旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

滋賀
大津周辺 (大津・雄琴・石山寺・茶が崎・南郷) 甲賀・湖南 (草津・守山・栗東・甲賀・土山・甲南町塩野・甲南町杉谷・野洲・湖南・蒲生・日野・竜王) 湖西 (高島・安曇川・マキノ) 湖東 (彦根・松原・近江八幡・東近江・愛知・愛荘・犬上・豊郷・甲良・多賀) 湖北 (長浜・湖北・須賀谷・公園・大島・米原) 三重県岐阜県福井県京都府
50音頭文字検索
16ページ 462件 [ 3/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 寺院 ]
  • 岩間山正法寺 岩間寺
  • 大津市石山内畑町82  

    標高445mの岩間山中腹に位置し、岩間山正法寺と称する。通称岩間寺。

    岩間山山頂に立つ真言宗醍醐派の寺で、西国三十三所第12番札所。泰澄が養老6(722)年に創建した。本尊の千

  • 石山寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 桜 | 梅 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 石山寺
  • 大津市石山寺1丁目1-1  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    良弁開山の東寺真言宗大本山で西国三十三霊場第13番の観音霊場。

    瀬田の清流を望む西国三十三所第13番札所。境内には国宝の本堂、多宝塔などが立ち並ぶ。紫式部が『源氏物語』を

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 蒲生郡日野町音羽261  

    サツキの名所として知られる浄土宗の寺。別名「さつき寺」とも呼ばれる。6月上旬から中旬にかけて、境内には美し

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 蒲生郡日野町村井705  

    中世は日野領主の蒲生氏、近世は日野商人の崇敬を集めた古社。境内には県指定文化財の本殿、江戸時代に日野商人が

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 高島市鵜川  

    白鬚神社北側の山中にある石仏群で、旧西近江路に位置する。花崗岩石で作られた高さ1.6mほどの石仏が現在は3

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 東近江市永源寺高野町352  

    永源寺の門前にある日帰り温泉施設。「瑞石の湯」「紅葉の湯」の2つの大浴場は、金曜に男女が入れ替わる。内湯は

  •  [ 寺院 ]
  • 延暦寺・横川
  • 大津市坂本本町 比叡山内  

    比叡山の山内は「東塔(とうどう)」「西塔(さいとう)」「横川(よかわ)」と呼ばれる3つの区域に分かれている

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大津市坂本本町4220  

    比叡山の山内は「東塔(とうどう)」「西塔(さいとう)」「横川(よかわ)」と呼ばれる3つの区域に分かれている

  • 遠久寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 蒲生郡日野町大窪722  

    浄土真宗本願寺派の寺。境内には「葱白く洗いあげたる寒さかな」の松尾芭蕉の句碑がある。

  • 永源寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 東近江市永源寺高野町41  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    愛知川の右岸に迫る山腹に位置する臨済宗の古刹。

    南北朝時代、近江の領主であった佐々木氏頼が、寂室元光禅師(じゃくしつげんこうぜんじ)を開山に迎え、伽藍(が

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 円満院門跡
  • 大津市園城寺町33  

    三井寺の北隣に立つ皇室ゆかりの門跡寺院。

    全国30万人の安心をお預かりする水子供養のお寺。村上天皇の第三皇子、悟円法親王が開基。三井の名園と呼ばれる

  •  [ ゴルフ場 ]
  • オレンジシガカントリークラブ
  • 甲賀市信楽町宮町1000  

    南斜面のゆるやかな丘陵に広がっており、距離もたっぷりある。飛距離技術とホールにより要求されるものが違ってい

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 大津カントリークラブ東コース
  • 大津市大石淀町800  

    ゆったりとしたうねりを持つ地形にレイアウトされ、幅の広い雄大なコース。南郷コースは距離が長くタフなコース。

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 近江ヒルズゴルフ倶楽部
  • 蒲生郡日野町鎌掛1-314  

    豊かな樹木と広いフェアウェイを持つスケールの大きい27ホール。点在する大小の池が戦略性を高めている。打ち上

  •  [ ゴルフ場 ]
  • 皇子山カントリークラブ
  • 大津市山上町790  

    敷地が狭いほうなので地形にうねりがある。アウトでも落下地点の広い部分に落とせれば問題はないが、コントロール

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 長浜市湖北町尾上  

    竹尾島の島影を望む旅情あふれる地。奥びわ湖畔に湧出する湯

    長浜市の北西にあたる奥琵琶湖に湧出。体を芯まで温める弱白濁色の単純泉を浴用加熱している。宿は竹生島を正面に

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 大津市苗鹿3-9-5  

    大好評の湯遊びスパ施設が湯元。独自掘削した琵琶湖の人気温泉

    日帰り温泉施設「スパリゾート雄琴あがりゃんせ」が独自掘削した琵琶湖の人気温泉。1000坪もの大増築で施設も

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 大津市雄琴、苗鹿  

    比叡山の山麓、琵琶湖のほとりにある湖国随一の行楽温泉街

    約1200年前に比叡山延暦寺の開祖、最澄が開いたと伝えられる。琵琶湖に臨んで宿が並び建ち、温泉街もにぎやか

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  •  

  • 大津市月輪1-9-18  

    地下1500mの古琵琶湖層から湧出した、ラドンを多量に含む弱アルカリ性低温泉を、適温まで加熱させてからその

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 大津市南小松  

    白砂青松の美しい浜がおよそ4km続く水泳場。湖水の透明度が高く、「涼風・雄松崎の白汀」として琵琶湖八景の一

  •  [ 海水浴場 ]
  •  

  • 高島市安曇川町下小川  

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 大津市南小松  

    スターマインなど約2000発のさまざまな花火が、琵琶湖上から打ち上げられる花火大会。毎年約2万人が幻想的に

  •  [ 神社 | 花 ]
  •  

  • 東近江市上平木町1319  

    推古天皇の時代に聖徳太子によって創建されたといわれる神社

    推古天皇の御代に聖徳太子により創建。小野時兼と三和姫の悲恋物語「白蛇伝説」が伝わる。境内にはどんな日照りの

  • 大崎寺

  •  [ 寺院 ]
  • 大崎寺
  • 高島市マキノ町海津128  

    大崎観音の名で親しまれる近江西国三十三所第9番札所。奈良時代に泰澄が創建した興福寺の末寺。本堂右手に立つ阿

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 野洲市大篠原2375  

    寛和2年(986年)、越知諸実が社領を寄進し、社殿を造営したと云われる。須佐之男命(すさのおのみこと)、櫛

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 近江上布伝統産業会館
  • 愛知郡愛荘町愛知川13-7  

    700年の歴史を持つ麻織物「近江上布」をはじめ、近江商人が育んできた伝統工芸品を展示。

  •  [ 果物狩り ]
  • 近江舞子観光いちご園
  • 大津市南小松  

    広大ないちご園で、イチゴを好きなだけ収穫して味わえる観光農園。秋にはさつまいも園やピーナツ園も開園する。

  •  [ 浸かる | 公園 ]
  • 大津市おごと温泉観光公園
  • 大津市雄琴1-2-17  

    観光案内や足湯、地元特産品の販売所があり、カフェも併設。日曜には朝市(9:00~12:00)やイベントも開

  • 小谷寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 長浜市湖北町伊部329  

    言宗豊山派の寺院で浅井氏の祈願寺。聖武天皇の神亀5(728)年加賀白山の開祖・泰澄上人が白山から伊吹山まで

462件中[ 61 ~ 90 件] を表示
 
ページトップ