旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

滋賀
大津周辺 (大津・雄琴・石山寺・茶が崎・南郷) 甲賀・湖南 (草津・守山・栗東・甲賀・土山・甲南町塩野・甲南町杉谷・野洲・湖南・蒲生・日野・竜王) 湖西 (高島・安曇川・マキノ) 湖東 (彦根・松原・近江八幡・東近江・愛知・愛荘・犬上・豊郷・甲良・多賀) 湖北 (長浜・湖北・須賀谷・公園・大島・米原) 三重県岐阜県福井県京都府
50音頭文字検索
16ページ 462件 [ 8/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ ゴルフ場 ]
  • 滋賀ゴルフ倶楽部
  • 甲賀市水口町嶬峨1115番地1  

    丘陵地に広がるのびやかなフラットコース。1998年「関西オープンゴルフ選手権大会」が開催されたチャンピオン

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 滋賀カントリー倶楽部
  • 甲賀市信楽町上朝宮1224  

    信楽高原に展開し、随所に桧の木立が残された林間の趣きウォ持った林間風のまとまりのあるコース。打ち上げは少な

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 高島市鵜川215   

    近江国最古の神社とされ全国に位置する白鬚神社の本社。祭神は猿田彦大神。沖島を背景として琵琶湖畔に浮かぶ大鳥

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 甲賀市信楽町長野  

    散策にぴったりののどかな山あい。信楽焼で有名な古窯の里の温泉

    日本六古窯の一つで有名な信楽焼の里に湧出。唯一の温泉宿「小川亭」ほか、信楽焼窯元の「ますみ窯」と「狸家分福

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 甲賀市信楽町多羅尾  

    総合リゾートホテルの温泉。アイテム浴槽がそろっていて楽しめる

    ゴルフ場を中心に、テニスコートやプール、レストランなどを備えた総合リゾートホテルの温泉。大浴場には風流な岩

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 甲賀市甲南町塩野  

    甲賀流忍術発祥の地に湧出。湯を尊ぶのは田園沿いの料理宿

    弘法大師が発見したと伝わる塩類泉。甲賀流忍術の発祥地の老舗のお宿、料亭としても長く親しまれている。京料理を

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 甲賀市信楽町多羅尾1  

    陶芸の里・信楽にある「ホテルレイクヴィラ」にも温泉があり、日帰り入浴を受け付けている。美人の湯とも呼ばれる

  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  • 滋賀県希望が丘文化公園 野外活動センター
  • 蒲生群竜王町薬師1178  

    家族で楽しめる自然公園。東西4km、416万平方mの広大な公園は3つのゾーン(文化ゾーン、野外活動ゾーン、

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 高島市鵜川  

  • 処女湖

  •  [ 自然 | 湖・沼・池 | 紅葉 ]
  •  

  • 高島市今津町日置前  

    正式には淡海湖(たんかいこ)。もとはふもとの灌漑用水のために造られた人工の池。湖の中央にある浮島には、弁財

  •  [ 神社 | 稲荷 ]
  •  

  • 蒲生郡日野町大窪  

    蒲生定秀が狸や狐の霊を慰めるために創建した古社。霊木を祀る。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 滋賀県立安土城考古博物館
  • 近江八幡市安土町下豊浦6678  

    近江風土記の丘の一角にある博物館。弥生時代からの古墳時代の生活様式を再現・展示しているほか、安土城跡の30

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 甲賀市信楽町勅旨 陶芸の森入口  

    陶芸の森入り口近くにある信楽焼の展示館。室町時代から昭和初期までの作品を展示している。

  • 赤後寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 長浜市高月町唐川  

    三回参拝すれば極楽往生できる

    赤後寺のご本尊は千手観音立像と聖観音立像。本尊は平安時代初期の作で国の重要文化財に指定されている。災い転じ

  •  [ 体験施設 ]
  • しがらき顕三陶芸倶楽部
  • 甲賀市信楽町長野755-1  

    四代続く陶芸家の小川顕三さんが主催する陶芸体験施設。電動ロクロ、手びねりなどから希望のものを選ぶ。2階ギャ

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 守山市幸津川町1356  

    5月5日に行われる鮒寿司を供える神事「すし切りまつり」が有名で、毎年大勢の観光客で賑わう。裃(かみしも)姿

  •  [ 歴史 ]
  •  

  • 甲賀市信楽町宮町  

    紫香楽宮(しがらきのみや)は奈良時代に聖武天皇により造営された都で、3年余り天皇が滞在した。25年以上の発

  • 正福寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 甲賀市甲南町杉谷2928  

    飛鳥時代聖徳太子の開基と伝えられる古刹。1681年(天和元年)江戸幕府5代将軍徳川綱吉の援助により再興され

  • 賤ヶ岳

  •  [ 自然 | 山・登山 ]
  • 賤ヶ岳
  • 長浜市木之本町大音  

    琵琶湖八景の一つ「新雪・賤ヶ岳の大観」で知られる景勝地。戦国時代に合戦の舞台(※賤ヶ岳の戦い)となったとい

  • 勝楽寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 犬上郡甲良町正楽寺4  

    室町幕府創建に携わった佐々木高氏(京極道誉)が建立。宝物殿に高氏の念持仏といわれる大日如来坐像と、高氏が還

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 蒲生郡日野町鎌掛2145  

    天台宗に属する古刹。樹齢300年以上にもなる藤の古木が有名。本尊の十一面観世音菩薩は、33年に一度の開帳が

  • 舎那院

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 長浜市宮前町12-45  

    平安時代初期の弘仁5年(814年)、空海(弘法大師)を開基として創建したと伝わる古刹。のちに秀吉が再興した

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 甲賀市信楽町長野ほか  

    信楽駅付近を中心に、信楽焼の窯元やギャラリー、骨董商店やショップなどが立つ。タヌキは信楽焼の有名なキャラク

  •  [ 神社 | 桜 ]
  •  

  • 甲賀市甲南町新治  

    新宮神社表門(重要文化財)を覆う満開の桜。枝いっぱいの花をつけた桜が咲きほこる風景は、一幅の絵のような美し

  •  [ 植物園 | 自然 | 花 ]
  •  

  • 高島市新旭町藁園336 しんあさひ風車村内  

    オランダ風車など異国情緒漂う西洋の建物と一体となり独特のメルヘンチックな風景

    新旭風車村の風車公園に隣接する花園。6月下旬まで約250種、約100万本の菖蒲の花が咲く。また関西最大級の

  •  [ 博物館・資料館 | 水族館 ]
  • 滋賀県立琵琶湖博物館
  • 草津市下物町1091  

    「湖と人間」をテーマに琵琶湖の生い立ちや生き物との関わりについて学べる体験型博物館。湖をテーマにした博物館

  •  [ 神社 | 初詣スポット | 日の出 | パワースポット ]
  • 白鬚神社(高島市)
  • 高島市鵜川215  

    高島市鵜川に鎮座する神社で近江国最古の神社とされる。

    垂仁天皇の御代の創建と伝えられる近江最古の社で、湖中に朱塗の大鳥居が立つ。現在の本殿は豊臣秀頼と生母淀殿の

  • 生源寺

  •  [ 寺院 ]
  • 生源寺
  • 大津市坂本6-1-17  

    日吉大社大鳥居のすぐ前にあるぢんまりとした寺院。

    JR・京阪本線・比叡山ケーブルの駅から近い比叡山延暦寺直轄の寺院。天台宗の開祖、最澄生誕の地に建てられてお

  • 実宰院

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 長浜市平塚町149  

    本堂には江戸時代中期に作られた昌安見久尼の木造が安置されている。浅井三姉妹がかくまわれた寺としても有名。

462件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ