旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

滋賀
大津周辺 (大津・雄琴・石山寺・茶が崎・南郷) 甲賀・湖南 (草津・守山・栗東・甲賀・土山・甲南町塩野・甲南町杉谷・野洲・湖南・蒲生・日野・竜王) 湖西 (高島・安曇川・マキノ) 湖東 (彦根・松原・近江八幡・東近江・愛知・愛荘・犬上・豊郷・甲良・多賀) 湖北 (長浜・湖北・須賀谷・公園・大島・米原) 三重県岐阜県福井県京都府
50音頭文字検索
16ページ 462件 [ 8/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 甲賀市土山町青土101-7  

    鈴鹿山脈の西側に広がるアウトドア施設。バンガロー10棟とテントサイト13区画があるテントサイトは1区画に付

  •  [ 自然 | ホタル ]
  •  

  • 米原市長岡周辺  

    観賞できる種類は天然のゲンジボタル。天野川、三島池周辺で発生し、6月上旬のホタルの発生時期には毎年天の川ほ

  • 愛宕山

  •  [ 山・登山 ]
  •  

  • 甲賀市信楽町長野  

    山頂には陶祖を祭っている。

    標高約350mの愛宕山の山頂には陶器神社(愛宕神社)があり、陶器の鳥居や狛犬などが焼き物の町、信楽の人々の

  •  [ 神社 | 初詣スポット | パワースポット ]
  •  

  • 東近江市小脇町2247  

    赤神山中腹の「太郎坊さん」の名で親しまれる古社。正式名称は阿賀神社。1400年前の創建と伝えられる。本殿前

  •  [ 庭園 ]
  •  

  • 長浜市高月町雨森1166  

    芳洲の生家跡に建てられた雨森芳洲庵

    江戸中期に善隣外交を唱え、日韓交流に尽くした儒学者・雨森芳洲の生家跡に設けられた記念館。彼の著書の『交隣提

  •  [ テーマパーク・遊園地 ]
  • アグリパーク竜王
  • 蒲生郡竜王町大字山之上6526番地  

    『見る・採る・食べる』楽しさいっぱい!!

    なし、ぶどうなどの果実のほかサツマイモなどの野菜が季節に応じて収穫できる、体験交流型の農業公園。園内には果

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 大津市和邇今宿6-2  

  •  [ 神社 | 名水 ]
  •  

  • 米原市大清水  

    泉神社境内に湧く名水で伊吹三名水の一つで、日本武尊の居醒水(いざめみず)でもある。平均水温11度で1日の流

  •  [ 自然 | 山・登山 | 桜 ]
  •  

  • 甲賀市甲南町杉谷  

    山と大自然の美を巧に取り入れた名勝地で、岩尾池キャンプ場から岩尾山にかけて若い桜の木が多い。

  • 伊吹山定番

  •  [ 山・登山 ]
  • 伊吹山
  • 米原市上野  

    岐阜県と滋賀県の県境にそびえる滋賀県下最高峰(標高1377m)の山。日本百名山、新・花の百名山、及び関西百

  •  [ 自然 | 山・登山 | 花 | アウトドア | ハイキング ]
  • 伊吹山の高山植物
  • 米原市上野伊吹山  

    伊吹山(標高1377.1m)は、イブキアザミなど固有種が数多くある高山植物の宝庫として知られる。駐車場から

  • 引接寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 東近江市上山町312  

    百済寺を再興した亮算の弟子・亮誉が開山し、現在の地に寺院を建立したと伝わる、百済寺の末寺にあたる天台宗の寺

  • 泉神社

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 米原市大清水  

    伊吹山の麗清水にあり、古くから境内に清らかな霊泉が湧くことで知られる。スサノオと大己貴命を祀る。滋賀県文化

  • 石部宿

  •  

  • 湖南市石部中央  

    東海道51番目の幕府直轄の宿場

    東海道51番目の宿として栄えた。「京立ち石部泊まり」といわれ、京を出発した旅人は夕暮れにこの宿に到着した。

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 東近江市永源寺高野町352  

    永源寺の門前にある日帰り温泉施設。「瑞石の湯」「紅葉の湯」の2つの大浴場は、金曜に男女が入れ替わる。内湯は

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 愛知郡愛荘町愛知川  

    明治初期に祇園神社の祭礼として始まり、県下で最も古い歴史を誇るこの花火大会は、本格的な暑さが到来する7月中

  • 遠久寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 蒲生郡日野町大窪722  

    浄土真宗本願寺派の寺。境内には「葱白く洗いあげたる寒さかな」の松尾芭蕉の句碑がある。

  • 永源寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 東近江市永源寺高野町41  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    愛知川の右岸に迫る山腹に位置する臨済宗の古刹。

    南北朝時代、近江の領主であった佐々木氏頼が、寂室元光禅師(じゃくしつげんこうぜんじ)を開山に迎え、伽藍(が

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 円満院門跡
  • 大津市園城寺町33  

    三井寺の北隣に立つ皇室ゆかりの門跡寺院。

    全国30万人の安心をお預かりする水子供養のお寺。村上天皇の第三皇子、悟円法親王が開基。三井の名園と呼ばれる

  •  [ ゴルフ場 ]
  • オレンジシガカントリークラブ
  • 甲賀市信楽町宮町1000  

    南斜面のゆるやかな丘陵に広がっており、距離もたっぷりある。飛距離技術とホールにより要求されるものが違ってい

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 大津カントリークラブ東コース
  • 大津市大石淀町800  

    ゆったりとしたうねりを持つ地形にレイアウトされ、幅の広い雄大なコース。南郷コースは距離が長くタフなコース。

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 近江ヒルズゴルフ倶楽部
  • 蒲生郡日野町鎌掛1-314  

    豊かな樹木と広いフェアウェイを持つスケールの大きい27ホール。点在する大小の池が戦略性を高めている。打ち上

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 長浜市湖北町尾上  

    竹尾島の島影を望む旅情あふれる地。奥びわ湖畔に湧出する湯

    長浜市の北西にあたる奥琵琶湖に湧出。体を芯まで温める弱白濁色の単純泉を浴用加熱している。宿は竹生島を正面に

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 高島市安曇川町下小川  

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 大津市南小松  

    スターマインなど約2000発のさまざまな花火が、琵琶湖上から打ち上げられる花火大会。毎年約2万人が幻想的に

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 東近江市小田苅町473  

    江戸、大坂で織物卸や金融業を営んだ近江商人、小林吟右衛門の屋敷を郷土館として一般公開している。館内では商売

462件中[ 211 ~ 240 件] を表示
 
ページトップ