観光スポット 一覧
-
た 高間みずべ公園
- [ 公園 | アウトドア ]
-
甲賀市甲賀町油日2216
油日岳の麓に広がる豊かな自然に囲まれた公園。炊事場も備えており、バーベキューを楽しむファミリーも多い。
-
だ 第1なぎさ公園
- [ 公園 | 花 ]
-
守山市今浜町地先
約4000平方メートルの敷地に夏には約12,000本のひまわりが咲き、冬には早咲きのカンザキハナナが約12
-
ぬ 貫川内湖
- [ 湖・沼・池 | 遊歩道 | 釣り ]
-
高島市今津町深清水
バス釣りやヘラブナ釣りのスポット
貫川内湖(ぬけがわないこ)には北湖と南湖があり、湖の周辺にはヨシやカキツバタ、アジサイなどが見られる。遊歩
-
ひ 日牟禮八幡宮
- [ 神社 ]
-
近江八幡市宮内町257
131年、成務天皇が高穴穂の宮に即位の時、武内宿禰に命じてこの地に大嶋大神を祀ったのが草創と伝わる古社。誉
-
り 霊仙山
- [ 自然 | 山・登山 | 花 ]
-
米原市上丹生
鈴鹿山脈の最北に位置する標高1094mの山。北側には伊吹山が対峙していている。花の百名山として花の多い山で
-
い 泉神社
- [ 神社 ]
-
米原市大清水
伊吹山の麗清水にあり、古くから境内に清らかな霊泉が湧くことで知られる。スサノオと大己貴命を祀る。滋賀県文化
-
お 大崎寺
- [ 寺院 ]
-
高島市マキノ町海津128
大崎観音の名で親しまれる近江西国三十三所第9番札所。奈良時代に泰澄が創建した興福寺の末寺。本堂右手に立つ阿
-
さ 佐和山城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
彦根市佐和山町
石田三成の居城だったことで知られる城跡。現在は佐和山の山頂に碑が残る。この城は関ヶ原に近い交通の要衝として
-
そ 宗安寺
- [ 寺院 ]
-
彦根市本町2-3-7
夢京橋キャッスルロード沿いに「赤門」と呼ばれる朱塗りの山門が立つ。彦根藩初代井伊直政が上野国から移した浄土
-
た 田村神社
- [ 神社 ]
-
甲賀市土山町北土山469
弘仁3(812)年に創建されたと伝えられる古社。鈴鹿峠で人々を苦しめていた悪鬼を討伐した征夷大将軍、坂上田
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
大津市北比良1039-2
大津市北比良地区にある日帰り温泉施設。男女とも大浴場と露天風呂があり、和風庭園を眺めながら温泉に浸かること
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
野洲市辻町57-1
近くの大岩山から出土した銅鐸24個を中心に、銅鐸に関する資料や地域の歴史、民俗に関する資料を展示している。
-
な 南郷温泉二葉屋
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
大津市南郷5-15-7
瀬田川沿いに湧く南郷温泉の「二葉屋」。日帰り入浴可能な川を眺める大浴場は、開放感たっぷりで心地よさも倍増す
-
は 飯道神社
- [ 神社 ]
-
甲賀市信楽町宮町1
飯道山頂上付近に立つ古社で飯道寺とともに修験霊場として知られていた。江戸初期に建立された千鳥破風と軒唐破風
-
は ハイド記念館
- [ 歴史的建造物 ]
-
近江八幡市市井町177
昭和6(1931)年に清友園幼稚園の園舎として建てられた「ハイド記念館」で、同じく講堂兼体育館として建設さ
-
は 八幡堀
-
近江八幡市宮内町
豊臣秀次が八幡山に築城の際建設した堀。
城の防御のため、八幡山を囲むように築かれた堀。琵琶湖水運にも利用されていた。両岸には今でも白壁土蔵や旧家が
-
み 三井寺観音堂
- [ 寺院 | 観音 ]
-
大津市園城寺町246 三井寺内
天台寺門宗の総本山である三井寺の境内にある、西国三十三所第14番札所の観音堂。本尊の如意輪観世音菩薩は秘仏
-
み 明王院
- [ 寺院 ]
-
大津市葛川坊村町155
延暦寺の僧・相応和尚が創建した古刹。本尊は千手観音。近畿三十六不動尊二十七番。回峰行の道場として名高い。7
-
あ 愛宕山
- [ 山・登山 ]
-
甲賀市信楽町長野
山頂には陶祖を祭っている。
標高約350mの愛宕山の山頂には陶器神社(愛宕神社)があり、陶器の鳥居や狛犬などが焼き物の町、信楽の人々の
-
い 市殿神社
- [ 神社 ]
-
大津市坂本6-1-27
重要伝統的建造物群保存地区に選定されている坂本にあり、日吉大社の境内108社の1社だった神社。伝教大師最澄
-
い 伊吹山の高山植物
- [ 自然 | 山・登山 | 花 | アウトドア | ハイキング ]
-
米原市上野伊吹山
伊吹山(標高1377.1m)は、イブキアザミなど固有種が数多くある高山植物の宝庫として知られる。駐車場から
-
え 延暦寺・横川
- [ 寺院 ]
-
大津市坂本本町 比叡山内
比叡山の山内は「東塔(とうどう)」「西塔(さいとう)」「横川(よかわ)」と呼ばれる3つの区域に分かれている
-
え 円満院門跡
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
大津市園城寺町33
三井寺の北隣に立つ皇室ゆかりの門跡寺院。
全国30万人の安心をお預かりする水子供養のお寺。村上天皇の第三皇子、悟円法親王が開基。三井の名園と呼ばれる
-
お 大笹原神社
- [ 神社 ]
-
野洲市大篠原2375
寛和2年(986年)、越知諸実が社領を寄進し、社殿を造営したと云われる。須佐之男命(すさのおのみこと)、櫛
-
お 大津城跡
- [ 城 | 歴史 ]
-
大津市浜大津
大津城は、安土桃山時代に近江国滋賀郡大津にあった城。現在の京阪電鉄浜大津駅に近い湖岸一帯に存在していた水城
-
お 近江商人の町並み
- [ 道・通り・街 | 歴史 ]
-
東近江市五個荘金堂町
江戸時代末期から明治にかけて建築された商家が整然と残る町並み金堂地区は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選
-
お 大溝城跡
- [ 城 ]
-
高島市勝野
織田信長の甥、信澄が安土桃山時代に築城した城。明智光秀の縄張(設計)で出来たと伝承される。琵琶湖と乙女が池
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
長浜市小谷郡上町139
小谷城の清水谷武家屋敷跡にあった児童館を閉鎖し、2007年10月に小谷城の歴史資料館としてオープン。戦国武
- [ 博物館・資料館 ]
-
長浜市高月町唐川89
大型スパ施設「北近江リゾート」内に、愛・地球博のパビリオン「エジプト館」を移設したもの。館内ではツタンカー
-
ぎ 玉桂寺
- [ 寺院 ]
-
甲賀市信楽町勅旨891
奈良時代に淳仁天皇が仮御所として造営した離宮「保良宮」跡に空海が開いたと伝わる真言宗の寺。本堂に安置してい