旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

滋賀
大津周辺 (大津・雄琴・石山寺・茶が崎・南郷) 甲賀・湖南 (草津・守山・栗東・甲賀・土山・甲南町塩野・甲南町杉谷・野洲・湖南・蒲生・日野・竜王) 湖西 (高島・安曇川・マキノ) 湖東 (彦根・松原・近江八幡・東近江・愛知・愛荘・犬上・豊郷・甲良・多賀) 湖北 (長浜・湖北・須賀谷・公園・大島・米原) 三重県岐阜県福井県京都府
50音頭文字検索
16ページ 462件 [ 1/16 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  • 石山寺

  •  [ 寺院 | 初詣スポット | 桜 | 梅 | 紅葉 | パワースポット ]
  • 石山寺
  • 大津市石山寺1丁目1-1  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    良弁開山の東寺真言宗大本山で西国三十三霊場第13番の観音霊場。

    瀬田の清流を望む西国三十三所第13番札所。境内には国宝の本堂、多宝塔などが立ち並ぶ。紫式部が『源氏物語』を

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 甲賀市甲賀町油日1042  

    全国の油業界から多大な信仰を集める社

    標高約700mの油日岳麓に位置する甲賀の総社。油の火の神として信仰を集めてきた。境内には国の重要文化財に指

  • あきんどの里
  • 近江八幡市多賀町569  

    食事処や地元の特産品の売店が集まる複合施設

    江戸期の町家を再現した施設で、広場を中心に古い商家をイメージした建物が並び、近江牛料理や自家製のおいしい麺

  •  [ 寺院 | 花 ]
  •  

  • 蒲生郡日野町音羽261  

    サツキの名所として知られる浄土宗の寺。別名「さつき寺」とも呼ばれる。6月上旬から中旬にかけて、境内には美し

  •  [ 湖・沼・池 | 紅葉 ]
  •  

  • 愛知郡愛荘町松尾寺874 金剛輪寺内  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    鈴鹿山脈の西麓に点在する百済寺、西明寺、金剛輪寺は総称して「湖東三山」と呼ばれ、親しまれている。国宝や重要

  •  [ 公園 | 自然 | 桜 ]
  •  

  • 湖南市大池町  

    湖南工業団地横にある古くからのため池「にごり池」周辺を整備した公園。かつての交通公園の名残も見られる。千本

  •  [ 神社 | パワースポット ]
  •  

  • 野洲市三上838  

    「近江富士」の別名もある三上山(標高432m)の山麓に鎮座し、三上山を神体山として祀る神社。三上山は藤原秀

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 近江八幡市安土町小中700  

    JR安土駅前に立つ安土城の城郭を主なテーマとする資料館。安土城に関する資料を展示している。安土城の模型(2

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 愛知郡愛荘町松尾寺878  

    金剛輪寺旧蔵の金銅造聖観音坐像(ボストン仏)のレプリカをはじめ、梵鐘などの宗教美術品、祭り、考古資料を展示

  • 石馬寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 東近江市五個荘石馬寺町823  

    「馬の寺」の名で知られる聖徳太子ゆかりの古刹。伝説が今も残る聖徳太子建立のパワースポット。大仏殿の十一面観

  •  [ 名水 ]
  •  

  • 米原市醒井  

    加茂神社境内脇の石垣から湧き出る名水で歴史は古く『古事記』『日本書紀』にも登場し、日本武尊が身体を癒やした

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 蒲生郡日野町村井705  

    中世は日野領主の蒲生氏、近世は日野商人の崇敬を集めた古社。境内には県指定文化財の本殿、江戸時代に日野商人が

  •  [ 寺院 ]
  • 延暦寺・西塔
  • 大津市坂本本町 比叡山内  

    比叡山の山内は「東塔(とうどう)」「西塔(さいとう)」「横川(よかわ)」と呼ばれる3つの区域に分かれている

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 近江上布伝統産業会館
  • 愛知郡愛荘町愛知川13-7  

    700年の歴史を持つ麻織物「近江上布」をはじめ、近江商人が育んできた伝統工芸品を展示。

  • 小谷寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 長浜市湖北町伊部329  

    言宗豊山派の寺院で浅井氏の祈願寺。聖武天皇の神亀5(728)年加賀白山の開祖・泰澄上人が白山から伊吹山まで

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 高島市安曇川町上小川69  

    陽明学の祖で近江聖人と敬愛された儒学者、中江藤樹の遺品や資料を展示。陽明学を中心に図書の閲覧ができ、パネル

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  •  

  • 長浜市上野町135  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    江戸時代の茶道、造園の大家として知られる小堀遠州の菩提を弔うため、子の二代目宗慶が建てた古刹。近江八景の縮

  • 観峰館

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 観峰館
  • 東近江市五個荘竜田町136  

    「書道文化と世界を学ぶ博物館」をテーマに中国の書画家の作品や文房具、家具調度品などを展示。年2回企画展を行

  •  [ 碑・像・塚・石仏群 ]
  •  

  • 栗東市荒張  

    金勝山ハイキングコースにあり、奈良時代に製作されたと伝わる磨崖仏。花崗岩は縦6m、横4.5mあり2mを超す

  •  [ 紅葉 | 展望台 | 寺院 ]
  •  

  • 甲賀市水口町山上988  

    [ 紅葉時期 10月下旬~11月下旬 ]

    水口八景の「庚申の紅葉」が美しい。

    1200年も余り前に最澄が開いたお寺で、真鍮製造の始まりとなった伝説に由来して、各地から参拝者が訪れます。

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 金剛輪寺
  • 愛知郡愛荘町松尾寺874  

    [ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]

    湖東三山のひとつで、国宝の本堂と「血染めの紅葉」が見所。

    西明寺、百済寺(ひゃくさいじ)とともに湖東三山の1つに数えられる。約1260年前に聖武天皇の命で行基が建立

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 彦根市佐和山町  

    石田三成の居城だったことで知られる城跡。現在は佐和山の山頂に碑が残る。この城は関ヶ原に近い交通の要衝として

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  •  

  • 米原市醒井95  

    木彫りの里、上丹生(かみにゅう)の彫刻家、森大造氏の遺作約20数点や上丹生の彫刻家の作品を展示している。社

  • 赤後寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 長浜市高月町唐川  

    三回参拝すれば極楽往生できる

    赤後寺のご本尊は千手観音立像と聖観音立像。本尊は平安時代初期の作で国の重要文化財に指定されている。災い転じ

  •  [ 美術館・ギャラリー | 庭園 ]
  •  

  • 大津市瀬田南大萱町1740-1 びわこ文化公園内  

    文化公園の文化ゾーンにある美術館。日本庭園に囲まれた美術館で、滋賀県ゆかりの作品や国内外の現代美術作品を常

  • 常楽寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  • 常楽寺
  • 湖南市西寺6-5-1  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    奈良時代に聖武天皇の勅願により、良弁が紫香楽宮の鬼門を封じるために創建したと伝わる天台宗の古刹。本堂(南北

  •  [ 温泉地 ]
  •  

  • 高島市安曇川町下小川  

    すべて自家製のオリジナル料理が味わえる、小さな一軒宿が湯元

    琵琶湖の西岸に位置し、夏期は行楽客でにぎわう近江白浜水泳場がすぐ近く。宿は「宝船温泉」が一軒宿として湯元を

  •  [ 神社 ]
  • 立木神社
  • 草津市草津4-1-3  

    1240年の歴史を有する、滋賀県隋一の古社。境内には1680(延宝8)年建立の銘がある旧追分道標が立つ。樹

  • 長寿寺

  •  [ 紅葉 | 寺院 ]
  •  

  • 湖南市東寺5-1-11  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    「東寺」とも呼ばれる天台宗の古刹。

    常楽寺の「西寺(にしでら)」に対して、「東寺(ひがしでら)」と呼ばれている。常楽寺、善水寺とともに湖南三山

462件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ