観光スポット 一覧

-
き 郷土資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
長浜市元浜町8-22
安藤家の隣に立つ長浜の歴史と文化を紹介する資料館。北国街道と水運により京都や加賀の文化を取り入れた長浜独自
-
き 旧竹林院
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
大津市坂本5-2-13
旧竹林院庭園は国の名勝。
坂本に40余り点在する延暦寺僧侶の隠居所である里坊の一つ。里坊のなかでも最大の規模を誇る美しい庭園には、大
-
ぎ 玉桂寺
- [ 寺院 ]
-
甲賀市信楽町勅旨891
奈良時代に淳仁天皇が仮御所として造営した離宮「保良宮」跡に空海が開いたと伝わる真言宗の寺。本堂に安置してい
- [ 公園 | アウトドア | バーベキュー ]
-
草津市追分7-11-2
ロクハ池周辺に広がる緑豊かな総合公園。大型遊具を設置した多目的広場やプール、デイキャンプ場、スポーツ広場な
- [ 博物館・資料館 ]
-
草津市草津3-10-4
草津宿の往時のにぎわいを再現した施設。1階は、無料情報検索コーナーで、2階は、有料の展示室になっていまる。
- [ 博物館・資料館 | 自然 | 体験施設 ]
-
高島市朽木柏341-3
2014年3月末閉鎖9ヘクタールの森に広がる県営の自然体験施設。観察指導員が常駐し、さまざまな観察会を行っ
-
く 朽木資料館
- [ 博物館・資料館 ]
-
高島市朽木野尻478-22
旧朽木陣屋屋敷跡で朽木地区の文化財をはじめ、木地師など山仕事の道具や民具を展示している。
-
く 黒壁美術館
- [ 美術館・ギャラリー | 博物館・資料館 ]
-
長浜市元浜町11-23
黒壁スクエアにある美術館
旧長浜豪商「河路家」の邸宅を利用したガラス作品の美術館。日本や世界各国のガラス作品約100点を展示している
-
く 黒壁スクエア
-
長浜市元浜町
歴史的建造物を利用して構成される複・株)マ光スペース
北国街道沿いの「見る・遊ぶ・買う・食べる」を網羅したエリア。1號館の黒壁ガラス館を中心に、歴史的建造物を再
- [ 博物館・資料館 ]
-
長浜市国友町534
戦国時代から江戸時代まで鉄砲などの生産地として栄えた国友町の歴史や、鉄砲造りの製法などが学べる資料館。館内
-
く 草津宿本陣
- [ 歴史 ]
-
草津市草津1-2-8
宿場町草津のシンボル
東海道宿場町の名残を今に伝える国指定の史跡。旧街道沿いに立つ白壁の建物で、江戸時代に大名や公家などの宿泊所
-
ぐ グリム冒険の森
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
蒲生郡日野町熊野431
コテージ、オートキャンプサイトが充実。誰もが一度は憧れるドラム缶風呂やそうめん流し、木工体験、石窯体験など
- [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
-
大津市浜大津5-1-1
びわ湖の見所を、一日かけてゆっくりと堪能できるクルーズ。船上から「沖の白石」などの美しい景色を眺め、途中沖
-
け 慶雲館
- [ 庭園 ]
-
長浜市港町2-5
1887年(明治20年)、明治天皇行在所として実業家の浅見又蔵により建設された迎賓館。本庭の池泉回遊式庭園
- [ ゴルフ場 ]
-
甲賀市甲賀町大原上田111
設計者の三浦一美氏は「自然の条件を最大限に生かしながら単に難しさを追うのではなく、プレーを楽しみ、各ホール
-
こ 幸福稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
近江八幡市多賀町
近江商人の中で最も早い時期から活躍していた八幡商人たちが商売繁盛を祈願した稲荷社。稲倉魂命を祀る。
-
こ 甲賀忍術博物館
- [ 博物館・資料館 ]
-
甲賀市甲賀町隠岐394 甲賀の里忍術村内
忍者の資料では世界で一番の資料数を誇っている。
甲賀忍者ゆかりの家屋を移築。館内には、忍術三大秘伝書「万川集海」をはじめ、各流派の手裏剣、水器、火器など忍
- [ 博物館・資料館 ]
-
犬上郡甲良町法養寺501
江戸幕府の作事方大棟梁として活躍した、甲良豊後守宗廣(1574-1646)の功績を称える記念館。展示棟には
-
こ 湖上タクシー
- [ 湖・沼・池 | 乗り物 ]
-
長浜市湖北町尾上港
尾上港の漁師たちが、季節やその日の天候でおすすめのコースを案内する観光船。就航エリアは奥琵琶湖一帯。小型漁
-
こ 甲賀の里忍術村
- [ 博物館・資料館 ]
-
甲賀市甲賀町隠岐394
大人も子どもまで楽しめる現代版忍者の里。
甲賀武士53家の実態を本物の道具や資料で紹介する忍者博物館を中心に、からくり屋敷や水ぐも池、手裏剣道場など
-
ご 極楽寺庭園
- [ 寺院 | 庭園 ]
-
高島市今津町福岡771
文政6(1823)年に説誉上人が伊香郡大浦出身の岩崎清光に依頼して造った浄土宗極楽寺の枯山水庭園(県の名勝
-
ざ 座禅草群生地
- [ 自然 ]
-
高島市今津町弘川
饗庭野(あいばの)の伏線水が創り出した自然の傑作、ザゼン草の群生地
湖西エリアの今津町弘川は座禅草の群生地として知られている。高さ10cmから20cmの赤紫色をした独特の花を
- [ 神社 | パワースポット ]
-
高島市鵜川215
近江国最古の神社とされ全国に位置する白鬚神社の本社。祭神は猿田彦大神。沖島を背景として琵琶湖畔に浮かぶ大鳥
-
し 信楽天然温泉
- [ 温泉地 ]
-
甲賀市信楽町多羅尾
総合リゾートホテルの温泉。アイテム浴槽がそろっていて楽しめる
ゴルフ場を中心に、テニスコートやプール、レストランなどを備えた総合リゾートホテルの温泉。大浴場には風流な岩
- [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
-
蒲生群竜王町薬師1178
家族で楽しめる自然公園。東西4km、416万平方mの広大な公園は3つのゾーン(文化ゾーン、野外活動ゾーン、
-
し 新和邇浜水泳場
- [ 海水浴場 ]
-
大津市和邇南浜
-
し 出世稲荷神社
- [ 神社 | 稲荷 ]
-
蒲生郡日野町大窪
蒲生定秀が狸や狐の霊を慰めるために創建した古社。霊木を祀る。
-
し 信楽古陶館
- [ 博物館・資料館 ]
-
甲賀市信楽町勅旨 陶芸の森入口
陶芸の森入り口近くにある信楽焼の展示館。室町時代から昭和初期までの作品を展示している。
-
し 下新川神社
- [ 神社 ]
-
守山市幸津川町1356
5月5日に行われる鮒寿司を供える神事「すし切りまつり」が有名で、毎年大勢の観光客で賑わう。裃(かみしも)姿
- [ 歴史 ]
-
甲賀市信楽町宮町
紫香楽宮(しがらきのみや)は奈良時代に聖武天皇により造営された都で、3年余り天皇が滞在した。25年以上の発