観光スポット 一覧

- [ 体験施設 ]
-
湖南市東寺4-3-2 じゅらくの里内
じゅらくの里には、福祉パーク館・土の館・木工の館・もりの駅などの体験施設があり。土の館では時間と粘土の量に
-
じ 地蔵堂
- [ 碑・像・塚・石仏群 ]
-
東近江市五個荘金堂町
集落内の五か所に立つ地蔵堂。江戸時代に魔除けのため設置された。なかでも汗かき地蔵堂は、願いが一つ叶うお地蔵
-
じ 神照寺
- [ 寺院 | 花 ]
-
長浜市新庄寺町323
寛平7年(895年)、宇多天皇の勅令により本覚大師が建立したと伝わる長浜で最も古い歴史を持つ真言宗智山派の
-
じ 十王村の水
- [ 名水 ]
-
彦根市西今町563
環境省の「名水百選」に選定されている、住宅地に湧く名水。犬上川の伏流水といわれ、地下水を汲み上げている水源
- [ アウトドア | 遊歩道 ]
-
長浜市余呉町下余呉 JR北陸本線余呉駅内
四季折々の表情を見せる余呉湖畔は湖を一周する遊歩道が整備され、サイクリングも気軽に楽しめる。貸し出し自転車
-
じ 慈眼堂
- [ 寺院 ]
-
大津市坂本4-6-33
木造慈眼大師坐像(国の重要文化財)を祀る。
織田信長による比叡山焼討ちの後、延暦寺を復興した慈眼大師の廟。徳川家康の政治顧問だった慈眼大師天海大僧正の
-
す 須賀谷温泉
- [ 温泉地 | 日帰り温泉 ]
-
長浜市須賀谷町36
小谷城の武将たちも湯治に通った歴史を誇る褐色湯
浅井長政も湯治に通ったと伝わる歴史ある一軒宿の「須賀谷温泉」。2004年(平成16)にリニューアルオープン
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
大津市苗鹿3-9-5
琵琶湖畔にあるスパリゾート施設。2012年(平成24)7月に増築リニューアルされ、様々な施設がパワーアップ
-
す 菅浦郷土史料館
- [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
-
長浜市西浅井町菅浦
須賀神社の参道を右に折れた所に立つ。桃山時代の彩色能面や、かつて境界をめぐる争いが続いた大浦庄との境を示す
-
す 須賀神社
- [ 神社 ]
-
長浜市西浅井町菅浦
天平宝字3年(764年)、「保良宮」として創始されたと伝わる。祭神は淳仁天皇。拝殿の裏には、淳仁天皇の御陵
-
す 菅浦集落
- [ 歴史 ]
-
長浜市西浅井町菅浦
琵琶湖に突出した半島の一つに開ける小さな集落。
鎌倉時代から明治時代初めにかけて作られた村落や漁村生活を記した菅浦文書が残されており、菅浦郷土資料館に保存
- [ 寺院 | 紅葉 ]
-
近江八幡市宮内町19-9 八幡山内
八幡山山頂にある日蓮宗の門跡寺院。開基は豊臣秀吉の姉・日秀(俗名・智)。豊臣秀次の母、日秀尼が秀次の菩提を
- [ ゴルフ場 ]
-
甲賀市甲南町池田2118
アウトは人工の、インは自然の池を巧みに配し、各ホールに特徴を持たせている。フェアウェイは広くグリーンも大き
-
せ 瀬田しじみ漁体験
- [ 体験施設 ]
-
大津市瀬田1-21-19
瀬田川に伝わる昔ながらの伝統漁法のしじみ掻きが体験できる。漁船を1艘貸し切りにし、長い竹竿を使ってシジミを
-
せ 瀬田の唐橋
- [ 橋 ]
-
大津市瀬田、唐橋町
近江八景「瀬田の夕照」に描かれていることで有名。宇治橋(京都府宇治市/宇治川)、※山崎橋(京都府八幡市・大
-
せ 青岸寺
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
米原市米原669
南北朝時代に近江守護佐々木道誉によって創建された曹洞宗の禅刹。近江湖北二十七名刹第27番札所、近江七福神(
-
せ 瀬田川洗堰
- [ 川・滝・渓谷 ]
-
大津市南郷
通称として南郷洗堰
琵琶湖から流れ出る唯一の天然河川である瀬田川の水を堰き止め、利水および治水に供する目的で運用されている。1
- [ 川・滝・渓谷 | デート | アウトドア | 乗り物 ]
-
大津市石山寺
心に残る瀬田川の船旅を!
明治2年に活躍した蒸気船「一番丸」を復元した遊覧船。石山寺港から瀬田川新港を周る石山寺港発着の周遊コースが
- [ 博物館・資料館 ]
-
東近江市八日市東本町
100畳敷八日市大凧と日本・世界の凧を展示する「凧の博物館」
国の選択無形民俗文化財となっている。300年の歴史をもつ八日市大凧を中心に、世界各国の凧を常時約500点の
-
ぜ 膳所城跡公園
- [ 城 | 公園 | 桜 ]
-
大津市本丸町7
水辺の城跡公園
徳川家康が関ケ原の戦いで落城した湖水を利用し、天然の堀をめぐらした水城の跡地。膳所城は、湖水を利用した堀を
-
ぜ 善水寺
- [ 寺院 ]
-
湖南市岩根3518
岩根山国宝善水寺
本尊は薬師如来。常楽寺、長寿寺とともに湖南三山の1つに数えられる。奈良時代初期、鎮護国家の道場として開かれ
-
そ 宗安寺
- [ 寺院 ]
-
彦根市本町2-3-7
夢京橋キャッスルロード沿いに「赤門」と呼ばれる朱塗りの山門が立つ。彦根藩初代井伊直政が上野国から移した浄土
-
そ 総持寺
- [ 寺院 | 庭園 | 花 ]
-
長浜市宮司町708
天平年間(729~49)、行基菩薩が開山したのが始まりと伝えられる。4月下旬~5月中旬にかけて大輪のボタン
- [ ゴルフ場 ]
-
甲賀市信楽町多羅尾1
水と緑の豊かな丘陵地にできた大オアシス。各ホールはフラットでフェアウエイが広く、池が東コースに8ヶ所、西コ
-
た 宝船温泉
- [ 温泉地 ]
-
高島市安曇川町下小川
すべて自家製のオリジナル料理が味わえる、小さな一軒宿が湯元
琵琶湖の西岸に位置し、夏期は行楽客でにぎわう近江白浜水泳場がすぐ近く。宿は「宝船温泉」が一軒宿として湯元を
- [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
-
高島市安曇川町下小川2248-2
美しい砂浜と松林が広がる近江白浜に湧く宝船温泉の一軒宿「湯元ことぶき」。日帰り入浴も受け付けている。竹垣に
- [ 公園 | アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
犬上郡多賀町藤瀬1090番地
標高612mの高取山に広がる86平方mもの緑豊かな公園。敷地内には、バンガローやオートキャンプ場、バーベキ
-
た 高宮納涼花火大会
- [ 祭り・イベント | 花火 ]
-
彦根市高宮町
102回続く、伝統の花火大会。犬上川の特徴を活かしたスターマインの2カ所打ち・3カ所打ち、かわり花火、仕掛
-
た 竹山観光農園
- [ アウトドア | 果物狩り ]
-
蒲生郡竜王町山之上2214
ナシ、ブドウ、柿の味覚狩りができる観光農園。園内では近江牛のバーベキューやすき焼きも楽しめる。
-
た 立木神社
- [ 神社 ]
-
草津市草津4-1-3
1240年の歴史を有する、滋賀県隋一の古社。境内には1680(延宝8)年建立の銘がある旧追分道標が立つ。樹