観光スポット 一覧
-
き 北淡海丸子船の館
- [ 博物館・資料館 ]
-
長浜市西浅井町大浦582
湖上の輸送船として活躍した丸子船の歴史と、その功績を学ぶ資料館。丸子船は、現在2隻が残るのみで、そのうちの
- [ 博物館・資料館 ]
-
近江八幡市安土町下豊浦6678
近江風土記の丘の一角にある博物館。弥生時代からの古墳時代の生活様式を再現・展示しているほか、安土城跡の30
-
そ 宗安寺
- [ 寺院 ]
-
彦根市本町2-3-7
夢京橋キャッスルロード沿いに「赤門」と呼ばれる朱塗りの山門が立つ。彦根藩初代井伊直政が上野国から移した浄土
-
な 長等公園の桜
- [ 公園 | 桜 ]
-
大津市小関町1
長等山のふもとにある明治末期に整備された都市公園。桜の名所としても知られ、開花時期になると公園全体が薄紅色
-
ひ 日牟禮八幡宮
- [ 神社 ]
-
近江八幡市宮内町257
131年、成務天皇が高穴穂の宮に即位の時、武内宿禰に命じてこの地に大嶋大神を祀ったのが草創と伝わる古社。誉
- [ 湖・沼・池 | アウトドア ]
-
高島市今津町住吉1-3-5
駅に乗り捨てできる便利な「広域レンタサイクル」。
町内だけを利用する「町内レンタサイクル」と貸出窓口と返却窓口が異なる、乗り捨て可能な「広域レンタサイクル」
- [ 特産 | その他 ]
-
彦根市本町
彦根城の堀端から京橋へ延びる通り。
白壁と紅殻に煤を混ぜた黒格子、いぶし瓦。切妻屋根の傾斜を揃え、景観を大切にした暮らしの見え隠れする古くて新
-
よ 吉御子神社
- [ 神社 ]
-
湖南市石部西1-15-1
奈良時代後期に創建されたと伝わる古社。江戸時代に京都の上賀茂神社の旧本殿を移築したもので、国の重要文化財に
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
長浜市小谷郡上町139
小谷城の清水谷武家屋敷跡にあった児童館を閉鎖し、2007年10月に小谷城の歴史資料館としてオープン。戦国武
-
し 勝楽寺
- [ 寺院 ]
-
犬上郡甲良町正楽寺4
室町幕府創建に携わった佐々木高氏(京極道誉)が建立。宝物殿に高氏の念持仏といわれる大日如来坐像と、高氏が還
- [ 博物館・資料館 ]
-
長浜市高月町渡岸寺115 出会いの森広場内
著作物や遺品を集めた「井上靖記念室」と地元の文献資料を紹介した「郷土資料室
小説や随筆で湖北の十一面観音立像を描いた井上靖。出会いの森広場内にある長浜市立高月図書館の2階に記念室があ
-
ぬ 貫川内湖
- [ 湖・沼・池 | 遊歩道 | 釣り ]
-
高島市今津町深清水
バス釣りやヘラブナ釣りのスポット
貫川内湖(ぬけがわないこ)には北湖と南湖があり、湖の周辺にはヨシやカキツバタ、アジサイなどが見られる。遊歩
-
ひ 比叡山の紅葉
- [ 山・登山 | 紅葉 ]
-
大津市坂本本町
[ 紅葉時期 11月上旬~11月下旬 ]
京都市と大津市の境に南北に連なる比叡山。標高848mの山頂から見る秋の紅葉はすばらしい。比叡山ドライブウエ
-
み 明王院
- [ 寺院 ]
-
大津市葛川坊村町155
延暦寺の僧・相応和尚が創建した古刹。本尊は千手観音。近畿三十六不動尊二十七番。回峰行の道場として名高い。7
-
や 薬師寺ミニ資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
東近江市八日市清水1-3-11
薬師寺境内の蔵を改造し、八日市の歴史的資料や民具を展示している。
-
お 大溝城跡
- [ 城 ]
-
高島市勝野
織田信長の甥、信澄が安土桃山時代に築城した城。明智光秀の縄張(設計)で出来たと伝承される。琵琶湖と乙女が池
-
け 鶏足寺・旧飯福寺
- [ 紅葉 | 寺院 ]
-
長浜市木之本町古橋
[ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]
己高閣に鶏足寺本尊の十一面観音像、七仏薬師像などを安置。
己高山鶏足寺の別院の一つで、中世には僧兵を擁する大寺であったという。寺は昭和8年(1933年)に焼失し、そ
-
し 賤ヶ岳
- [ 自然 | 山・登山 ]
-
長浜市木之本町大音
琵琶湖八景の一つ「新雪・賤ヶ岳の大観」で知られる景勝地。戦国時代に合戦の舞台(※賤ヶ岳の戦い)となったとい
-
た 田村神社
- [ 神社 ]
-
甲賀市土山町北土山469
弘仁3(812)年に創建されたと伝えられる古社。鈴鹿峠で人々を苦しめていた悪鬼を討伐した征夷大将軍、坂上田
-
び びわ湖バレイ
- [ 桜 | 紅葉 | 花 | 自然 | アウトドア ]
-
大津市木戸1547-1
[ 紅葉時期 10月中旬~11月上旬 ]
関西有数の規模を誇るスキー場。
山麓駅(さんろくえき)から最新鋭の大型ロープウェイで打見山(うちみやま)山頂へ。春は桜トンネルや関西最大級
-
ほ 宝厳寺宝物殿
- [ 寺院 | 博物館・資料館 ]
-
長浜市早崎町1664 宝厳寺内
宝厳寺観音堂の裏にある宝物殿。金銀の料紙に書かれた国宝「法華経序品(竹生島経)」や、藤原秀郷が奉納したと伝
-
み 明寿院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
愛知郡愛荘町松尾寺874 金剛輪寺内
江戸時代中期の創建といわれる金剛輪寺の本坊。金剛輪寺は湖東三山の一つで、奈良時代に聖武天皇の勅願により行基
-
い 泉神社
- [ 神社 ]
-
米原市大清水
伊吹山の麗清水にあり、古くから境内に清らかな霊泉が湧くことで知られる。スサノオと大己貴命を祀る。滋賀県文化
-
お 大津城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
大津市浜大津
大津城は、安土桃山時代に近江国滋賀郡大津にあった城。現在の京阪電鉄浜大津駅に近い湖岸一帯に存在していた水城
- [ 歴史 ]
-
長浜市公園町
山内一豊が妻千代と新婚時代を過ごした屋敷跡
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人に仕え、長浜城主にもなった戦国武将、山内一豊が妻千代と新婚時代を過ごした
-
き 北小松水泳場
- [ 湖・沼・池 | アウトドア | 海水浴場 ]
-
大津市北小松
自治会によって管理されている美しい白砂青松の浜で、水の青さや砂浜の美しさはすばらしい。整備の整ったキャンプ
-
長浜市元浜町14-12
商家が立ち並ぶ博物館通りの一角に立つ観光案内所。
-
は 八幡堀
-
近江八幡市宮内町
豊臣秀次が八幡山に築城の際建設した堀。
城の防御のため、八幡山を囲むように築かれた堀。琵琶湖水運にも利用されていた。両岸には今でも白壁土蔵や旧家が
-
み 三井寺観音堂
- [ 寺院 | 観音 ]
-
大津市園城寺町246 三井寺内
天台寺門宗の総本山である三井寺の境内にある、西国三十三所第14番札所の観音堂。本尊の如意輪観世音菩薩は秘仏
- [ 博物館・資料館 ]
-
高島市安曇川町上小川69
陽明学の祖で近江聖人と敬愛された儒学者、中江藤樹の遺品や資料を展示。陽明学を中心に図書の閲覧ができ、パネル