泉源。三国山や赤坂山の登山口へも近く、奥琵琶湖の自然とスポーツが楽

462件中[ 301 ~ 330 件] を表示
 
ページトップ