旅案内 たびあん

観光スポット 一覧

湖東
大津周辺 (大津・雄琴・石山寺・茶が崎・南郷) 甲賀・湖南 (草津・守山・栗東・甲賀・土山・甲南町塩野・甲南町杉谷・野洲・湖南・蒲生・日野・竜王) 湖西 (高島・安曇川・マキノ) 湖東 (彦根・松原・近江八幡・東近江・愛知・愛荘・犬上・豊郷・甲良・多賀) 湖北 (長浜・湖北・須賀谷・公園・大島・米原) 三重県岐阜県福井県京都府
50音頭文字検索
3ページ 89件 [ 1/3 ] [ 人気順 | 50音順 ]  定番スポット前の30件 | 次の30件
  •  [ 山・登山 ]
  • 八幡山ロープウェー
  • 近江八幡市宮内町257  

    近江八幡市街と標高271.9mの八幡山山頂を(約4分)結ぶ全長543mのロープウェイ。山頂駅を降りてすぐに

  • あきんどの里
  • 近江八幡市多賀町569  

    食事処や地元の特産品の売店が集まる複合施設

    江戸期の町家を再現した施設で、広場を中心に古い商家をイメージした建物が並び、近江牛料理や自家製のおいしい麺

  • 八幡堀

  • 八幡堀
  • 近江八幡市宮内町  

    豊臣秀次が八幡山に築城の際建設した堀。

    城の防御のため、八幡山を囲むように築かれた堀。琵琶湖水運にも利用されていた。両岸には今でも白壁土蔵や旧家が

  •  [ 自然 | アウトドア ]
  •  

  • 東近江市和南町1563  

    豊かな自然の中にバンガロー、キャンプ場、芝生公園などが点在するリゾート公園。設備の整ったバンガローやキャン

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 近江八幡市安土町小中700  

    JR安土駅前に立つ安土城の城郭を主なテーマとする資料館。安土城に関する資料を展示している。安土城の模型(2

  •  [ 歴史 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 愛知郡愛荘町松尾寺878  

    金剛輪寺旧蔵の金銅造聖観音坐像(ボストン仏)のレプリカをはじめ、梵鐘などの宗教美術品、祭り、考古資料を展示

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 東近江市石塔町860  

    聖徳太子創建の伝承をもつ寺院。本尊は聖観世音菩薩(秘仏)。「石塔寺」の名のとおり、境内には、阿育王塔と呼ば

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 愛知郡愛荘町愛知川  

    明治初期に祇園神社の祭礼として始まり、県下で最も古い歴史を誇るこの花火大会は、本格的な暑さが到来する7月中

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 近江上布伝統産業会館
  • 愛知郡愛荘町愛知川13-7  

    700年の歴史を持つ麻織物「近江上布」をはじめ、近江商人が育んできた伝統工芸品を展示。

  •  [ 道・通り・街 | 歴史 ]
  •  

  • 近江八幡市新町周辺  

    近江八幡は豊臣秀吉の甥、秀次によって開かれた町、「近江商人」の屋敷を始めとして、数多くの歴史的建造物が城下

  •  [ 湖・沼・池 | 紅葉 ]
  •  

  • 愛知郡愛荘町松尾寺874 金剛輪寺内  

    [ 紅葉時期 11月中旬~11月下旬 ]

    鈴鹿山脈の西麓に点在する百済寺、西明寺、金剛輪寺は総称して「湖東三山」と呼ばれ、親しまれている。国宝や重要

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 滋賀県立安土城考古博物館
  • 近江八幡市安土町下豊浦6678  

    近江風土記の丘の一角にある博物館。弥生時代からの古墳時代の生活様式を再現・展示しているほか、安土城跡の30

  •  [ 美術館・ギャラリー ]
  • 街並水郷美術館
  • 近江八幡市魚屋町中22-2  

    滋賀県近江八幡市の街並・水郷を描き続ける画家、東郷正二郎氏の作品を中心に近江八幡の風景画を展示している。ギ

  •  [ 博物館・資料館 ]
  •  

  • 東近江市八日市清水1-3-11  

    薬師寺境内の蔵を改造し、八日市の歴史的資料や民具を展示している。

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • ヴォーリズ記念館
  • 近江八幡市慈恩寺町元11  

    事業家として、また教育者として近江八幡市に大きな業績を残したウィリアム・メレル・ヴォーリズの居宅を記念資料

  • 石馬寺

  •  [ 寺院 | パワースポット ]
  •  

  • 東近江市五個荘石馬寺町823  

    「馬の寺」の名で知られる聖徳太子ゆかりの古刹。伝説が今も残る聖徳太子建立のパワースポット。大仏殿の十一面観

  •  [ 歴史的建造物 | 博物館・資料館 ]
  •  

  • 犬上郡豊郷町八目128-1  

    総合商社伊藤忠や、丸紅の創始者である伊藤忠兵衛の生家を公開。館内では総合商社の基を築いた初代忠兵衛や二代目

  • 引接寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 東近江市上山町312  

    百済寺を再興した亮算の弟子・亮誉が開山し、現在の地に寺院を建立したと伝わる、百済寺の末寺にあたる天台宗の寺

  • 永源寺

  •  [ 寺院 | 紅葉 ]
  •  

  • 東近江市永源寺高野町41  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    愛知川の右岸に迫る山腹に位置する臨済宗の古刹。

    南北朝時代、近江の領主であった佐々木氏頼が、寂室元光禅師(じゃくしつげんこうぜんじ)を開山に迎え、伽藍(が

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 犬上郡多賀町富之尾1585  

    通称「滝の宮」とも呼ばれる古社で、祭神のタカオカミ、クラオカミは、滝の近くに鎮座し水の神様として古くから崇

  • 観峰館

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 観峰館
  • 東近江市五個荘竜田町136  

    「書道文化と世界を学ぶ博物館」をテーマに中国の書画家の作品や文房具、家具調度品などを展示。年2回企画展を行

  •  [ 神社 ]
  •  

  • 犬上郡甲良町尼子1  

    天武天皇の時代に高良明神を勧請したのが始まりという古社。昔は甲良荘の総社だった。本殿横の権殿は旧本殿で、現

  •  [ 公園 | 紅葉 ]
  •  

  • 東近江市五個荘川並町  

    [ 紅葉時期 11月中旬~12月上旬 ]

    一帯に広がる落葉樹や遊歩道は、ハイキングや森林浴など楽しめる。

    近江商人の塚本仲右衛門が、私財を投じ、自然の地形を生かして、100年前に造園した公園。晩秋の紅葉は素晴らし

  •  [ 寺院 | 庭園 | 紅葉 ]
  • 金剛輪寺
  • 愛知郡愛荘町松尾寺874  

    [ 紅葉時期 11月上旬~12月上旬 ]

    湖東三山のひとつで、国宝の本堂と「血染めの紅葉」が見所。

    西明寺、百済寺(ひゃくさいじ)とともに湖東三山の1つに数えられる。約1260年前に聖武天皇の命で行基が建立

  •  [ 城 | 歴史 ]
  •  

  • 彦根市佐和山町  

    石田三成の居城だったことで知られる城跡。現在は佐和山の山頂に碑が残る。この城は関ヶ原に近い交通の要衝として

  • 宗安寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 彦根市本町2-3-7  

    夢京橋キャッスルロード沿いに「赤門」と呼ばれる朱塗りの山門が立つ。彦根藩初代井伊直政が上野国から移した浄土

  •  [ 博物館・資料館 ]
  • 多賀町立博物館
  • 犬上郡多賀町四手976-2  

    多賀町とその周辺の自然と歴史・文化をテーマにした博物館。迫力満点のアケボノゾウ全身骨格の復元模型や古代の動

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 彦根市里根町232  

    1811年(文化8)、彦根藩第11代藩主井伊直中が手打ちにした腰元と初孫の霊を弔うために建立。京都の名工・

  •  [ 祭り・イベント | 花火 ]
  •  

  • 彦根市松原町  

    全国の花火師の芸術玉や、数多くのスターマインがびわ湖の湖面を絵画のように映しだす。特にラスト15分は圧巻。

  • 龍潭寺

  •  [ 寺院 ]
  •  

  • 彦根市古沢町1104  

    733年(天平5年)遠江国引佐郡(現在の静岡県浜松市)に行基によって開かれ、平安時代から井伊氏の菩提寺とな

89件中[ 1 ~ 30 件] を表示
 
ページトップ