旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

滋賀
大津周辺 (大津・雄琴・石山寺・茶が崎・南郷) 甲賀・湖南 (草津・守山・栗東・甲賀・土山・甲南町塩野・甲南町杉谷・野洲・湖南・蒲生・日野・竜王) 湖西 (高島・安曇川・マキノ) 湖東 (彦根・松原・近江八幡・東近江・愛知・愛荘・犬上・豊郷・甲良・多賀) 湖北 (長浜・湖北・須賀谷・公園・大島・米原) 三重県岐阜県福井県京都府
50音頭文字検索
16ページ 462件 [ 1/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ アウトドア | バーベキュー | キャンプ場 ]
  •  

  • 甲賀市土山町青土101-7  

    鈴鹿山脈の西側に広がるアウトドア施設。バンガロー10棟とテントサイト13区画があるテントサイトは1区画に付

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 ]
  • 安土城跡
  • 蒲生郡安土町下豊浦  

    築後わずか3年で焼失したことから幻の名城といわれる安土城

    織田信長、最後の居城「安土城」かつては山頂の天主に信長が起居、その家族も本丸付近で生活し、家臣は山腹あるい

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 北近江リゾートエジプト館
  • 長浜市高月町唐川89  

    大型スパ施設「北近江リゾート」内に、愛・地球博のパビリオン「エジプト館」を移設したもの。館内ではツタンカー

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 長浜市力丸町106-1  

    能楽のさまざまな情報を兼ね備える資料館。豊富な能楽資料の展示のほか、能装束の製作過程の紹介を通して、能楽の

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 甲賀市信楽町多羅尾  

    総合リゾートホテルの温泉。アイテム浴槽がそろっていて楽しめる

    ゴルフ場を中心に、テニスコートやプール、レストランなどを備えた総合リゾートホテルの温泉。大浴場には風流な岩

  •  [ アウトドア | 遊歩道 ]
  •  

  • 長浜市余呉町下余呉 JR北陸本線余呉駅内  

    四季折々の表情を見せる余呉湖畔は湖を一周する遊歩道が整備され、サイクリングも気軽に楽しめる。貸し出し自転車

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大津市葛川坊村町116  

    開拓の祖神であり水の神として、崇められています。

    葛川の鎮守で、安曇川流域に多く祀られている水の神・思古淵明神を祀っています。室町時代の建築で、県内唯一の春

  • 彦根城定番

  •  [ 城 | 歴史 | 桜 ]
  • 彦根城
  • 彦根市金亀町1-1  

    江戸時代の1622年に築城されたお城。

    日本で12箇所の安土桃山時代から江戸時代に建造された天守が現存する城郭の一つ(現存12天守)で、その内、国

  •  [ 体験施設 ]
  • しがらき顕三陶芸倶楽部
  • 甲賀市信楽町長野755-1  

    四代続く陶芸家の小川顕三さんが主催する陶芸体験施設。電動ロクロ、手びねりなどから希望のものを選ぶ。2階ギャ

  • 祥瑞寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 大津市本堅田1-27-20  

    室町時代の応永年間(1394~1428)、京都大徳寺の僧・華叟宗曇(かそうそうどん)がが開祖。大徳寺派の華

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 滋賀院門跡
  • 大津市坂本4-6-1  

    1615年(元和元年)江戸幕府に仕え「黒衣の宰相」とも称された天台宗の僧天海が、後陽成天皇から京都法勝寺を

  • 生源寺

  •  [ 寺院 ]
  • 生源寺
  • 大津市坂本6-1-17  

    日吉大社大鳥居のすぐ前にあるぢんまりとした寺院。

    JR・京阪本線・比叡山ケーブルの駅から近い比叡山延暦寺直轄の寺院。天台宗の開祖、最澄生誕の地に建てられてお

  •  [ 自然 | 海 | アウトドア ]
  • 竹生島クルーズ今津港
  • 高島市今津町今津31  

    琵琶湖八景のひとつに数えられる竹生島を巡る

    竹生島は西国三十三所第30番札所の宝厳寺や都久夫須麻神社が建つ周囲2kmの小さな霊島。樹木で覆われた周囲2

  •  [ 公園 | 桜 | 花 | ハイキング ]
  •  

  • 湖南市雨山2-1-1  

    バードウォッチングやキャンプが楽しめる総合運動施設。ハイキングコースに咲き誇る桜が有名。5月上旬のツツジも

  •  [ 公園 ]
  • 烏丸記念公園
  • 草津市下物町1091-58 烏丸半島  

    琵琶湖開発事業の竣工を記念してつくられた烏丸記念公園。「琵琶湖とその水で潤う近畿」をイメージした高さ15m

  •  [ 公園 | 自然 | 体験施設 ]
  • 滋賀農業公園ブルーメの丘
  • 蒲生郡日野町西大路864-1  

    中世ドイツの農村を再現した農業公園。ソーセージやパンなどの手作り体験ができる。

  •  [ 寺院 | 観音 ]
  •  

  • 長浜市高月町渡岸寺88  

    国宝十一面観音立像(日本における観音像の代表作)を安置ることで知られる。観音像は当寺に属する渡岸寺(どうが

  •  [ 乗り物 ]
  •  

  • 近江八幡市多賀町  

    八幡堀(かわらミュージアム)横の乗船場からエンジン船に乗って八幡堀を行く。桜や花ショウブなどの季節の花が咲

  •  [ 美術館・ギャラリー | デート ]
  • 海洋堂フィギュアミュージアム黒壁 龍遊館
  • 長浜市元浜町13-31  

    小さなおまけフィギュアで作る博物館。

    食玩のメーカー海洋堂の協力のもと、恐竜やヒーロー、ガールズなど、ゾーンごとに動物や人間のフィギュアをジオラ

  •  [ 寺院 | 庭園 ]
  • 旧竹林院
  • 大津市坂本5-2-13  

    旧竹林院庭園は国の名勝。

    坂本に40余り点在する延暦寺僧侶の隠居所である里坊の一つ。里坊のなかでも最大の規模を誇る美しい庭園には、大

  •  [ 公園 ]
  •  

  • 犬上郡甲良町在士  

    戦国武将で知られている藤堂高虎の出生の地を整備した公園。園内に藤堂高虎の像が立つ。高虎は地侍から身を起こし

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 甲賀市信楽町長野ほか  

    信楽駅付近を中心に、信楽焼の窯元やギャラリー、骨董商店やショップなどが立つ。タヌキは信楽焼の有名なキャラク

  • 神照寺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 長浜市新庄寺町323  

    寛平7年(895年)、宇多天皇の勅令により本覚大師が建立したと伝わる長浜で最も古い歴史を持つ真言宗智山派の

  • 常楽寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 常楽寺
  • 湖南市西寺6-5-1  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    奈良時代に聖武天皇の勅願により、良弁が紫香楽宮の鬼門を封じるために創建したと伝わる天台宗の古刹。本堂(南北

  •  [ 橋 ]
  •  

  • 大津市瀬田、唐橋町  

    近江八景「瀬田の夕照」に描かれていることで有名。宇治橋(京都府宇治市/宇治川)、※山崎橋(京都府八幡市・大

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 膳所焼美術館
  • 大津市中庄1-22-28  

    遠州七窯の一つとして名を知られた膳所焼の歴史を語り伝える美術館。江戸初期に膳所藩の御庭焼として誕生した遠州

  •  [ 道・通り・街 | 展望台 | 乗り物 ]
  •  

  • 長浜市西浅井町菅浦  

    奥琵琶湖パークウェイ(全長18.8km)にある展望台。葛籠尾半島の先端に位置し、奥琵琶湖や伊吹山の景色が一

  •  [ 浸かる | 日帰り温泉 ]
  • 天然温泉 比良とぴあ
  • 大津市北比良1039-2  

    大津市北比良地区にある日帰り温泉施設。男女とも大浴場と露天風呂があり、和風庭園を眺めながら温泉に浸かること

  • 箱館山

  •  [ 自然 | 山・登山 | 花 | ハイキング ]
  • 箱館山
  • 高島市今津町日置前  

    標高690m。春から秋にかけてはハイキング、トレッキング、冬はスキーが楽しめる。7月から8月にかけて「びわ

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 大津市中央2-6-13  

    日本初の俳句美術館。著名イラストレーターによって描かれた「絵のある俳句」など俳句に添えられた作品なども展示

462件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ
Close menu